心を整える瞑想本、作詞本、ブダペスト旅前読書おすすめ

今回は、心を整える瞑想本や作詞のコツを学べる本、旅前に読むおすすめ書など、幅広いジャンルの本をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
『始めよう。瞑想 : 15分でできるココロとアタマのストレッチ』
| 作者 | 宝彩,有菜,1950- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 光文社 |
| 発売日 | 2007年08月 |
『図解 マインドフルネス瞑想がよくわかる本』
そもそもマインドフルネスとはなにか。瞑想にどんな効果があるのか。本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想をはじめ、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、慈悲の瞑想など様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社健康ライブラリースペシャル》
【瞑想のしくみがわかる!今すぐ実践できる!】
マインドフルネス瞑想は、簡単に言ってしまえば悩みごとやストレスの解消につながる瞑想法です。しかし、いまはそのような概要だけが広く伝わっていて、本当の意味や正しいとりくみ方が、あまりよく理解されていません。
マインドフルネスとは本来、いまこの瞬間に起こっている感覚や感情、思考に気づき、ありのままに受け入れること。そのような状態になるための瞑想が、マインドフルネス瞑想です。
「感覚や感情、思考に気づく」と言われても理解できないかもしれませんが、その「わからない」という思いが、あなたの「思考」です。わからないと思ったときに、それは思考だと気づき、心のなかで「思考」と実況中継する。それがマインドフルネス瞑想の実践法のひとつです。
本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想から、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、感じる瞑想、慈悲の瞑想、日常の瞑想まで様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。
【本書の内容構成】
巻 頭 5 分でわかるマインドフルネス瞑想の基本
第1章 そもそもマインドフルネス瞑想とはなにか
第2章 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる
第3章 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう
第4章 うまくできないときの対処法
まえがき
5分でわかる マインドフルネス瞑想の基本
1 そもそも マインドフルネス瞑想とはなにか
2 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる
3 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう
4 うまくできないときの対処法
| 作者 | 有光 興記 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2017年04月26日 |
『いちばんやさしい作詞入門 : プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック』
| 作者 | 中村,隆道 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
| 発売日 | 2022年02月 |
『ヒット曲に学ぶ作詞の絶妙表現50《平成編》』
作詞をする際に、あまり意識されることがない“歌詞のタイプ”に注目した、新たな視点からの作詞入門書。楽曲の“歌詞のタイプ”を「ストーリーソング」「季節ソング」「モチーフソング」「メッセージソング」「応援ソング」「哲学ソング」「パーティーソング」「イベントソング」「コミックソング」という9つのタイプに分類し、それぞれの特徴に応じた作詞技法を、平成の時代から厳選したヒット曲を用いて紹介している。“歌詞のタイプ”を知ることで、歌詞の世界はぐんと広がる。取り上げる楽曲は、現役の作詞家・作詞講師である著者が実際に歌詞を学ぶうえで研究した楽曲たちであり、著者の作詞に影響を与えたイチオシのフレーズに「絶妙表現」と名付け、50の「絶妙表現」を実際の作詞に活かすポイントとともに解説。知っている歌であれば、その歌をより深く知る手掛かりに。知らない歌であれば、新たな歌との出会いのきっかけに。歌詞の奥深い世界を味わいながら作詞技法を磨くための一冊。
| 作者 | 昆真由美/著 |
|---|---|
| 価格 | 2000円 + 税 |
| 発売元 | スタイルノート |
| 発売日 | 2024年01月22日 |
『ハンガリーのかわいい建物』
あなたの知らない絵本のような世界を
この1冊でめぐる
ハンガリーはヨーロッパのほぼ中央に位置する内陸国で、国土は北海道より一回り大きい程度、人口は1千万人に満たない、小さめの国です。
日本人にはあまりなじみのない国かもしれませんが、ハンガリーにはなんとも美しく、かわいらしい意匠の建物が数多くあります。
本書では、19世紀後半から20世紀前半、「オーストリア=ハンガリー二重帝国」のころを中心に、ハンガリーの個性豊かな建物たちを紹介します。
当時のハンガリーはオーストリアと対等な支配側の立場であり、現在の3倍以上の面積がある多民族国家でした。
繁栄期ともいえるこの時期に、西欧各国の建築様式や、ルーツの1つであるアジアの文様、トランシルヴァニアで育まれた民俗モチーフなど、さまざまな要素が融合された建築がいくつも建てられました。
東方と西方の文化の融合地点でもあるハンガリーの街や建物からは、西欧の大国とは一味違った、素朴で大らかな雰囲気が感じ取れます。
独自の建築文化はどのように形成されたのか。その道のりをめぐる旅に、あなたをご招待します。
| 作者 | 水野 貴博/えんがわ |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | エクスナレッジ |
| 発売日 | 2024年06月24日 |
ここまでご紹介した本が、皆さんの心やスキルの向上、そして旅行の準備にきっと役立つことを願っています。新しい知識や視点を取り入れて、日常をもっと豊かに楽しんでくださいね。ぜひ気になった一冊から手に取ってみてください。本との出会いが、あなたの生活に彩りを加えてくれるはずです。素敵な読書時間をお過ごしください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。













