国語名作ガイドと育児・水平思考のおすすめ書籍

今回は国語の名作ガイドや育児、思考法のおすすめ書籍を厳選してご紹介します!
『5万組を子育て支援して見つけた しない育児』

「してあげなきゃ」の呪縛から、救われるママ続々!
5万組以上の出産・育児に寄り添い、
自身も12人の母である助産師HISAKOが
育児で「実はしなくていいこと」とその理由を解説します
【スマホ】
[しなくていい]
子どもといるときはスマホを触らない。子どもにもスマホを触らせない
[するならこっち]
暇を見つけてはスマホを触って息抜きを。子どもと一緒に見るのもOK
【好き嫌い】
[しなくていい]
調理方法を工夫するなどしてなんとか野菜を食べさせる
[するならこっち]
野菜を食べさせることに必死にならない。自ら「食べよう」と思うときを待つ
【トイレトレーニング】
[しなくていい]
2歳の夏までにおむつを外す
[するならこっち]
子ども自身がトイレに興味を持つまで待つ
【知育】
[しなくていい]
英語、体操、音楽……0歳からの早期教育
[するならこっち]
子ども本人がやりたいと言ってからやらせる
本書では、つい「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と思いがちな子育ての中で、
実は「しなくていいこと」と、その反対に「するならこっちがおすすめ」を
まとめました。
ママの頭の中はいつも「しなきゃ」でいっぱい。
でも、子育ての中で絶対に「しなきゃいけないこと」って、実はそんなに多くありません。しなくてもいいのに、「しなければならないと思い込んでいる」いくつもの事柄が、ママの余裕を、そして、笑顔を奪っているのです。
この本では、それらを一つひとつ手放していくコツをお伝えしていきます。
これはけっして“手抜き”というわけではありません。
育児をする上で本当に大切なことを手放さないでいられるよう、身軽になるための提案です。
作者 | HISAKO |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | サンクチュアリ出版 |
発売日 | 2023年08月03日 |
『天才たちの思考法』

ロジカルシンキング(論理的思考)の壁は、
ラテラルシンキング(水平思考)で超えよう!!
スピーディーに変化する時代についていく!「考え方」のコツ
●ライバルに負けない新商品を開発するには?
●飲食店のロスをゼロにする方法とは?
●ガラガラのお店を繁盛させる手段は?
実は、「ラテラルシンキング」は古代バビロニア時代から伝えられてきた古くからある思考法です。いわゆる、「一休さんのトンチ」です。
ひとつのことを深掘りする「ロジカルシンキング」とは対照的に、物事をあらゆる視点から眺めて、新しいアイデアを生み出します。
本書ではラテラルシンキングに必要な3つの力を身につけるワークと、ビジネスシーンなどを想定したクイズを用意しました。
「頭の筋トレ」で、思考力を鍛えましょう!!
◆本書の構成◆
第1章 できる人はみんなやっている!?「ラテラルシンキング」とは
第2章 「前提を疑う」「抽象化」「セレンディピティ」の力を鍛えよう
第3章 実践! ラテラルシンキングクイズ なぞなぞ編
第4章 実践! ラテラルシンキングクイズ ビジネス発想編
第5章 実践! ラテラルシンキングクイズ ビジネス問題解決編
第6章 実践! ラテラルシンキングクイズ 「こんなところにも使える!」編
作者 | 木村 尚義 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 総合法令出版 |
発売日 | 2019年12月11日 |
今回ご紹介した書籍は、それぞれの分野で役立つ知識や新しい視点を提供してくれます。国語の名作を通じて言葉の深さを感じたり、育児の本で子育てのヒントを見つけたり、ラテラルシンキングの本で柔軟な思考を養ったりと、日常生活や自己成長にきっと役立つことでしょう。ぜひお気に入りの一冊を見つけて、日々に取り入れてみてください。皆様の学びや生活がより豊かになることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。