シャチの生態からトスカーナ州の魅力、キューバの魅力を紹介する本まとめ
シャチの魅力を知るなら、シャチの本・図鑑おすすめ5選がおすすめですね。イタリアの魅力満載のガイドブック4選も見逃せません。キューバを知るなら、凄さが分かる本4選もおすすめですよ。興味深い内容が満載です。
『世界で一番美しいシャチ図鑑 絶景・秘境に息づく』
近年、世界の各地に生息するシャチの生態が勢力的に研究され、生息地により姿形や食性、
暮らしぶりが異なる群れが生息することが明らかになってきました。
本書は、クジラを中心に世界の海洋生物撮影の日本の第一人者、水中カメラマン水口博也の美しく幻想的かつ、
ダイナミズム溢れるシャチの写真が100点近く堪能できます。
水口氏の写真は、野生動物の生態のしっかりした描写だけでなく、アート性も高く、見る者を圧倒させます。
単なるビジュアルに止まらず、最新のシャチ情報も掲載し、それぞれの生態をも理解できる1冊です。
■目次
◇北太平洋のレジデント
・南のレジデント
・北のレジデント
・南部アラスカのレジデント
◇北太平洋のトランジェント
◇道東のシャチ
◇ノルウェー北極圏のシャチ
◇アルゼンチン、プンタノルテのシャチ
◇西オーストラリアのシャチ
◇さまざまな海のシャチたち
・クロゼ諸島
・コルテス海
・ガラパゴス諸島
・南アフリカ
・ニュージーランド
◇南極のシャチ
・タイプA
・タイプB1
・タイプB2
・タイプC
・タイプD
◇The Orca Report
・シャチをめぐる冒険ーーレジデントとトランジェントからはじまる物語 水口博也
・知床・羅臼のシャチの暮らし 三谷曜子、大泉宏、中原史生、斎野重夫、山本友紀子、吉岡基
・遺伝子研究から見たシャチの多様性と進化 Andre Moura
・南半球のシャチ Jared Towers
・シャチの未来を危ぶむ有害化学物質 野見山桂
◇From Field
・シャチの子殺しについて Jared Towers
・アラスカ、プリンス・ウィリアム湾のAT1トランジェント 水口博也
・コククジラを襲うカリフォルニア州モントレー湾のシャチ Nancy Black
・オーストラリア、ブレマー海底渓谷海域のシャチ 吉田真智
*******************************************************
◇北太平洋のレジデント
・南のレジデント
・北のレジデント
・南部アラスカのレジデント
◇北太平洋のトランジェント
◇道東のシャチ
◇ノルウェー北極圏のシャチ
◇アルゼンチン、プンタノルテのシャチ
◇西オーストラリアのシャチ
◇さまざまな海のシャチたち
・クロゼ諸島
・コルテス海
・ガラパゴス諸島
・南アフリカ
・ニュージーランド
◇南極のシャチ
・タイプA
・タイプB1
・タイプB2
・タイプC
・タイプD
◇The Orca Report
・シャチをめぐる冒険ーーレジデントとトランジェントからはじまる物語 水口博也
・知床・羅臼のシャチの暮らし 三谷曜子、大泉宏、中原史生、斎野重夫、山本友紀子、吉岡基
・遺伝子研究から見たシャチの多様性と進化 Andre Moura
・南半球のシャチ Jared Towers
・シャチの未来を危ぶむ有害化学物質 野見山桂
◇From Field
・シャチの子殺しについて Jared Towers
・アラスカ、プリンス・ウィリアム湾のAT1トランジェント 水口博也
・コククジラを襲うカリフォルニア州モントレー湾のシャチ Nancy Black
・オーストラリア、ブレマー海底渓谷海域のシャチ 吉田真智
| 作者 | 水口 博也 |
|---|---|
| 価格 | 2750円 + 税 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2019年07月05日 |
『シャチ生態ビジュアル百科 第2版 世界の海洋に知られざるオルカの素顔を追う』
近年、北海道、知床半島の沿岸で野生のシャチが頻繁に目撃され、NHKのドキュメンタリー等でも頻繁に紹介されるようになり、もともとファンが多かったシャチの人気はいっそう高まるとともに、現地でのシャチ・ウォッチングの人気もうなぎのぼりです。とりわけ、近年知床半島の羅臼沖で全身が白いシャチが現れ、いっそう人びとの注目を集めることになりました。
世界のシャチは、各地の海の環境に適応して、独自の生態を編み出しながら、それぞれが「生態型」と呼ばれる際だった暮らしをすることで知られ、そのことがいっそう人々の注目を集めるとともに、彼らの生態解明に向けた研究が日進月歩で進んでいます。なかでも、ようやくはじまった知床半島沿岸のシャチについての科学的な調査は、私たちの身近にすむシャチたちの思いもかけない暮らしぶりを明らかにしています。
本書は2015年に刊行された『シャチ生態ビジュアル百科』のなかで、普遍の事実として後世に伝えるべき内容は残しつつ、一方で新しい研究成果、新たに撮影されたダイナミックな写真を数多く加えながら、改訂版として刊行するものです。シャチ研究が進み、シャチ人気が高まっているいま、シャチファンだけでなく、海洋生物や野生動物ファン必携の書です。
■目次
第1章 世界のシャチ
世界の海にすむシャチ/北太平洋のレジデント/北太平洋のトランジェント/道東のシャチ/カリフォルニア湾(コルテス海)のシャチ/北大西洋のタイプ1/アルゼンチン、バルデス半島のシャチ/南アフリカのシャチ/南極海のタイプA/南極海のタイプB1/南極海のタイプB2/南極海のタイプC/亜南極のタイプD
シャチはどんな動物か
第2章 アメリカおよびカナダ太平洋岸のシャチ
研究のはじまりと現在/アラスカ、プリンス・ウィリアム湾のシャチ/文化のなかのシャチ/コククジラを襲うシャチ
第3章 道東のシャチ
道東のシャチの生態型/道東のシャチは何を食べているか
第4章 北大西洋のシャチ
北大西洋のシャチーノルウェー、アイスランド、シェトランド諸島を中心に/シャチの生態型についてーイギリスのまわりの海から/北大西洋のシャチをめぐる顛末
第5章 南半球のシャチたち
アルゼンチン、バルデス半島のシャチ/オーストラリア、ブレマー海底警告地域でシャチを発見する/ホオジロザメを押そう南アフリカのシャチ/南極海のシャチ/タイプDのシャチを求めて
第6章 シャチのくらしをより深く知るために
シャチの生態型の進化/シャチと鳴音を失ったイルカたちとの関係/シャチの体にたまる有害物質
****************************
| 作者 | 水口 博也 |
|---|---|
| 価格 | 3520円 + 税 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2023年07月06日 |
『フィレンツェから日帰りで行ける!トスカーナの小さな村10選: 【現地で使える】電車・バスの乗り方解説、お役立ち会話集 (トスカーナ自由自在ブックス)』
| 作者 | 中山久美子 |
|---|---|
| 価格 | 500円 + 税 |
| 発売元 | |
| 発売日 | 2020年04月08日 |
『フィレンツェ美術散歩』
ルネサンス美術が花開いた街フィレンツェ。イタリアの“京都”ともいうべきこの古都は、中世・ルネサンスのおもかげを色濃く残している。ミケランジェロ広場から街全体を眼下におさめ、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂、シニョーリア広場、ヴェッキオ宮殿、ウッフィッツィ美術館、サン・マルコ修道院と巡り歩き、ピエロ・デッラ・フランチェスカ、ボッティチェッリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなどと出会えば、まさにルネサンスの華のなかにいるようだ。実践的モデルコースを付す。
| 作者 | 宮下孝晴 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 新潮社 |
| 発売日 | 1991年01月01日 |
『強くて楽しいキューバ カストロの国の体験記』
ヘミングウェイが魅せられたカリブ海の美しい国、キューバ。日本のプロ野球はもちろん、ドミニカなど中南米、台湾、韓国の野球を取材し続けてきた第一人者の著者が、十数年の取材で見てきたキューバの国民生活、スポーツ学校、そしてオリンピック金メダルの野球を語る。キューバへ行きたくなる本。
| 作者 | 戸部良也 |
|---|---|
| 価格 | 2750円 + 税 |
| 発売元 | 風人社(狛江) |
| 発売日 | 2005年02月 |
『知られざるキューバ 外交官が見たキューバのリアル』
現役の駐キューバ大使の著者が、着任して、住んで、見て、聞いてわかった現在のキューバの実態を明かします。キューバにまつわる基礎知識から、政治・経済・対外関係・歴史・文化・社会・生活のあれこれを、エッセイ感覚で読むことができます。キューバで生活していると、「新たな疑問が尽きません」が、その答えを見つけ出すのは「えらく苦労する」か「見つからない」と著者は言います。本書ではそうした状況でも不屈の精神!?をもってキューバの謎解きに挑んだ成果をお伝えします。観光しただけではわからない、巷で言われているイメージとはちょっと違ったキューバの姿が見えてくる一冊です。
【はじめに】
【キューバの基本情報】
【キューバの略史】
第1章 キューバの政治
第2章 キューバの経済
第3章 キューバの文化と社会
第4章 キューバの対外関係
第5章 キューバのあれこれ
【おわりに】
【付録】キューバの外交政策(外務大臣の国連演説)
| 作者 | 渡邉 優 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | ベレ出版 |
| 発売日 | 2018年11月10日 |
シャチの本や、イタリア、トスカーナ州やキューバに関する本など、様々なジャンルの書籍を紹介してきました。これらの本を読むことで、新しい知識や視点を得ることができることでしょう。興味深い世界に触れることができるだけでなく、それぞれの地域や生物について深く理解することができます。これらの本を手に取ることで、普段とは異なる世界に触れる新たな体験をする機会を得ることができます。ぜひ、興味を持った1冊を手に取り、その世界にどっぷりと浸ってみてください。きっと、新しい発見や感動が待っているはずです。それでは、良い読書時間をお過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












