SNSで話題の「人生が生きやすくなる本」。くまが活躍する児童文学とバカミス小説も!
![SNSで話題!インフルエンサーによる「人生が生きやすくなる本」5選の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3627/9784046803627.jpg?_ex=500x500)
SNSで話題の「人生が生きやすくなる本」を、インフルエンサーたちが厳選!読まずにはいられない三冊をご紹介します。自分自身が抱える悩みや迷いに寄り添うような、心に響く物語が広がっています。ぜひ、挑戦や夢の実現を後押ししてくれるこの本たちの魅力に触れてみてください。きっと、新たな視点や勇気を与えてくれることでしょう。
『お前のために生きてないから大丈夫です カマたくの人生ざっくり相談室』
![お前のために生きてないから大丈夫です カマたくの人生ざっくり相談室の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3627/9784046803627.jpg?_ex=325x325)
歌舞伎町イチ、癖がすごいゲイバー店員・カマたくによる書籍第二弾。
恋愛、人間関係、仕事、家族、人生。生きていく上で直面するあらゆるお悩み相談へのアンサー本のはずが……
「私、みんなの悩み全然わかってあげられないんだけど! なんでみんな飽きもせずちまちま考えてんのよ」と、頭を抱えるところからスタート!
カマたくに悩みがないのはなぜ? 「幸せになりたい」と思うこと、それが不幸の始まり?
今までの凝り固まった考え方、漠然とした不安、答えの出ないすべての問いに対する、まったく新しい「脱出法」がここに。
1章 恋愛
2章 人間関係
3章 仕事と家族
4章 人生
カマたくのTwitterに実際に集まった数千件の悩みからピックアップしてアンサーしていきます!
作者 | カマたく |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年03月17日 |
『精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉』
![精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1161/9784478111161.jpg?_ex=325x325)
◎最大の仕返しは気にしないことよ
相手の言動を過度に意識する必要はないわ。
たいてい大した問題じゃない。 忘れましょ、忘れましょ。
◎全ての悩みが吹き飛ぶ!“快アカウント”待望の第2弾
フォロワー数急増のTwitter初の書籍化として話題を呼んだ『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(2020年2月刊)の続編。「アテクシ」が語る軽妙洒脱な言葉が、仕事や人間関係で疲れた心を癒やし、生きる勇気を与えてくれる! 人生のほとんどの悩みを一瞬で吹き飛ばす221の言葉、第2弾!
◎生きるのは
山登りとは違うのよ
そこに山があっても
登らなくてもいいの
花摘みしたり
蝶々追いかけたり
ひたすら寝そべったり
おにぎり食べてたり
それだけでもいいの
楽しそうな生き方でいいの
◎批判が口から出そうになったら
なぜそう感じたのかを考えるといいわ。
そうすると他人を攻撃せずに学ぶことができるの。
攻撃的な態度って知らないうちに癖になりやすいから
こまめに自分の攻撃性はつぶしておく。
はじめに
chapter1
最大の仕返しは
気にしないことよ
chapter2
ほとんどの悩みは
後で笑い話になるのよ
chapter3
失礼な人は
近づけてはいけないわ
chapter4
思い通りに行かない
って素敵なことよ
ーー全221の言葉
マンガでTomy(8話)
Tomyの部屋(相談4本)
おわりに
作者 | 精神科医Tomy |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2020年08月05日 |
『心の不安がスッと消える うつ吸いイラスト帳』
![心の不安がスッと消える うつ吸いイラスト帳の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9777/9784522439777_1_2.jpg?_ex=325x325)
◎「うつのとき、コレがつらい」がイラストで感覚的にわかる!
◎心が疲れている人でもストレスなく読めるような工夫が満載!
◎精神科医鹿目将至先生の全面監修!
Twitterで共感の嵐!コミュ障でうつで無職のなおにゃんさんの「うつとうまく付き合うためのイラストノート」がついに書籍化。誰でも簡単に今すぐできる、セルフケアワークが満載です。
目次
1章 毎日、コミュ障!
2章 あっ希死念来ちゃいました!
3章 現在、うつ掃除機を欲してます。
4章 コレしてうつとうまく付き合ってる
作者 | なおにゃん/鹿目将至 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 永岡書店 |
発売日 | 2022年02月10日 |
『くまのパディントン』
![くまのパディントンの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1082/9784834001082.jpg?_ex=325x325)
一度読み始めたらやめられない、おかしなおかしなクマのパディントンのお話、シリーズ第1巻。ある日、ブラウン夫妻はイギリスのパディントン駅で小さなクマの子を見つけます。子グマの首には、「どうぞ このくまのめんどうを みてやってください。おたのみします」と書かれた札がぶら下がっていました。さて、それから夫妻にひきとられた子グマは駅名にちなんで「パディントン」と名づけられ、ブラウン家の一員となり縦横無尽に活躍します。失敗ばかりの毎日でも最後はなんとかなる、この愛すべきクマの物語は全10巻。小学校中級以上。
【出版社より】
そもそもの始まりは……、1957年のクリスマス。ロンドンのとある店の棚に小さなクマのぬいぐるみを見つけた作者は、妻へのプレゼントにそのクマを購入し、住まいの最寄り駅にちなんでパディントンと名づけました。そして、ひとつのお話を書きはじめたのです。やがて物語は完成し、1958年、イギリスで『くまのパディントン』が出版されました。以来50年以上、物語は巻を重ね、世界中の子どもたち大人たちを笑いの渦に巻きこんで愛されつづけています。かわいくて、おかしくて、ほっとするーーそんなパディントン・ワールドをのぞいてみませんか?
作者 | マイケル・ボンド/ペギー・フォートナム/松岡享子 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 1967年10月03日 |
『パンやの くまさん』
![パンやの くまさんの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2126/9784834002126.jpg?_ex=325x325)
くまさんは、パンやパイやお誕生日のパーティーのケーキを作り、車に積んで出かけます。ガラン、ガラン景気よくかねを鳴らすと、みんな買いにやってきます。
作者 | フィービ・ウォージントン/セルビ・ウォージントン/まさきるりこ |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 1987年06月01日 |
『くまの子ウーフ』
![くまの子ウーフの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8189/9784591168189.jpg?_ex=325x325)
「くまの子ウーフ」の物語は、1969年の刊行以来、小学校の教科書をはじめ、さまざまな形で読み継がれてきたロングセラーです。
卵を割ると、必ず卵が出てくることに感心し、自分が何でできているか真剣に考えるウーフ。子どもたちはウーフとともに考え、発見の喜びに目を輝かせてきました。また、命のふしぎと生きることの本質をあざやかに描いた物語は、幅広い層の読者の共感を集めてきました。
時代を経てますます輝きを増すウーフの世界をたっぷり味わえる「くまの子ウーフの童話集」を、コンパクトなサイズにリニューアルしてお届けします。
本書には、「さかなにはなぜしたがない」「ウーフはおしっこでできてるか」「くま一ぴきぶんはねずみ百ぴきぶんか」など全9編を収録。
【推薦コメント】
●谷川俊太郎さん
「くまの子ウーフ」に初めて会った。ぼくはもうおじいさんだけど、ウーフとつきあってると、今のこのキツイ世界にもどこかでウーフが無邪気に生きてるんだと思うようになった。
●角野栄子さん
くまの子ウーフは、いつもいつも考える。「なぜ?」「どうして?」「知りたいな!」
ウーフといっしょに歩いてみたら、「発見」「発見」「ふしぎ発見!」
ウーフもわくわく、みんなもわくわく。ほら、世界がピカピカ光り出したよ。
●菊池亜希子さん
好奇心の赴くままに全力でかけまわるオーバーオール姿の我が子を捕まえて、ぎゅーと抱きしめ匂いを嗅ぐ。「きっとウーフって、こんな匂いなんだろうな」と、かつてウーフだった私は思うのだった。
作者 | 神沢 利子/井上 洋介 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2020年11月18日 |
今回は、SNSで話題になっている「人生が生きやすくなる本」、くまが活躍する児童文学、そしてついつい読みたくなってしまう(お)バカミス(テリー)小説という3つのジャンルの作品をご紹介しました。これらの作品は、それぞれ特徴的な魅力を持っています。
「人生が生きやすくなる本」では、インフルエンサーたちが人生経験から得た知恵やノウハウを綴った本が盛りだくさんです。彼らの生き方や考え方を参考にして、自分の人生を充実させるヒントを見つけることができるでしょう。
一方、くまが活躍する児童文学は、子どもたちの心をくすぐる物語ばかりです。くまとの交流や冒険を通じて、親子の絆や友情、勇気を育むことができます。子どもたちの想像力を刺激する作品ばかりなので、ぜひ手に取って読んでみてください。
そして、(お)バカミス(テリー)小説とは、笑いと感動が詰まったエンターテイメント作品です。登場人物たちのおちゃらけたキャラクターや、意外な展開に驚きながらも、心温まるエピソードに感動すること間違いなしです。
今回紹介した作品は、それぞれ異なる魅力を持っていますが、共通点は心を豊かにしてくれることです。読書は私たちに新たな視点や感情を与えてくれる強い味方です。ぜひ、これらの作品を手に取って日常の中で癒しや元気を見つけてみてください。読書の世界があなたを待っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。