銭湯や大井川鉄道に誘う人生観変えるおすすめ本13選

今回は、銭湯や大井川鉄道に行きたくなる本、そして人生観が変わる小説を厳選してご紹介します。お気に入りを見つけてくださいね!
『すごい銭湯100』

日本全国に点在する魅力的な銭湯を広く紹介するムック。銭湯は日本の伝統文化であり、地域のコミュニティや歴史を反映しています。
本書では、観光地や有名温泉地だけでなく、ローカルな銭湯や個性的な施設にスポットを当て、それぞれの魅力を読者に伝えます。また、入浴文化や温泉文化にも触れながら、日本の銭湯に関するさまざまな情報を提供します。
銭湯の基礎知識
第1章レトロがすごい
第2章アートがすごい
第3章ユニークさがすごい
第4章お湯がすごい
第5章建築がすごい
第6章サウナ室がすごい
湯につかるだけじゃない!銭湯グルメもすごい
もう一度思い出したい伝説の銭湯たち
作者 | |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | イカロス出版 |
発売日 | 2024年09月24日 |
『銭湯の歴史 第五版』

日本人はいつから「風呂」好きになったのか?
入浴文化の変遷を探究し、それに関連する社会生活史までを平易に叙述した基本文献が、多数の貴重図版とともにより読みやすくなった〈第五版〉として復刊。
※本書について
本書は、弊社より1970年6月に〈初版〉を出版し、以後、下記の通り版を重ねてまいりましたが、今回の〈第五版〉刊行にあたっては、改めて〈初版〉を底本として、原文を尊重しつつ明らかな誤字・誤植を修正、不鮮明図版の差し替えを行い、さらにカラー口絵も加えて、より読みやすくなるよう版面レイアウトを一新いたしました。
【刊行履歴】
1970年6月〈初版〉『銭湯の歴史』
1984年1月〈雄山閣BOOKS16〉『入浴・銭湯の歴史』
1994年11月〈同・新装版〉『入浴・銭湯の歴史』
2016年9月〈雄山閣アーカイブス歴史篇〉『入浴と銭湯』
第1章 入浴史
入浴の習性と水浴/入浴と裸体/温浴思想と仏教
第2章 浴場史
石風呂・釜風呂/風呂の様式/庶民風俗としての浴室の変遷
第3章 銭湯史
湯屋・銭湯/湯女風呂/湯女/遊里と浴場/男湯・女湯と男女入込湯/浮世風呂/近代の銭湯/特殊浴場と旅館/銭湯と取締
第4章 入浴雑考
湯屋の設備・備品・その他/湯屋の風俗/湯具の種々相/湯屋組合と定め/洗湯手引草湯語教/湯屋万歳暦/銭湯略年表
作者 | 中野栄三 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | 雄山閣 |
発売日 | 2024年06月20日 |
『お探し物は図書室まで (ポプラ文庫)』

作者 | 青山美智子/小嶋淑子/さくだゆうこ |
---|---|
価格 | 733円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2023年03月02日 |
『カラフル』

「おめでとうございます! 抽選にあたりました! 」
生前の罪により輪廻のサイクルからはずされたぼくの魂が天使業界の抽選にあたり、 再挑戦のチャンスを得た。 自殺を図った中学三年生の少年、小林真の体にホームステイし、 自分の罪を思い出さなければならないのだ。 ガイド役の天使のプラプラによると、父親は利己的で母親は不倫しており、兄の満は無神経な意地悪男らしい。 学校に行ってみると友達がいなかったらしい真に話しかけてくるのは変なチビ女だけ。 絵を描くのが好きだった真は美術室に通いつめていた。 ぼくが真として過ごすうちに、しだいに家族やクラスメイトとの距離が変っていく。
モノクロームだった周囲のイメージが、様々な色で満ちてくるーー。
高校生が選んだ読みたい文庫ナンバー1。
実写映画、アニメ化。
累計100万部突破の大人も泣ける傑作青春小説!
解説・阿川佐和子
作者 | 森 絵都 |
---|---|
価格 | 759円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2007年09月 |
今回ご紹介した銭湯や鉄道、人生観を揺さぶる小説が、きっとあなたの心に響くはずです。それぞれの本が持つ魅力や物語に触れることで、新たな視点や感動を得られることでしょう。日常の中にちょっとした冒険や癒しを取り入れて、充実した読書時間をお過ごしください。ぜひお気に入りの一冊を見つけて、素敵な読書体験を楽しんでくださいね。また次回のおすすめもお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。