思考力を鍛える方法の本 おすすめ6選

思考力を鍛える方法を学ぶのに、実際の小説や漫画を読むのも一つの良い方法ですよね。例えば、現代社会問題をシャープに描く作品があります。登場人物の一言一句、物語の結末への道筋から、自分ならどう考え行動するかを考えるきっかけになります。また、非日常的な冒険物語でも、主人公が困難な状況に立たされた時の思考の過程を通じて、直面する問題解決へのアプローチを学びます。さらには、心理分析を駆使した謎解きもの。登場人物の思考や行動から真実を導き出す楽しみがありますよ。これらの作品を読むことで、自分も物事に対する視野や考え方が広がるかもしれません。
『思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方』

ーー知識とは過去に(自分自身を含む)「誰かがやったこと」や誰かがまとめて形に残したものであり、「過去の集大成」といえます。これに対して思考力は、新しいものや自分なりのもの、つまり「違うもの」を生み出すための能力であり、変化が激しい時に特に重要になるのです。(第1章より抜粋)
【目次例】
なぜ思考力が重要なのかー知的能力を構成する要素
イエスマンではもはや通用しないー思考力が足りない人物
問題解決から問題発見へー思考力が有効になる場面
思考力とは何で構成されているのかー思考力の地図
「常識を疑う」ことから始めるー疑う思考
「そもそもの問題」を疑ってみるー事実と解釈
「考える」とは「上位概念でつなぐ」ことー上位概念・下位概念
「なぜ?」だけが土俵を変えることができるー「なぜ」の特性
「具体と抽象の往復」で応用範囲を広げるー抽象化思考
守りと攻めを使いこなすー論理と直観の関係
「思考のクセ」を自覚するー論理的思考力
一般則と個別の知識ー演繹的推論と帰納的推論
相反する2つの世界をうまく扱うー論理と感情
圧倒的な知識と経験で決定するー直観力
様々な切り口で考えるーフレームワーク思考
「モレなくダブリなく」考えるーMECE
ツリーで全体の関係をつかむーロジックツリーの活用
まず結論から考えてみるー仮説思考
フェルミ推定で思考力を鍛えるーフェルミ推定
類推で遠くから借りてくるーアナロジー思考
問題解決は、広げて狭めるー発散思考と収束思考
思考力を鍛えるためには?-日常トレーニング
思考とは自由度を上げることー見える世界と見えない世界
※本書は2015年9月に当社から刊行された『ロジカルシンキングを鍛える』の書名を変更し、大幅に加筆のうえで再構成・再編集したものです。
第1章 WHY--いまなぜ、思考力が重要なのか
第2章 BASE--思考は「疑う心」と「具体と抽象」から始まる
第3章 THINK--論理と直観の本質を知ろう
第4章 METHOD--思考力のフレームとツール
第5章 PRACTICE--思考力の実践
作者 | 細谷 功 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年11月17日 |
『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』

「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する!
「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。
斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。
●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?
こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!
作者 | 細谷 功 |
---|---|
価格 | 1133円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2020年03月19日 |
『思考力がある人のアタマの中身 : カギは「反対語」にあり!』

作者 | 福嶋,隆史 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大和出版 |
発売日 | 2022年10月 |
『思考力改善ドリル : 批判的思考から科学的思考へ』

作者 | 植原,亮 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 勁草書房 |
発売日 | 2020年10月 |
『東大教授の考え続ける力がつく思考習慣』

生き方や働き方、考え方も多様化した世界において、「自分はどのように生きていけばいいのか」「何をビジネスにすればいいのか」など、抱える問題が複雑になってきました。そんなときに必要なのは、「考える力」です。
しかし、「考える力」を最大限活用している人とまったく使いこなせていない人がいるのも事実ーー。頭がよい人はどのように考えているのかを細かく観察し、分析した結果たどり着いた答えは、「考え続けている」かどうかでした。この考え続ける力を「思考体力」と名付け、あらゆる難問に立ち向かってきました。いつの時代も成功してきたのは、「思考体力」があった人たち。やりたいことも、転職も、副業も、人間関係も、生き方も、思考体力があれば解決に近づきます。
本書では、そんな困難な物事を解決できる"7つの思考体力"についてご紹介します。
作者 | 西成活裕 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | あさ出版 |
発売日 | 2021年04月07日 |
『AIにはない「思考力」の身につけ方 ことばの学びはなぜ大切なのか?』

学校で急速に広がる生成AIの使用。
なぜ“ChatGPTにおまかせ”ではダメなのか?
カギは、人間がことばの学習で身につける「推論の力」が失われることにあった。
すべての教育関係者・保護者必読の一冊。
===
「思考力」というと、なんだか難しいことのように感じられるかもしれない。しかし、私たちは今この瞬間に文章を読みながら、思考力を駆使している。そしてその時に頭の中で働いているのは、「推論の力」だ。この力は人間だけにあり、AIにはないものだ。その違いと謎を解き明かしていく。
===
例えば「探偵マンガ」を読んでいるとき、みなさんは、
「黒幕は誰だれだろう?」
「犯人はやはり……」
と考えながらストーリーを追っているはずです。これも思考の働きのひとつです。
思考しながら、主人公と一緒に「問題を解決しよう(=犯人を見つけよう)」としているのです。
思考力というのはこのように、問題解決の力につながっていきます。問題解決の力をつけることができれば、社会がどんなに変わっても、未来がどうなるかわからなくても、なんとかその場で対応することができるようになるはずです。(……)
では、思考力を使って問題解決ができる「名探偵」になるために、私たちは何を学べばいいのでしょうか。(……)
正解は、国語です。
「なぜ国語?」
確かにそう思う気持ちもわかります。
数学や英語のほうがなんとなく、問題解決の役に立ちそうですよね。でも、私たちは何を学ぶにも「ことば」を使います。「ことばの力」がなくては、数学の問題もうまく解くことはできません。(……)
本書は「思考力」、つまり「名探偵になるための推論力」を、「ことば」と一緒に考える本です。みなさんが、今この瞬間にも使っている「思考力」ですが、なんだかぼんやりしていて、捉とらえにくいものであるというのも事実です。その「思考力」を「ことば」というフィールドで考えてみようという試みです。
乳幼児がことばを覚えるしくみについて研究をしていると、「ことばがわかること」が、必ずしも当たり前でないということに気づかされます。子どもはことばのしくみを自分で発見し、ことばの意味も自分で発見します。これはみなさんも、意識せずに成し遂とげてきたことです。
いったいどんなふうに、そんなすごいことをしてきたのか。
まずは、みなさんが子ども時代に成し遂げた「母語の習得という偉業」を、思い出すことから始めてみましょう。(「はじめに」より)
第1章 あなたはことばを、どう覚えてきたのか
第2章 問題解決に必要な「推論の力」
第3章 学校で必要になる「ことばの力」
第4章 AI時代の「考える力」
作者 | 今井 むつみ |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2024年11月07日 |
今回ご紹介した6冊の素晴らしい本たちは、すべて思考力を高めるためのツールとしての役割を果たしてくれます。それぞれの本には、読者に思考力を鍛えるための新たな視点や方法が織り交ぜられています。特に、それぞれの作品は特有の視点を提供しており、どれも一読の価値があると断言できます。
思考力は、日々の生活の中での意思決定、問題解決、創造性や洞察力を伴う仕事、学校生活、そして人間関係の築き方など、生きていく中で欠かすことができない能力です。すなわち、思考力を育てることは、自分自身を高め、成長することに繋がります。
それぞれの本が提供する独特な視点や考え方を吸収し、自分自身の頭で考える力を強化しましょう。そしてそれぞれの作品が提供する知識や洞察を日々の生活に取り入れ、独自の思考力を鍛え上げることができれば、それが最高の読書の成果と言えるでしょう。刺激的な物語やキャラクター、そしてそれらが伝えるメッセージを通して思考力を育てる。それが、今回ご紹介した6冊の思考力を鍛えるための本の魅力です。
最後に、読者の皆様へ。これらの本を手に取り、読み進めることで、自分自身の思考力がどのように変化、成長していくのか、ぜひご体感ください。そしてその経験が皆さまの日々の生活に役立つよう願っています。これらの本が、考える力を鍛える新たな一歩のきっかけとなることを心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。