大人に向けた法律の基礎から始める教則本8選と、お正月に読みたい絵本15選

アコースティックギターを始めたい人や、法律に興味を持ち始めた方、またお子さんには、お正月にぴったりの絵本があります。初心者から上級者まで、幅広いニーズに応える本が揃っています。ぜひチェックしてみてください!
『今日からはじめるアコースティック・ギター』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスミュージックメディア部 |
発売日 | 2022年07月 |
『1日5分ではじめるアコースティック・ギター超入門 ~弾けるようになるための3か月プラン!~』

忙しい方にぴったりのアコースティックギター超初心者向け教則本の決定版が登場!
この教則本は、手軽に時短しながら効率的に上達する秘訣が詰まっています。初めてギターを手にする方や、練習時間が限られている方でも、自分のペースで練習を進めることができます。さらに、1日5分ほどでできる狙いを絞った練習メニューが3か月分大きな譜面で掲載され、効率的な練習が可能です。内容が簡単に理解できるため、これまでの教則本についていけなかった初心者の方でも安心して学べます。オールカラーで、見やすいレイアウトによりやるべき練習に集中できます。さらに、全ページ対応のレッスン動画があり、本書の知識を動画でより深く学ぶことができます。忙しい日常においても、ギターを始めたいと思っている方にはぜひおすすめの初心者向けアコースティックギター教則本です!
作者 | 四月朔日義昭/著 四月朔日義昭/著 |
---|---|
価格 | 1800円 + 税 |
発売元 | アルファノート |
発売日 | 2023年04月28日 |
『弾き語りをはじめたい人のためのギター入門』

1:■Introduction: ギターを買う前に知っておいてほしいこと
2:これがギターです
3:いろいろな「アコギ」
4:楽器店に行く前に知っておいてほしいこと
5:どんなギターを選べばいい?
6:ギターと一緒に何を買う?
7:■Part 1: ギターを買ってきました
8:ギターの持ち方
9:ピックの持ち方
10:右手の振り方
11:音を鳴らしてみよう
12:音を止めるのも大切
13:チューニングの基礎知識
14:チューニングしてみよう
15:保管の方法
16:弦交換の基礎知識
17:弦交換の方法
18:■Part 2: ギターを鳴らして歌ってみよう
19:音を出す前に準備体操
20:コード・ダイアグラムについて
21:「ド」を弾いてみよう
22:「ソ」を弾いてみよう
23:「ドとソ」で「ロンドン橋」を弾き語り
24:「ドとソとファ」で「あめふり」を弾き語り
25:2音を押さえて「あめふり」を弾き語り
26:Cコードで「かえるの合唱」を弾き語り
27:G7とCで「かたつむり」を弾き語り
28:FM7とG7とCで「あめふり」を弾き語り
29:■Part 3: コードの種類を増やして弾き語り
30:m(マイナー)と7(セブンス)コード
31:「赤い靴」を弾き語り
32:メジャーとマイナーで「海」を弾き語り
33:「F」と「G」を弾いてみる
34:「大きな栗の木の下で」を弾き語り
35:「あめふり」をGメジャー・キーで弾き語り
36:バレー・コードを押さえてみよう
37:カポを付けて演奏してみよう
38:練習モチベーション向上のために
39:■Part 4: リズムに乗って弾き語り
40:4ビートと8ビートのリズム
41:8ビートに変化を付ける
42:循環コードでリズム練習
43:「ルージュの伝言」を弾いてみよう
44:「チェリー」を弾き語り
45:「3月9日」を弾き語り
46:イントロとエンディングについて
47:コード進行を覚える方法
48:「ハナミズキ」を弾き語り
49:「キセキ」を弾き語り
50:■Part 5: 16ビートで弾き語り
51:16ビートを弾いてみる
52:「残酷な天使のテーゼ」を弾き語り
53:「ありがとう」を弾き語り
54:「マリーゴールド」を弾き語り
55:「栄光の架橋」を弾き語り
56:■Part 6: 「アルペジオ」で弾き語り
57:アルペジオの基礎知識
58:アルペジオの練習
59:「涙そうそう」を弾き語り
60:「糸」を弾き語り
61:■Part 7: ちょっと難しいけど自由に弾いてみよう
62:「Lemon」を弾き語り
63:「奏(かなで)」を弾き語り
64:「ひまわりの約束」を弾き語り
65:■ミニコード・ブック
66:■Column: 弾き語りの「歌」の話
作者 | いちむらまさき |
---|---|
価格 | 1848円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2020年02月17日 |
『はじめて学ぶ人でも深くわかる 武器になる「法学」講座』

◎具体的なケースを通じて
「法の見方と考え方」がわかる!
法律書といえば、条文が満載など、
難解でとっつきにくい印象があるでしょう。
本書は、一般の方に向けた「法学」の基本が学べる知的読み物です。
条文の引用は最小限にとどめ、具体的なケースを通じて
「法の見方・読み方・考え方」の基本を解説しました。
●戦後はじめての「法令違憲判決」とは?
●憲法と三権分立の関係は?
●最高裁判決と下級審判決の大きな違い
●緊急事態宣言における「命令」とは?
●「法的三段論法」は6つのステップに分けられる
など、ふだん法律に触れない方でも「知的興奮」を味わえる
本格的な入門書(知的教養読み物)となっています。
【目次】
序 章 法体系は、どのようになっているのか? - 民主主義と自由主義の関係性
第1章 プロセスを分けて検討する -「法的三段論法」を具体的にみる「6つのステップ」
第2章 主張と反論 -「ディベート思考」による「論理の構成」方法
第3章 「そもそも論」から考える「法学的基本思考」の方法 - 目的思考と原則思考
第4章 法律家はどのように法を使うのか? -「間接事実」を「推認」する事実認定の手法
第5章 法律家は「法」に何をみているのか? - 二分法の視点(Part1「実体法編」)
第6章 法律家は「判決」に何をみているのか? - 二分法の視点(Part2「裁判編」)
第7章 わたしたちを拘束する「身近にあるルール」の読み方 - 法学的解釈の手法
第8章 法は、どのように進化してゆくのか? - 社会を変える「法改正」の実際
作者 | 木山 泰嗣 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ソシム |
発売日 | 2021年04月15日 |
『新版 大学生が知っておきたい生活のなかの法律』

▼2022年4月からいよいよ始まる「18歳成人」! これに伴う法律の改正や変更点、大学生に関係する環境の変化を反映した最新版!
▼法律は知らない者には味方しない!
▼大学生のうちに身につけておきたい法律の知識を、学生生活、就職、結婚、老後といったライフステージに分けて解説。
1章6頁・全15章のコンパクトな分量で、生活に必要な法律の基礎知識をライフステージごとに解説する入門書。
「アパートの契約」「SNS トラブル」といった、18歳成人によって大学生活でより身近になったトラブルから、「就職」「結婚生活」「老後の生活」などの今後直面する問題まで取り上げる大好評書の最新版!
作者 | 細川幸一/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 慶應義塾大学出版会 |
発売日 | 2022年03月05日 |
『14ひきのもちつき』

今日はおもちつき。
子どもたちも起きてきて、みんなでもちつきの準備です。まきをわり、かまどに火を入れたら、ゆうべから水につけていたお米を、せいろに入れてふかします。
重いうすやきねを準備したら、さあ、いよいよおもちつき。お父さんが力強くきねをふれば、ずしんずしんと地面がゆれます。子どもたちも順番にきねをもち、あたたかくてやわらかいおもちができました。
のびるのびーる、つきたてのおいしいおもち。あんころもち、きなこもち、くるみもちおいしそうなおもちが食卓にならんだら、家族みんなでいただきます。
朝の準備からおもちを味わうまで、おもちつきの1日を描いた人気シリーズ第12作。本作でも、1ぴき1ぴきそれぞれができる仕事を担い、自然の恵みに感謝し、生きる14ひきの姿があたたかく描かれています。「うすの下には、わらの座布団をしく」「もちがくっつかないよう、もちとり粉をつかってのばす」など、おもちをついて料理する過程も丁寧に描かれています。
作者 | いわむら かずお |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 童心社 |
発売日 | 2007年11月15日 |
まだまだたくさんの知識や楽しみがある、新しい世界を手に入れられる可能性を感じさせてくれる本に出会えたら、きっと明日への活力が湧いてくる。お気に入りの本と共に、知識や感動を共有していくことで、新しい発見や成長を楽しむことができる。読書を通じて、知的好奇心や感性を磨き、自分の世界を広げていこう。新たな気づきや感動が待っている本との出会いを楽しみに、読書の時間を大切にしよう。常に新しい情報を取り入れながら、自分自身を豊かにしていこう。未来への可能性を信じ、積極的に学び続ける姿勢を忘れずに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。