日系カナダ歴史本3選・ブルガリアガイド4選・マンドリン教本6選

歴史や旅行、音楽の分野からおすすめの書籍を選びました。日本人カナダ人、ブルガリア、マンドリンに興味がある方はぜひご覧ください!
『日系カナダ人女性の生活史』

最盛期には日系人人口30万人にも達したという南アルバータの日系人社会の変遷を,1914年生まれの日系人2世女性の生活誌を軸に描き出す。移民社会の困難と希望を一人の女性の肉声から浮き彫りにする。
作者 | 村井忠政/著 |
---|---|
価格 | 2900円 + 税 |
発売元 | 明石書店 |
発売日 | 2000年10月01日 |
『ロッキーの麓の学校から : 第2次世界大戦中の日系カナダ人収容所の学校教育』

作者 | Moritsugu,Frank 小川,洋,1948- 溝上,智恵子,1956- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東信堂 |
発売日 | 2011年03月 |
『ブルガリアブック バラの国のすてきに出会う旅』

ブルガリアってどんな国?バラ祭り、バラ畑の結婚式、世界遺産の僧院、手作りの雑貨、ヨーグルト…バラが香るヨーロッパの田舎で幸せいっぱいの旅をしよう。
作者 | すげさわ かよ |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2009年04月 |
『ブルガリア 悠久の時を刻む』

遥か遠い昔日に思いを馳せながら
ブルガリアの地を巡る
首都ソフィアから東へと向かい、ついに黒海沿岸のヴァルナへ。トラキア、古代ローマ、オスマンと、様々な時代の息吹を感じながら旅を続けた。花びらが舞うバラ祭り、厳かな雰囲気が漂う修道院、ブルガリアの多彩な魅力をお届けする。
はじめに
はじめに
ブルガリア全体図
ソフィアとその近郊
ソフィアってこんなところ
ソフィア中心地MAP
ソフィア街さんぽ
教会めぐり
ミュージアムへ行こう!
市場でお買いもの
レストラン&カフェでくつろぎタイム
日帰りトリップ1〜リラ修道院
日帰りトリップ2〜コプリフシティツァ
コラム マルテニッツァ
プロヴディフとその近郊
プロヴディフってこんなところ
プロヴディフ中心地MAP
プロヴディフ街さんぽ
旧市街のハウス・ミュージアムへ
癒しのツァール・シメオン公園
レストラン&カフェでくつろぎタイム
日帰りトリップ1〜バチコヴォ修道院
コラム 聖キリルと聖メトディの日
ヴェリコ・タルノヴォとその近郊
ヴェリコ・タルノヴォってこんなところ
ヴェリコ・タルノヴォ中心地MAP
ヴェリコ・タルノヴォ街さんぽ
職人街「サモヴォドスカ・チャルシャ」
ツァレヴェツの丘の要塞
「ツァレフグラド・タルノフ」マルチメディア・ビジターセンター
祈りの教会
レストラン&カフェでくつろぎタイム
日帰りトリップ1〜アルバナシ
日帰りトリップ2〜エタル野外博物館
コラム ヨーグルト
カザンラクとその近郊
カザンラクってこんなところ
カザンラク中心MAP
カザンラク街さんぽ
芳しい香りにつつまれるバラ祭り
古い蒸留釜のあるバラ博物館
バラの季節のクラタ民俗博物館
トラキア人墳墓 葬礼の宴
レストラン&カフェでくつろぎタイム
日帰りトリップ1〜ダマスツェナ民俗複合施設
コラム イメンデン(聖名祝日)
ヴァルナとその近郊
ヴァルナってこんなところ
ヴァルナ中心MAP
ヴァルナ街さんぽ
海風がそよぐプリモルスキ公園
ローマ浴場跡に行く!
レストラン&カフェでくつろぎタイム
日帰りトリップ1〜バルチク
日帰りトリップ2〜ゴールデン・サンズ
コラム ブルガリアワイン
ブルガリアのお土産
おいしいブルガリア
バニッツァ・簡単クッキング
旅の便利帖
旅の会話手帖
あとがき
作者 | Sanna |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 書肆 侃侃房 |
発売日 | 2019年04月17日 |
『初心者のマンドリン基礎教本』

マンドリンをイチから学べる教則本。演奏姿勢、ピックの持ち方等の基本からトレモロ奏法まで、やさしく丁寧に解説!
また、各弦に対応した基礎練習譜例で、着実に基礎が身に付き、上達できる。
マンドリン発祥の地がイタリアなので、巻末の曲はイタリア民謡を多く採用。
マンドリンを通してイタリアの雰囲気を気軽に味わえる。
▶第一章 練習前の基礎知識
●SECTION1-1 マンドリンの各部の名称を確認!
マンドリンってどんな楽器?
●SECTION1-2 様々な種類のマンドリン
様々なマンドリンの仲間?
様々なマンドリンの仲間?
●SECTION1-3 楽器の選び方、メンテナンスと保存
楽器を購入する際は…
楽器のメンテナンスと保存について
●SECTION1-4 マンドリンの楽譜とチューニング
マンドリンの音域
楽譜を読むための音符と休符
拍子とは?
調弦の仕方(チューニング)
●SECTION1-5 マンドリンの持ち方
マンドリンの持ち方をイチから確認!
●SECTION1-6 ピックの持ち方、弾き方
ピックの持ち方
ピックを持ったときの右手の位置と角度
ピックの種類
マンドリンColumn サークルやクラブ活動について
▶第二章 マンドリンを奏でよう!
●SECTION2-1 曲をキレイに演奏するための基礎練習
左手の指番号
右手の練習(ダウン、アップ)
間違えやすい左手の運指
●SECTION2-2 トレモロ奏法を奏でよう
トレモロ奏法とは?
トレモロ奏法を弾こう
●SECTION2-3 音楽用語と調号(調子記号)
よく使う音楽用語
マンドリンColumn マンドリンはどんな音楽に使われている?
調号と調(キー)
●SECTION2-4 3連符の練習
3連符とは?
●SECTION2-5 音で表現をしよう
表現力とは?
ハイポジションでの練習
●SECTION2-6 アクセントをずらす「シンコペーション」
シンコペーションとは?
●SECTION2-7 着実に上達するための「技巧練習」
マンドリンColumn 思い通りに動く指と動かない指…
マンドリンColumn マンドリン演奏者の今と昔…
▶第三章 マンドリンで弾く名曲
マンドリン・セレナーデ
いつも何度でも 「千と千尋の神隠し」より
オー・ ソレ・ミオ
トロイカ
白鳥「動物の謝肉祭」より
フニクリ・フニクラ
作者 | 村山雄三 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 自由現代社 |
発売日 | 2023年03月01日 |
いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した書籍を通じて、新しい知識や興味を発見していただけたら幸いです。ぜひ、自分の関心にぴったりの一冊を手に取って、楽しい読書の時間をお過ごしください。本を通じて広がる世界を存分にお楽しみいただければと思います。読書は日常に彩りを加えてくれる素敵なひとときです。また次回のおすすめもお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。