うさぎと歴史を知る!おすすめの本をご紹介

うさぎを飼育する時に役立つおすすめ本の紹介です。うさぎとの長い共同生活を望む方にぴったりの5冊をご紹介します。うさぎの飼い方やエサの与え方、健康管理など、初心者の方でも分かりやすい内容です。うさぎとの暮らしを楽しく、愛情をもって過ごすためのヒントが盛りだくさん!うさぎとの素敵な日々を送るため、ぜひ参考にしてみてください。
『子どもの本の世界を変えたニューベリーの物語』
もっと!子どもがワクワクする本があったっていいじゃないか!
18世紀、子どもの本といえば、アルファベットや算数を教える本や、子どもが守るべき決まりの本や、キリスト教の本くらいしかありませんでした。
子どもだっておもしろい本を読みたいにちがいない。本が大好きだったジョン・ニューベリー(1713〜1767)は、子どもの興味を考えて工夫をこらし、『小さなかわいいポケットブック』をつくりました。本はおもちゃとセットで発売され、飛ぶように売れたのです。ニューベリーは商売上手なアイデアマンでもありました。
子どもが読んで楽しい子どもの本を世界で初めて出版して大成功したニューベリーの伝記絵本。
| 作者 | ミシェル・マーケル/ナンシー・カーペンター/金原瑞人 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 西村書店 |
| 発売日 | 2020年09月04日 |
『きょうりゅうレディ さいしょの女性古生物学者 メアリー・アニング』
19世期のイギリスの古生物学者メアリー・アニング の数奇な人生と功績を、細密な絵とわかりやすいストーリーで面白く綴る伝記絵本。
女性が仕事をすることが認められない時代から、メアリーは化石ハンターとしで目覚ましい成果を上げ、ジュラ紀の首長竜や魚竜などの全身化石などを発見します。47歳で乳がんで亡くなるまで、世界中を驚かせる発見を続けながら、女性故に、その功績を認められることがなかったメアリー。しかし、現在、その功績を再評価され、「メアリー・アニングは、世界がかつて知っていた最も偉大な化石学者である」と言われています。
子供に人気があるジャンル「化石・恐竜」、また女性の活躍促進という点でも注目が期待できるテーマを持った絵本です。
| 作者 | リンダ・スキアース/マルタ・アルバレス・ミゲンス/まえざわ あきえ |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 出版ワークス |
| 発売日 | 2021年06月24日 |
『草木とみた夢 牧野富太郎ものがたり』
小学校中退の独学で日本初の本格的な植物図鑑を送り出し、「日本の植物学の父」とよばれた牧野富太郎。
貧しさや困難に見舞われながらも「草を褥に木の根を枕 花と恋して九十年」の言葉どおり、ひたむきに植物を愛し、その魅力を伝えることに情熱をそそいだ生涯を、簡潔な文と美しい絵で描く、あたらしい伝記絵本。
巻末に国立科学博物館植物研究部研究主幹・田中伸幸氏の解説を掲載。見返しに「本書に描かれた牧野富太郎ゆかりの植物」と「牧野富太郎年譜」つき。
| 作者 | 谷本雄治/大野八生/田中伸幸 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 出版ワークス |
| 発売日 | 2019年02月27日 |
『回天の門 上』
維新回天の夢を一途に追って生きた男の生涯
山師、策士と呼ばれ今も誤解のなかにある清河八郎は、官途へ一片の野心ももたない草莽の志士だった。清冽な男の33年の生涯を描く。
| 作者 | 藤沢 周平 |
|---|---|
| 価格 | 814円 + 税 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2016年03月10日 |
読者の皆さま、今回は私がおすすめの書籍をご紹介しました。うさぎを飼育する際に読んでおきたい本、子どもの本の世界を変えた歴史絵本、そして幕末の混乱や情熱を感じる歴史小説をご紹介しました。
うさぎを飼育するにあたり、知識を深めるために読むべき本を5つご紹介しました。これらの本には、飼育のポイントや病気の予防法などが詳しく書かれています。うさぎと一緒に暮らすための大切な情報が詰まっていますので、ぜひ一度手に取って読んでみてください。
また、子どもの頃に読んだ絵本は、今でも思い出深いものですよね。私もそんな思い出があります。今回は、子どもの本の世界を変えた名作絵本を10冊ご紹介しました。これらの絵本には、素晴らしいストーリーや読者の心を打つメッセージが詰まっています。お子さまだけでなく、大人の方も楽しめる作品ばかりですので、ぜひ読んでみてください。
最後に、幕末の混乱や情熱を感じる歴史小説を4冊ご紹介しました。これらの作品は、幕末の時代背景を知ることができるだけでなく、登場人物たちの情熱や信念に触れることができます。歴史好きな方や幕末に興味のある方には、必読の一冊です。
いかがでしたでしょうか。今回の紹介記事が皆さまのお役に立てたら嬉しいです。読書は私たちの知識や感性を広げる素晴らしい手段です。ぜひ、これらの書籍を通じて新たな世界や感動を体験してみてください。これからも素敵な作品を紹介していきますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












