おすすめ!楽しみながら事件の解決を体験できるライトノベル、ぬいぐるみと大冒険する児童文学、可愛いキャラが織り成す絵本を紹介します!
解決するべき謎にドキドキしながら向き合いたい人におすすめなのが、ライトノベルです。事件の真相を追いながら、ワクワク感を味わえる作品がいくつかあります。ここでは、そんな作品の中でも特にオススメな4作品をご紹介します。仕事や学校の合間に読んで、ぜひ謎解きの興奮を楽しんでみてください。
『相続探偵(1)』
人の数だけ相続があり、相続の数だけ事件がある。今日もまた大御所ミステリ作家の葬儀の場で、遺産をめぐる熾烈な「争族」が始まった。葬儀の場で上映されたビデオ遺言をきっかけに、作家の三人娘VS.秘書の仁義なき戦いのゴングが鳴ったのだ。そんなきな臭い匂いにつられてやってきた一人の探偵、名は灰江七生(ハイエナオ)。相続にまつわるトラブル専門の探偵だという灰江は、ハイエナの如き嗅覚で、作家が遺した「遺言」の秘密を暴き出すーー! 前代未聞の相続ミステリ、ここに開幕!
| 作者 | 西荻 弓絵/幾田 羊 |
|---|---|
| 価格 | 792円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2021年05月21日 |
『金田一少年の事件簿(1) 20周年記念シリーズ』
中学時代の同級生、緑川繭に誘われてハジメと美雪が訪れたのは、「昭和の街並み」を再現したかのような山深き村、“仁久井村”。しかし、郷愁を誘うなつかしい風景とはうらはらに、村には凶悪な悪意がひそんでいた。滞在1日目の夜に、村の唯一の出入り口である吊り橋が消失。それは「人喰い研究所」に巣食う「ヒトクイ」が引き起こす連続殺人の前触れに過ぎなかった‥‥。
人喰い研究所殺人事件 第1話
人喰い研究所殺人事件 第2話
人喰い研究所殺人事件 第3話
人喰い研究所殺人事件 第4話
人喰い研究所殺人事件 第5話
人喰い研究所殺人事件 第6話
人喰い研究所殺人事件 第7話
人喰い研究所殺人事件 第8話
| 作者 | さとう ふみや/天樹 征丸 |
|---|---|
| 価格 | 471円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2012年06月15日 |
『クマのプーさん』
まえがき
1 わたしたちが、クマのプーやミツバチとお友だちになり、さて、お話ははじまります
2 プーがお客にいって、動きのとれなくなるお話
3 プーとコブタが、狩りに出て、もうすこしでモモンガーをつかまえるお話
4 イーヨーが、しっぽをなくし、プーが、しっぽを見つけるお話
5 コブタが、ゾゾに会うお話
6 イーヨーがお誕生日に、お祝いをふたつもらうお話
7 カンガとルー坊が森にやってきて、コブタがおふろにはいるお話
8 クリストファー・ロビンが、てんけん隊をひきいて、北 極へいくお話
9 コブタが、ぜんぜん、水にかこまれるお話
10 クリストファー・ロビンが、プーの慰労会をひらきます そして、わたしたちは、さよならをいたします
訳者あとがき
| 作者 | A.A.ミルン/石井 桃子 |
|---|---|
| 価格 | 869円 + 税 |
| 発売元 | 岩波書店 |
| 発売日 | 2000年06月16日 |
『くまのピエール』
ピエールは、スティーヌの家で暮らす小さなくまのぬいぐるみ。はじめて見た月を、硬貨と間違えて取りに行こうとしたり、雪玉のなかに閉じ込められてしまったり、バイクのタイヤを坂だと思ってひたすら登り続けたり……。勘違いから、いつもおかしなハプニングを巻き起こすピエール。これは、そんなおとぼけ屋のくまの、ゆかいな日々のお話です。
ピエールがやってきた
お手伝いは、まかせて
二十クローネ玉をおいかけて
ピエール、大ピンチ
走れ、ピエール
さんざんな海水浴
| 作者 | イブ・スパング・オルセン/菱木晃子 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | こぐま社 |
| 発売日 | 2022年02月28日 |
『ふたりはしんゆう : がまくんとかえるくんぜんぶのおはなし』
| 作者 | Lobel,Arnold,1933-1987 三木,卓,1935- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 文化学園文化出版局 |
| 発売日 | 2022年02月 |
『おへそがえる・ごん 2 (おにのさんぞくやっつけろの巻)』
| 作者 | 赤羽,末吉,1910-1990 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 福音館書店 |
| 発売日 | 1986年10月 |
『ぐりとぐらのたまご』
絵本が教えてくれる、日々うっかりこぼれ落ちてしまいそうな大切なこと
オレンジ色のふたごの野ねずみ、ぐりとぐら。お料理すること、食べることが、大好きなふたり。中川李枝子さんと山脇百合子さんの姉妹が子どもたちを喜ばせようと作った絵本は、見るたび、読むたび、人々をしあわせへと誘います。
カステラなどのおいしいもの、家の中を飾るすてきなもの、外の世界に広がる草花たち。「ぐりとぐら」は、まるでにわとりのように、しあわせのたまごがつぎつぎと生まれてくる絵本です。本書は、絵本が教えてくれる、日々うっかりこぼれ落ちてしまいそうな大切なことを集めました。東京・立川のPLAY!MUSEUMで開催中の「ぐりとぐら しあわせの本」展(2022年4月10日まで)にあわせて刊行するポケットブックです。
ぐりとぐらの誕生
1 おいしいもの:ぐりとぐらのたべもの 野村友里(料理人)/ぐりとぐらの器 鹿児島睦(陶芸家)
2 いえのなか:ぐりとぐらのすてきなもの 岡尾美代子(スタイリスト)
3 そとのせかい:ぐりとぐらの草花 田中伸幸(植物学者)/うた
しあわせをつなぐ:関根里江(福音館書店・編集者)
| 作者 | 中川 李枝子/山脇 百合子/服部 彩子 |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | ブルーシープ |
| 発売日 | 2021年12月09日 |
以上、事件の解決を楽しみたい人におすすめのライトノベル、ぬいぐるみが活躍する児童文学、思わず友達のように感じてしまう可愛いキャラがメインの絵本の3つを紹介しました。どの作品もそれぞれに魅力があり、読者を惹きつけます。事件解決のスリルや緻密な謎解きが好きな方は、ライトノベルの中からお気に入りの一冊を見つけてみてください。ぬいぐるみが生き生きと動く児童文学は、まるで別の世界にいるような感覚にさせてくれます。そして、可愛らしいキャラクターたちが織り成す絵本は、心温まるストーリーと共に読者の心を癒してくれます。それぞれの作品は時間を忘れて没頭できるほど魅力的です。ぜひ、自分好みの作品を見つけて、事件の解決を楽しんだり、ぬいぐるみとの冒険に出かけたり、キャラクターたちと一緒に楽しい時間を過ごしてみてください。きっと、それぞれの作品から新たな世界を見つけることができるでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。










