イタリアのガイドブック、保育士の指導本、木の実図鑑を徹底解説

イタリアのヴェネツィアを訪れる予定の方におすすめのガイドブックと、保育士にオススメの本、木の実図鑑を紹介します。旅行や仕事、興味の幅が広がりそうですね。気になる本をチェックしてみてください!
『保育で使える言葉がけ シーン別実例250』

現場で役立つ会話術シリーズ第3弾!
保育士が悩む保護者との対話と園児への適切な言葉がけを、それぞれのシーン別の実例で解説。すべての例文にNG例と解説が付いているので、具体的でわかりやすい。
Introduction 保育のコミュニケーションの基本
CHAPTER 1 基本の言葉がけ
CHAPTER 2 子どもへの言葉がけ
CHAPTER 3 子どものことを伝える
CHAPTER 4 保護者との対話
CHAPTER 5 保護者からの相談
CHAPTER 6 困ったときの対応
CHAPTER 7 スタッフへの言葉がけ
作者 | 木梨 美奈子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | つちや書店 |
発売日 | 2021年02月19日 |
『保育士さんの現場・日常で「困った!」に役立つ mocaちゃんの保育のコツ大全』

新人保育士さん、幼稚園教諭、これから保育の仕事をしたい!というみんなのための「裏」教科書!
ほんとにほんとに読んでおいてほしい!
1テーマ1ページでサクッと読める内容が130こ!
保育の現場で役立つ遊びやちょこっとテクニック、よくある悩みの人間関係、先輩にも聞きづらい基礎の基礎のようなこと、誰も教えてくれないプライベートまで!
人気の保育系YouTuber「mocaちゃん」が新人保育士の時に知りたかった、知っておいたらもっといい保育ができたのに!と思っていたことを1冊にまとめました。
第1章 保育のちょこっとテクと遊びネタ
第2章 保護者、先輩、同僚とうまくやっていくためのちょこっとテク
第3章 保育士なら持っておきたいグッズと整理整頓術
第4章 実習の準備と使えるテク
第5章 保育士のプライベートとよくあるお悩み
作者 | mocaちゃん/首藤 敏元 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年01月26日 |
『くらしに役立つ木の実図鑑』

身近な木の実をむだなく利用してきた、昔の人の知恵。子孫を残すために進化してきた、木の実自身の知恵。本書では、主としてこの2つの知恵に焦点をあてて選んだ170種の木の実たちを、写真・絵とともに紹介します。▼具体的には、次の4章で構成されています。<第1章:食生活をささえてきた木の実>とちのき、くり、くるみ、ぶな、すだじい、こなら、くぬぎ、いちょう <第2章:おやつの木の実>かき、さくらんぼ、もも、みかん、いちじく、やまぐわ、しゃしゃんぼ <第3章:くらしのなかの木の実>うめ、かりん、きんかん、せんだん、さんしょう、レモン、オリーブ、はぜのき <第4章:木の実の旅立ち>いろはもみじ、とうかえで、めぐすりのき、ゆりのき、あかまつ、メタセコイア ほか。▼本書は、小学中学年から中学生を主な対象としている「楽しい調べ学習」シリーズの一冊ですが、大人でもためになることがたくさんあり、重宝できます!
作者 | 柴田規夫/いわさゆうこ |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2014年09月18日 |
これらの書籍は、それぞれのテーマに特化して充実した内容で書かれています。もしヴェネツィアを訪れる予定があるなら、ガイドブックを手に入れておくと便利かもしれませんね。保育士として働く人には、指導方法や考え方を深めるための本がおすすめです。木の実の図鑑は、自然を身近に感じたい人におすすめですよ。興味のあるテーマに合わせて、ぜひ一冊手に取ってみてください。きっと新たな発見が待っているはずです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。