最新中華ファンタジー水墨画&菓子パンおすすめ書籍

今回は中華ファンタジー小説の最新情報から、水墨画のコツが学べるおすすめ本、そして美味しい菓子パンレシピの本まで幅広くご紹介します。
『水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで』

★ 基本的なモチーフの描き方、筆運びのコツから
白抜き、ぼかし、スタンピングなどの特殊技法まで、
完成度を高めるコツをアドバイスとともに紹介します。
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
皆さんは絵を描きたいけれど、
「自分には絵の才能がなく不器用だから・・・」
と始めから諦めてはいませんか。
絵を描くということは、人間の本能でもあります。
人類の歴史を遡ってみますと、
古くから「絵を描く」「土器を作る」という行為は、
言葉や文字を使うよりも前に行われていました。
また、幼い子どもたちが目を輝かせて
クレヨンを持って紙に絵を描いたり、
生き生きと砂場で山などを作って
遊んでいることからもそれが分かります。
難しいことは考えずに、筆を持ち紙と向かい合い
水墨画を描いてみましょう。
まずは筆と紙と墨を用意すれば十分なのです。
絵に優劣などありません。
とにかく筆を手に取り、始めることが一番なのです。
一歩歩み出したその瞬間から、きっとあなたも
墨の濃淡で描き出す美しい水墨画の世界に
魅了されることでしょう。
水墨画家 鈴木 昇岳
◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆
この本では、水墨画を描くためのコツを
7つのパートに分けて紹介しています。
パートを読み進めていくにつれ、道具の基礎から
描き方の応用の知識が身につくようになっているため、
最初のパートから読み始めることをおすすめします。
モチーフや風景画の描き方は、
一作品につき4ページに渡り、
手順などを詳しく説明しています。
描く際に気をつけたいポイントやより良い作品に
するためのアドバイスをあげていますので、
自分のイメージする水墨化を描くための
参考にしてください。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆PART1 水墨画を描く前に
*コツ01 水墨画を描くための道具を準備する
*コツ02 墨の種類と特色を知る
*コツ03 筆の種類と特徴を知る
・・・など全5項目
☆PART2 基本技法を身に付ける
*コツ06 墨を磨る
*コツ07 調墨で墨や筆の調子を整える
・・・など全7項目
☆PART3 基本のモチーフを描く
*コツ13 竹を描く
*コツ14 蘭を描く
・・・など全5項目
☆PART4 墨彩画を描く
*コツ18 墨彩画に挑戦する
*コツ19 顔彩絵の具を使う
・・・など全9項目
☆PART5 特殊技法を知りテクニックを磨く
*コツ27 特殊技法に必要な道具を準備
*コツ28 白抜き剤を使う
・・・など全11項目
☆PART6 テクニックを生かして風景画を描く
*コツ38 幻想的なオーロラを描く
*コツ39 波のある海を描く
・・・など全5項目
☆PART6 抽象的なイメージ画を自由に描く
*コツ43・44 スタンピングを多用する
*コツ45・46 墨流しをポイントにする
・・・など全8項目
作者 | 鈴木 昇岳 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2019年08月28日 |
『初めての水墨画 楽しく描ける基本とコツ』

憧れの水墨画をこの一冊から始めよう! 著者は若くして水墨画界をけん引する矢形嵐酔先生。まずは道具選び、筆運び、直線・曲線の描き方など基本を解説。そして歴史ある水墨画の中で、ぜひとも押さえておきたい画題である竹、蘭、椿、蟹、鯉、十二支、縁起物のだるまなど、写真付きでひとつずつプロセスを追いながら描き方のコツを丁寧に解説。さらに人気の法隆寺五重塔や清水寺の舞台に加え、ワインボトルなど現代的な画題も掲載
【憧れの水墨画をこの一冊から始めよう!】
必要な道具は少なく、誰もが慣れ親しんだ書道の延長線上にあって、挑戦しやすい水墨画。本書は、水墨画の初心者に向けた、わかりやすい描き方の解説書です。著者は、若くして水墨画界をけん引する矢形嵐酔先生。まずは、道具選び、筆運び、直線・曲線の描き方、墨の濃さの調整の仕方などの基本を解説。そして、歴史ある水墨画の中で、ぜひとも押さえておきたい画題である竹、蘭、椿、妙味溢れる蟹、流れるような曲線で描く赤黒二匹の鯉、十二支、縁起物のだるまなど、写真付きでひとつずつプロセスを追いながら描き方のコツを丁寧に解説。ワインボトルなど現代的な画題も掲載。水墨画ファンには特に人気の高い法隆寺の五重塔や清水寺の舞台の描き方も紹介しています。今年の年賀状には、素敵な水墨画を添えてみてはいかがですか。
【本書の内容構成】
第1章 道具を選ぶ
第2章 初めての水墨画
・調墨
・運筆
・蟹を描く
・竹を描く
・蘭を描く
・椿を描く
・葡萄を描く
・鯉と蓮を描く
・落款を押す
第3章 十二支・縁起物を描く
・十二支/・だるま/・蛙
第4章 現代的な水墨画
・ワインを描く
・茶器を描く
第5章 風景を描く
・里山を描く
・法隆寺を描く
・清水寺を描く
作者 | 矢形 嵐酔 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年10月11日 |
『手づくり絶品レトロパン 冷蔵庫でねかせるだけ!プロが教える』

あんパン、クリームパン、メロンパン、コッペパン……昔なつかしい「レトロパン」は、子どもも大人も大好き。家庭で作ってみたいパンのNo.1です。本書では、プロのパン職人が、定番のレトロパン8種をプロセス写真を多用して丁寧に教えます。さらに生地や具をアレンジした30レシピもご紹介。パン生地は、一般の作り方よりもこねる時間が圧倒的に短く、まとまったら冷蔵庫に入れておけば、12時間〜48時間以内ならいつでも焼くことができます。基本の生地は作り方の動画つき!
作者 | 山崎 豊 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2018年02月06日 |
『cottaの簡単&人気パン 決定版』

大人気の製菓・製パン材料のECサイト「cotta」から、待望の新刊が登場! サイトに投稿された約14,000件のレシピの中から、本当に人気でおいしいレシピを厳選しました。毎日の食卓に欠かせない、お店みたいな食パンから、お手軽ちぎりパン、懐かしのレトロ菓子パン、慣れてきた人向けの米粉パンまで、盛りだくさんの80 レシピ。たっぷり工程写真つき(一部は動画リンクつき)で、難易度別なのでパン作りが初めての人も、上級者でも満足できる内容です。毎日手づくりの焼きたてパンを楽しみましょう!
作者 | |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2022年10月15日 |
最後までお読みいただきありがとうございます。今回ご紹介した書籍は、それぞれ異なるジャンルながらも、きっと皆さんの興味を引く内容ばかりです。中華ファンタジーの奥深い世界観や水墨画の繊細な技術、そして菓子パン作りの楽しさなど、多彩なテーマがお楽しみいただけると思います。新しい趣味を見つけたい方や、既にお好きな分野をさらに深めたい方にもぴったりの一冊がきっと見つかるはずです。ぜひこれらの本を手に取って、日常に少しの彩りを加えてみてください。また次回も素敵な書籍情報をお届けしますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。