保育士が読むべき本 おすすめ6選 指導方法など

子どもたちとの関わり方、豊かな表現の教え方、身近な話に隠れた教育論まで。保育士さんにおすすめしたい本を6つピックアップしました。絵本作家が描く独特の世界観から学べる子どもの想像力の育て方や、実際の現場経験を元にしたリアルな保育の悩み解決方法。また、昔から伝えられる語り部の技術を使ったコミュニケーションテクニックまで、バラエティに富んだ内容となっています。実践的な話から理論まで、読むことできっと毎日の保育がもっと楽しく、子どもたちと深いつながりを感じられるはずですよ。
『保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん』

作者 | 浅井,拓久也 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2023年03月 |
『保育で使える言葉がけ シーン別実例250』

現場で役立つ会話術シリーズ第3弾!
保育士が悩む保護者との対話と園児への適切な言葉がけを、それぞれのシーン別の実例で解説。すべての例文にNG例と解説が付いているので、具体的でわかりやすい。
Introduction 保育のコミュニケーションの基本
CHAPTER 1 基本の言葉がけ
CHAPTER 2 子どもへの言葉がけ
CHAPTER 3 子どものことを伝える
CHAPTER 4 保護者との対話
CHAPTER 5 保護者からの相談
CHAPTER 6 困ったときの対応
CHAPTER 7 スタッフへの言葉がけ
作者 | 木梨 美奈子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | つちや書店 |
発売日 | 2021年02月19日 |
『保育士さんの現場・日常で「困った!」に役立つ mocaちゃんの保育のコツ大全』

新人保育士さん、幼稚園教諭、これから保育の仕事をしたい!というみんなのための「裏」教科書!
ほんとにほんとに読んでおいてほしい!
1テーマ1ページでサクッと読める内容が130こ!
保育の現場で役立つ遊びやちょこっとテクニック、よくある悩みの人間関係、先輩にも聞きづらい基礎の基礎のようなこと、誰も教えてくれないプライベートまで!
人気の保育系YouTuber「mocaちゃん」が新人保育士の時に知りたかった、知っておいたらもっといい保育ができたのに!と思っていたことを1冊にまとめました。
第1章 保育のちょこっとテクと遊びネタ
第2章 保護者、先輩、同僚とうまくやっていくためのちょこっとテク
第3章 保育士なら持っておきたいグッズと整理整頓術
第4章 実習の準備と使えるテク
第5章 保育士のプライベートとよくあるお悩み
作者 | mocaちゃん/首藤 敏元 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年01月26日 |
『言葉かけから見直す「不適切な保育」脱却のススメ : 保育者の意識改革と園としての取り組み』

作者 | 菊地,奈津美,1985- 河合,清美 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 中央法規出版 |
発売日 | 2023年09月 |
『保育士よちよち日記』

累計51万部突破のベストセラー日記シリーズ最新刊!
「大原先生、もっと叱ってください」
パート保育士の並田さんが私だけに聞こえるようにつぶやいた。
「叱ってください」が業務指示なのか、怠慢を責める叱責なのか、私には見
当がつかず、「ええ」とあいまいにうなずいた。(本文より)
お散歩、お昼寝、おむつ替え…
ぜんぜん人手が足りません
現役の派遣保育士が目撃した、保育園の内実、
保育士たちの力関係、保護者には言えない話。
保育業界のオモテとウラ、その笑いと悲哀の記録。
●目次より
どこの園でも人手不足/どうしても好きになれない子/
正規vs非正規、園内ヒエラルキー/お昼寝タイム、賛否両論/
派遣保育士・時給1800円/叱る保育士、叱れない保育士/
重労働の「クラスだより」/給食の残飯問題を考える/鼻ほじり競争 … etc.
作者 | 大原 綾希子 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 三五館シンシャ |
発売日 | 2023年03月16日 |
『改訂版 保育で使える 文章の教科書』

Amazonランキング(「保育士採用試験」カテゴリー)1位の好評書籍『保育で使える文章の教科書』を増補改訂。
読者から「参考になる!」の声を多数いただいた【おたより文例集】をパワーアップ!
とくに「病気と予防」の項目では、新型コロナウイルス感染症に対する保育現場での注意喚起と保護者への報告事例を追記し、
参考文例を刷新しています。
保育の教育現場で教育不足が懸念されている、【基本的な文章力】については増補!
読みやすい文章のルールと明確で保護者に伝わりやすい短い文章の書き方について、具体的事例をもとに解説しています。
文章を書く場面で悩む 保育士さんへ解決アドバイス
はじめに
序章 保育現場で必要な文章力
第1章 指導計画の書き方
第2章 連絡帳の書き方
第3章 おたよりの書き方
第4章 メール・ブログの書き方
第5章 クラスボードの書き方
作者 | 木梨 美奈子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | つちや書店 |
発売日 | 2020年11月27日 |
それでは、以上が保育士の皆さんにおすすめしたい6つの読み物となります。指導法や教育論、子どもたちとのコミュニケーションスキル向上のヒントなど、様々な視点から学べる作品ばかり紹介しましたね。
保育士は、子どもたちの笑顔を支えるだけでなく、その育成の大切な役割を担っています。そのための知識やスキルを深めることは、それ自体が素晴らしいプロフェッショナルな仕事だと思います。だからこそ、いろいろな視点から学ぶことで、より豊かな視野や柔軟な思考を持つことができるのではないでしょうか。
それぞれの作品には、保育士の立場から見て興味深いテーマが詰まっています。また、それぞれが異なった視点を提供してくれるので、毎日の仕事に活かすことも可能です。実際に試してみて、どの作品が自分の仕事にベストマッチするか見つけてみてください。
また、ここに紹介した本だけでなく、幅広いジャンルから読書を楽しむことで、新たな視点やアイデアを得ることもできます。時間を見つけては、自分の興味のある本を読んでみてください。
そして、これらの本を通じて得た知識や発見を、子どもたちと共有し、その成長の一助としていただければ幸いです。保育士の皆さんが日々の業務の中で感じる大変さや喜び、そしてそれぞれの子どもへの愛情、それらが混ざり合って生まれる独特のエネルギーは、教材の中にはない価値あるものです。それらを持つ保育士の皆さんこそが、最高の教育者なのです。
最後に、皆さんが日々頑張っている保育現場で、これらの本が少しでもお役に立てばうれしいです。引き続き、子どもたちの明るい未来のために、一緒に頑張りましょう。それでは、素敵な読書タイムをお過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。