青春恋愛ラノベから神々漫画まで!おすすめ作品特集&安心食品選びの本

青春を描いた恋愛ラノベや神々が活躍する漫画、安心な食品選びの本などさまざまなジャンルのおすすめ本を紹介します。どれも読む価値あり!
『陰キャだった俺の青春リベンジ 天使すぎるあの娘と歩むReライフ(1)』

ブラック企業で身も心もボロボロになって倒れた新浜心一郎は目覚めたら高校二年生にタイムリープしていた。陰キャで灰色だった高校生活……でも今の自分ならきっとやり直せるはず。
時を超えて再会した憧れの美少女・紫条院春華は、思い出以上に天真爛漫で可愛くて、何より新浜のことをまっすぐ見つめてきて……
「昨日までの新浜君とはすごく変わった気がします。優しいところはそのままに、大人になったみたいで素敵です!」
もしも未来を変えられるなら、酷いイジメの末に命を絶った彼女を絶対に救いたい。手に入れた大人のメンタルと社畜力で、彼女と一緒に二度目の青春にリベンジするーー!
作者 | 慶野 由志/たん旦 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年02月01日 |
『義妹生活(1)』

高校生の浅村悠太は、親の再婚をきっかけに、学年で一番の美少女・綾瀬沙季と一つ屋根の下で兄妹として暮らすことになった。
互いに両親の不仲を見てきたため男女関係に慎重な価値観を持つ二人は、歩み寄りすぎず、対立もせず、適度な距離感を保とうと約束する。
家族の愛情に飢え孤独に努力を重ねてきたがゆえに他人に甘える術を知らない沙季と、彼女の兄としての関わり方に戸惑う悠太。
どこか似た者同士だった二人は、次第に互いとの生活に居心地の良さを感じていき……。
これはいつか恋に至るかもしれない物語。
赤の他人だった男女の関係が、少しずつ、近づいていき、ゆっくりと、変わっていく日々を綴った、恋愛生活小説。
作者 | 三河 ごーすと/Hiten |
---|---|
価格 | 682円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年01月25日 |
『家族と自分を守る「安心な食品」の選び方』

新型コロナでも持病や疾患を持っていると重症化しやすいことがはっきりとしました。免疫力を低下させ、健康な体を維持することへの最大の阻害要因となっているのが生活習慣病。
データによると40歳以上の中高年男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボやその予備軍といわれています。また、厚生労働省の調査によると、その子ども世代である高校生の4割超が、高血圧や高中性脂肪、高血糖など何らかの基準値を超え、生活習慣病予備軍 になっていることが判明しました。
食生活での塩分、糖分、油分の摂り過ぎが、生活習慣病を引き起こすことは知られていますが、実は添加物を使った加工食品を日常的に食べ続けていると、それらを過剰摂取することになりがちだと、安部司先生は警鐘を鳴らします。
添加物のほかにも、トランス脂肪酸、遺伝子組み換え食品・ゲノム編集食品、農薬など、私たちが不安になる食の問題について、「食品の裏側」を知り尽くした安部司先生が解説。食を通じて病気に強いからだの作り方、健康に長生きする食品の見分け方・選び方を伝授します。
作者 | 安部 司 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 祥伝社 |
発売日 | 2020年08月01日 |
『食の選び方大全』

あなたの体は、選んだ食べ物でできている。
調味料・野菜・果物・肉・魚・加工食品・・・
あらゆる食品の選び方を、この1冊で完全網羅!
健康的な食事をつくるのは大切ですが、それ以前に、どういう食品や調味料を選ぶかは、意外と盲点。
みなさんは普段、自分が口にするものどうやって選んでいますか?
安くてコスパのよいもの?
「国産」や「オーガニック」と書かれたもの?
なんとなく健康によさそうなもの?
そもそも、私たちは毎日あたりまえのように食べているものが、どうやってつくられて店頭に並ぶのか、意外と知らないのではないでしょうか。
たとえば、
・醤油やお味噌はどんなふうにつくられているのか?伝統的な製法と、一般的な市販品との違いって?
・「有機野菜」や「オーガニック」という言葉は、漠然といいイメージがあるけど、どういうものなのか?農薬や肥料とは、いったいなんなのか?
・よく聞く「添加物」とはどんなもので、どうやって付き合えばいいのか?
こうしたことは、自分や家族に直接関係することにもかかわらず、スーパーやコンビニで買いものしているだけでは、なかなかわかりません。
この本では、そんな食にまつわるさまざまな知識・疑問から、選び方のポイントまで、1冊でわかりやすくまとめています。
さらに、選び方を3段階で紹介。
無理なく、自分のライフスタイルや状況に合わせて、実践することができます。
健康や栄養のこと、原料や社会の仕組みのこと。
食のことが1つわかると、違う目で世の中のことを見ることができます。
「なんとなく選ぶ」から一歩先へ進み、「こんな選び方ができるんだ!」という楽しさや喜びを感じていただけたら嬉しいです。
■コンテンツ例
塩 おいしい塩は、身体いいい
砂糖 茶色い砂糖はいい砂糖?
野菜 おいしい野菜は、緑が薄い
卵 黄身の色は「薄くてもいい」
鶏肉 「国産だから大丈夫」ではないかも
牛肉 外国の牛さんでも「国産」!?
魚 お魚たちの産地はあいまい
豆腐 原材料をしっかり見てほしいワケ
パン 安いパンほど材料がシンプルではなくなる
チーズ プロセスチーズには乳化剤が必須
マヨネーズ 7割油だからこそ、よく選びましょう
梅干し 本物の梅干しは「食べる薬」
練りもの ちくわが安いのは、本当は変
缶詰 「容れもの」まで含めて缶詰である
ジュース 濃縮還元ってどういう意味?
コーヒー 世界一農薬の多い食品…なぜ?
……などなど、全45食品を徹底解説!
作者 | あるとむ/浜竹 睦子 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | サンクチュアリ出版 |
発売日 | 2024年03月05日 |
読んだり観たりすることは、心を豊かにする素晴らしい方法だと思う。恋愛やファンタジー、食べ物など、さまざまなジャンルの作品を通じて、新しい世界に触れる楽しさを味わえる。これらのおすすめ作品を取り入れて、日常の中に少し刺激を加えてみてはいかがだろうか。新しい出会いが、あなたをさらなる冒険へと導いてくれるかもしれない。あなたの好奇心を刺激する素敵な作品に出会えることを祈っている。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。