ソフトボール・思考力・英語教師向けおすすめ書籍20選

スキルアップに役立つおすすめの書籍を厳選しました。ぜひ参考にしてみてください♪
『これで差がつく!勝つ!ソフトボール 上達のポイント50 コツがわかる本』
| 作者 | 小川幸三/髙橋流星 |
|---|---|
| 価格 | 1547円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2018年11月13日 |
『部活で差がつく!勝つソフトボール 必勝のポイント50 コツがわかる本』
| 作者 | 渡辺和久 |
|---|---|
| 価格 | 1443円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2018年03月10日 |
『思考力の地図 = HOW TO THINK : 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方』
| 作者 | 細谷,功,1964- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2022年11月 |
『「具体・抽象」トレーニング : 思考力が飛躍的にアップする29問』
| 作者 | 細谷,功,1964- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | PHP研究所 |
| 発売日 | 2020年03月 |
『カギは「反対語」にあり! 思考力がある人のアタマの中身』
夢⇔目標、安心⇔安全、早い⇔速い、一部⇔部分、成功⇔幸福etc.--これら2つの言葉の違いは何? 国語指導のカリスマが「考える力」を飛躍的に伸ばす方法を独自の視点から具体的に明示。年齢を問わず、全ての人に役立つ必携書。
【著者サイトに多数の実物ページ画像や詳細情報あり!今すぐ著者名で検索してください】
(以下、第1章より)
以前、求人情報サイト「バイトル」(ディップ株式会社)のテレビCMに、興味深い内容がありました。乃木坂46の齋藤飛鳥さんと白石麻衣さんが話しています。バイトルアプリのメリットを伝えようとしているやりとりです。
齋藤「探すんじゃなくて?」
白石「え・ら・ぶ・ん・で・す!」
というやりとりがあって、最後は、「探すから、選ぶへ」という字幕がついて終わります。これがこのCMの骨組みです。
バイトルでは、(バイトを)探すのではなく、選ぶんです。
こう言われて、すぐに「ああ、なるほど、それはメリットだな」と思いますか?
正直なところ、「分かったような、分からないような」という感じですよね。
なぜでしょうか。
それは、「探す」と「選ぶ」が、対比になっていないからです。
もっと単純に言えば、反対語になっていないのです。
「探す」と「選ぶ」は、どう違うんだろう?
ちょっと注意深くCMを見ていれば、こういう疑問が自然にわいてくるでしょう。
実は世の中、このように「いや、だからさ、それどう違うのよ?」と問いただしたくなるメッセージが、そこかしこに転がっているのです。
今回のCMは制作者が意図的にやっている(わざと分かりにくくしている)可能性もありますが、一般的には、そういうケースは多くありません。
発信者自身は「これで分かるはずだ」と思っているのですが、受信者にしてみればよく分からない、というケースのほうが多いのです。
「分かったつもり」の情報発信。
何らかの主張を訴えかけようとするとき、この現象は簡単に発生します。
テレビ番組。ネット記事。配信動画。新聞記事。本や雑誌。
打ち合わせ。会議。面接。商談。プレゼン。あるいは単なるおしゃべり。
どこででも生じます。
あなたが発信者になることも、受信者になることも、どちらもあるでしょう。
どうすれば、「分かりやすく」発信できるのか。
「分かりにくい」情報を受信したとき、どうすれば「分かる」のか。
カギは、「反対語」にあります。
とりあえず、先のCMを例に考えてみましょう。
(続きは本書へ)
| 作者 | 福嶋隆史 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 大和出版 |
| 発売日 | 2022年10月13日 |
『読むだけで授業が面白くなる英語教師のための「前置詞」の教養&指導法』
| 作者 | 田中,茂範,1953- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 明治図書出版 |
| 発売日 | 2024年02月 |
『英語教師の授業デザイン力を高める3つの力 : 読解力・要約力・編集力』
| 作者 | 中嶋,洋一 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 大修館書店 |
| 発売日 | 2023年09月 |
『英語教師のための 自律学習者育成ガイドブック』
語学学習のカギとなる「学習者の自律性」とは、自らの学びをプロデュースし学習自体を楽しむ力を育てることです。「自律性」を育むには自分自身と向き合うプロセスが不可欠。自分はどうやってここまできたのか、いま何に悩んでいるのか、それをどうしたいのか、といった問いを自分に投げかけることから自律性の育成はスタートします。自己探求と「学び方を学ぶ」プロセスが英語学習を劇的に変えていきます。本書は英語教師が何を、どのようにすれば生徒の自律性を育てることができるかをまとめたガイドブックです。今日から実践できる具体的なアプローチはもちろん「教師の自律性」についても紹介していきます。
【特別寄稿】
私の英語授業実践ーー自律学習者育成の観点から 関屋 康
学習者の自律性ーーその起源と世界的な動向 ジョー・マイナード
第1部 学習者の自律性を促す「対話」の基本
1.自律性を促す第1歩は「対話」
2.学習者の自律性を促す12の対話スキル
3.自律性を促す対話の具体例
4.教師の自律性の育成
5. 教師が自律性を育てる〜「この先生は自分をわかってくれる!」
第2部 学習者の自律性を促す「授業」の基本
1. 授業で学習者の自律性を促す
2.学習者の自律性を促す教師の役割
3.学習者の自律性を育む授業構成:3つの柱
4.学習者の自律性を促す授業活動案
5. 「この先生の授業はおもしろい!」
| 作者 | 加藤 聡子/山下 尚子/関屋 康/ジョー・マイナード |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 神田外語大学出版局 |
| 発売日 | 2021年09月03日 |
最後までご覧いただき、ありがとうございます。ご紹介した書籍が、ソフトボールの技術向上や思考力の強化、英語教育のスキルアップにお役立ていただければ嬉しいです。それぞれの分野で自分自身を高めたいと考えている方にとって、有益な一冊が見つかることを願っています。読書を通じて新たな知識や視点を取り入れ、さらなる成長を楽しんでくださいね。今後も皆様の学びをサポートする情報をお届けしてまいりますので、ぜひ引き続きお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









