ゲーム理論の本からスペイン舞台の小説まで、図書館伝記絵本のおすすめ本を厳選!
ゲーム理論、スペインの舞台、図書館の功績。最新のおすすめ本を3つのジャンルから厳選しました。テンポの良い文章でご紹介します。
『図解ポケット ゲーム理論がよくわかる本』
経済、政治、社会、生物学といった多くの分野で応用されているゲーム理論について数学を使わずに図解でわかりやすく解説した入門書です。ゲーム理論は、目的を達成するためにどのように行動すればよいかを合理的に考える学問です。たとえば「ゼロサム・ゲーム」や「囚人のジレンマ」などが有名ですが、ビジネスや日々の生活の問題解決にも役立ちます。
第1章 ゲーム理論とは何か
第2章 ゲームを解いてみよう
第3章 ナッシュ均衡
第4章 協調をつくり出す
第5章 戦略的操作
第6章 交渉
第7章 情報とゲーム
第8章 合理性とリスク
第9章 オークション
第10章 マッチング
| 作者 | 清水武治 |
|---|---|
| 価格 | 990円 + 税 |
| 発売元 | 秀和システム |
| 発売日 | 2018年11月10日 |
『一歩ずつ学ぶ ゲーム理論 数理で導く戦略的意思決定』
これまで経済学を中心に発展してきたゲーム理論は、社会科学の分野はもちろんのこと、現在では、工学系の広い分野にも応用されている。特に近年は、人工知能やデータサイエンスなどの計算機科学や情報系の分野でも盛んに応用・研究されており、非常に重要視されるようになっている。
個人や企業の行動を分析し、社会をモデル化する一般的な枠組みを与えるゲーム理論は、統計学やプログラミング、最適化の数学と同様に、あらゆる分野に必要とされる理論であり、今後、ゲーム理論を学びたいという人たちは益々増えてくると思われる。
そこで本書は、初めてゲーム理論を学ぶ方でも数式で理解できるように、わかりやすい言葉で、なるべく省略することなく丁寧に解説することで、読者が一歩ずつ学んでいけることを目指して執筆したものである。そのために、数式による定義は最小限にした上で、その数式の意味を言葉で言い換えて、例や例題を使って解説した。
なお、各章の演習問題の中で難しいと思われる問題や、詳しい説明が必要と考えられる問題については、裳華房のWebページにその解説をPDFで掲載した。ダウンロードもできるので、各自の必要に応じて参照してほしい。
【本書の特徴】
◎ 集合の用語など、数学に慣れた者には当たり前であっても、初学者にとってはわかりにくい概念には、「数学表現のミニノート」として解説を加えた。
◎ 本書で何を学ぶのかについて最初の第0章に示すと共に、読者がどこまで学習したかがわかるように「ガイドマップ」を作り、各章のタイトルの下に、そのマップで現在の位置を示した。
◎ 各章の冒頭には「本章のキーワード」、章の終わりには「本章のまとめ」を入れると共に、本文の中で重要な部分は太字や色を変えて強調し、「check」マークのアイコンを付けた。
◎ 章末の演習問題も充実させて、解答をつけるのはもちろんのこと、難しいと思われる問題や、詳しい解説が必要と考えられる問題については、裳華房のWebページに解説も用意した。
◎ 著者のWebサイト(NABENAVI.net)には、「ゲーム理論」に関する解説記事や著者御自身による「ゲーム理論」の講義動画(YouTube)へのリンクがあり、これも併用することで、さらに本書の理解が深まるであろう。
0.ゲーム理論の鍵となる概念と本書の構成
1.戦略形ゲーム
2.戦略形ゲームの応用例
3.混合戦略
4.展開形ゲーム
5.展開形ゲームの応用例
6.展開形ゲームにおける不確実性と混合戦略
7.不完備情報の戦略形ゲーム
8.不完備情報の展開形ゲーム
9.協力ゲーム
| 作者 | 渡辺 隆裕 |
|---|---|
| 価格 | 3630円 + 税 |
| 発売元 | 裳華房 |
| 発売日 | 2021年11月22日 |
『誰がために鐘は鳴る 上』
1930年代後半、スペイン内戦。共和国側の義勇兵であるアメリカ人ジョーダンは、山峡の橋の爆破を命ぜられる。協力するゲリラ隊には、腹の読めないパブロ、女傑ピラール、そして敵側に両親を殺された娘、マリアらがいた。無垢なマリアと恋に落ちたジョーダンだが、死を賭した作戦決行が数日後に迫っていた。内戦取材を元に、激動する運命と愛を生々しく描き切る、ヘミングウェイ畢生の大作。
| 作者 | アーネスト・ヘミングウェイ/高見 浩 |
|---|---|
| 価格 | 990円 + 税 |
| 発売元 | 新潮社 |
| 発売日 | 2018年02月28日 |
『ジブラルタルの女王(上)』
恋人が殺されたその夜から、テレサ・メンドーサは逃亡者になったー。作家の“わたし”は、南スペインの裏社会でいまや“南の女王”の異名を取る、謎めいた女富豪の半生をたどりはじめた。中米メキシコの貧民街に生まれ育ったひとりの平凡な女が、いかなる運命の果てに、はるかジブラルタルの海へと導かれたのか。いかにして、麻薬取引という非情の世界に君臨するほどに成り上がっていったのか。すべての始まりは、12年前のある夕刻に突然かかってきた、男の死を告げる一本の電話だった…。
| 作者 | アルトゥーロ・ペレス・レベルテ/喜須海理子 |
|---|---|
| 価格 | 869円 + 税 |
| 発売元 | 二見書房 |
| 発売日 | 2007年08月 |
『図書館を心から愛した男 : アンドリュー・カーネギー物語』
| 作者 | Larsen,Andrew,1960- Maurey,Katty 志多田,静,1971- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 六耀社 |
| 発売日 | 2017年10月 |
『「走る図書館」が生まれた日 ミス・ティットコムとアメリカで最初の移動図書館車』
19世紀はじめ、アメリカの公共図書館では、まだ本を貸し出すサービスはありませんでした。司書を一生の仕事と考えた一人の女性、メアリー・レミスト・ティットコムは、多くの反対を押しきって本の貸し出しをはじめ、次に、工場や個人の家などに、誰でも借りられる本箱を設置しました。しかし、メアリーの願いはそれだけにとどまりませんでした。田舎に住む人にも、本を届けたいと思ったのです。「図書館に来られない人がいるなら、図書館が本を届ければいい」……そう考え、アメリカで初めてのブックワゴン(本の荷車)を実現させました。時代が移るにつれ、馬車は自動車へと変わり、広いアメリカじゅうを走って人々に読書の喜びを運びました。「移動図書館車」の生みの親を描き、熱い思いを伝える絵本。当時の貴重な写真や資料も満載。
| 作者 | シャーリー・グレン/渋谷弘子 |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 評論社 |
| 発売日 | 2019年12月20日 |
『図書館に児童室ができた日 アン・キャロル・ムーアのものがたり』
むかし、アメリカ合衆国のちいさな町に、じぶんのかんがえをしっかりもった女の子がいました。まだ、女の人がじぶんのかんがえで仕事をえらぶのがめずらしかった時代、その女の子は、やがてニューヨークの町にでてせんもんのべんきょうをすると、図書館ではたらきはじめます。そして、ニューヨークのあたらしいおおきな図書館に、すばらしい「児童室」をつくったのです。児童図書館サービスの先駆者のひとりアン・キャロル・ムーアの生涯を紹介。ひとりの女性の生き方としても興味深い、歴史をものがたる絵本。5才〜。
| 作者 | ジャン・ピンボロー/デビー・アトウェル |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 徳間書店 |
| 発売日 | 2013年08月08日 |
これまでに私がおすすめした作品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。ゲーム理論の本については、初心者でもわかりやすく解説されている本を選んでみました。ゲームの世界に興味を持っている方には、ぜひ読んでいただきたいです。
また、スペインが舞台の小説についても3つご紹介しました。これらの作品は、スペインの美しい風景や独特な文化を感じることができます。まるで旅をしているかのような気分で読むことができるでしょう。
さらに、図書館を普及させた人の伝記絵本についても4冊ご紹介しました。これらの作品は、図書館の重要性や図書館を愛する気持ちを伝える素晴らしい絵本です。子どもたちに図書館の魅力を伝えるきっかけになることでしょう。
おすすめの作品を通じて、皆さんに新たな体験や感動を届けることができたらうれしいです。読書は私たちにさまざまな世界を見せてくれます。ぜひ新たな世界に踏み出してみてください。どんな作品が皆さんにとってのお気に入りになるか、楽しみです。是非、本との出会いを大切にしてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。










