思考力を鍛える方法の本 おすすめ6選
思考力を鍛える方法を学ぶのに、実際の小説や漫画を読むのも一つの良い方法ですよね。例えば、現代社会問題をシャープに描く作品があります。登場人物の一言一句、物語の結末への道筋から、自分ならどう考え行動するかを考えるきっかけになります。また、非日常的な冒険物語でも、主人公が困難な状況に立たされた時の思考の過程を通じて、直面する問題解決へのアプローチを学びます。さらには、心理分析を駆使した謎解きもの。登場人物の思考や行動から真実を導き出す楽しみがありますよ。これらの作品を読むことで、自分も物事に対する視野や考え方が広がるかもしれません。
『思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方』
作者 | 細谷 功 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年11月17日 |
『「具体・抽象」トレーニング : 思考力が飛躍的にアップする29問』
作者 | 細谷,功,1964- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2020年03月 |
『カギは「反対語」にあり! 思考力がある人のアタマの中身』
夢⇔目標、安心⇔安全、早い⇔速い、一部⇔部分、成功⇔幸福etc.--これら2つの言葉の違いは何? 国語指導のカリスマが「考える力」を飛躍的に伸ばす方法を独自の視点から具体的に明示。年齢を問わず、全ての人に役立つ必携書。
【著者サイトに多数の実物ページ画像や詳細情報あり!今すぐ著者名で検索してください】
(以下、第1章より)
以前、求人情報サイト「バイトル」(ディップ株式会社)のテレビCMに、興味深い内容がありました。乃木坂46の齋藤飛鳥さんと白石麻衣さんが話しています。バイトルアプリのメリットを伝えようとしているやりとりです。
齋藤「探すんじゃなくて?」
白石「え・ら・ぶ・ん・で・す!」
というやりとりがあって、最後は、「探すから、選ぶへ」という字幕がついて終わります。これがこのCMの骨組みです。
バイトルでは、(バイトを)探すのではなく、選ぶんです。
こう言われて、すぐに「ああ、なるほど、それはメリットだな」と思いますか?
正直なところ、「分かったような、分からないような」という感じですよね。
なぜでしょうか。
それは、「探す」と「選ぶ」が、対比になっていないからです。
もっと単純に言えば、反対語になっていないのです。
「探す」と「選ぶ」は、どう違うんだろう?
ちょっと注意深くCMを見ていれば、こういう疑問が自然にわいてくるでしょう。
実は世の中、このように「いや、だからさ、それどう違うのよ?」と問いただしたくなるメッセージが、そこかしこに転がっているのです。
今回のCMは制作者が意図的にやっている(わざと分かりにくくしている)可能性もありますが、一般的には、そういうケースは多くありません。
発信者自身は「これで分かるはずだ」と思っているのですが、受信者にしてみればよく分からない、というケースのほうが多いのです。
「分かったつもり」の情報発信。
何らかの主張を訴えかけようとするとき、この現象は簡単に発生します。
テレビ番組。ネット記事。配信動画。新聞記事。本や雑誌。
打ち合わせ。会議。面接。商談。プレゼン。あるいは単なるおしゃべり。
どこででも生じます。
あなたが発信者になることも、受信者になることも、どちらもあるでしょう。
どうすれば、「分かりやすく」発信できるのか。
「分かりにくい」情報を受信したとき、どうすれば「分かる」のか。
カギは、「反対語」にあります。
とりあえず、先のCMを例に考えてみましょう。
(続きは本書へ)
作者 | 福嶋隆史 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 大和出版 |
発売日 | 2022年10月13日 |
『思考力改善ドリル 批判的思考から科学的思考へ』
クイズ感覚で問題を解いてクリティカル・シンキングの力を養い、科学リテラシーがぐんぐん身に着く! 考える力を磨くための27章。
人間には、直観システムの働きによってじっくりと考えずに誤った判断を下してしまう傾向がある。本書ではわかりやすい解説によってそうした頭の弱点を知り、思考ツールの使いこなし方を学びながら、練習問題で実践的なトレーニングを行う。さらに、因果関係や推論といった概念を理解することで、科学的思考を身に着けることを目指す。
はしがき
第I部 ウォーミングアップ
第1章 スキーマとその呪縛
第2章 主張や言動の一貫性
BOX1 4つのイドラ
第II部 直観と熟慮
第3章 二重プロセス理論
第4章 人物像──代表性バイアス
第5章 計算にまつわる直観と熟慮
第6章 ニュース性と利用可能性バイアス
第7章 メディアと情報
BOX2 知覚──パレイドリア
第III部 因果関係
第8章 因果関係の基本
第9章 因果関係を正しく把握する(1)──別の原因
第10章 因果関係を正しく把握する(2)──原因と結果が逆
第11章 因果関係を正しく把握する(3)──単なる相関関係との混同
第12章 因果関係──まとめの問題
BOX3 行動の原因をまちがう──他人と自分
第IV部 対照実験とその周辺
第13章 対照実験──条件をそろえる
第14章 対照実験の構造
第15章 プラシーボ効果
第16章 サンプルの偏りとランダム化対照実験
第17章 基礎比率を無視するな
第18章 対照実験とその周辺──まとめの問題
BOX4 自然実験
第V部 推論
第19章 演繹
第20章 帰納
第21章 仮説演繹法
BOX5 推論や論証にまつわる誤りのいろいろ
第VI部 科学という営み
第22章 科学と反証可能性
第23章 非科学・疑似科学(1)──予言
第24章 非科学・疑似科学(2)──反証逃れの構造
第25章 非科学・疑似科学(3)──態度の問題
第26章 共同事業としての科学
第27章 総合的・応用的な問題
BOX6 知性的徳
練習問題の解答・解説・類題
類題の解答・解説
使用文献一覧
ブックガイド
あとがき
索引
作者 | 植原 亮 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 勁草書房 |
発売日 | 2020年10月24日 |
『東大教授の考え続ける力がつく思考習慣』
作者 | 西成,活祐 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | あさ出版 |
発売日 | 2021年04月 |
『AIにはない「思考力」の身につけ方 ことばの学びはなぜ大切なのか?』
学校で急速に広がる生成AIの使用。
なぜ“ChatGPTにおまかせ”ではダメなのか?
カギは、人間がことばの学習で身につける「推論の力」が失われることにあった。
すべての教育関係者・保護者必読の一冊。
===
「思考力」というと、なんだか難しいことのように感じられるかもしれない。しかし、私たちは今この瞬間に文章を読みながら、思考力を駆使している。そしてその時に頭の中で働いているのは、「推論の力」だ。この力は人間だけにあり、AIにはないものだ。その違いと謎を解き明かしていく。
===
例えば「探偵マンガ」を読んでいるとき、みなさんは、
「黒幕は誰だれだろう?」
「犯人はやはり……」
と考えながらストーリーを追っているはずです。これも思考の働きのひとつです。
思考しながら、主人公と一緒に「問題を解決しよう(=犯人を見つけよう)」としているのです。
思考力というのはこのように、問題解決の力につながっていきます。問題解決の力をつけることができれば、社会がどんなに変わっても、未来がどうなるかわからなくても、なんとかその場で対応することができるようになるはずです。(……)
では、思考力を使って問題解決ができる「名探偵」になるために、私たちは何を学べばいいのでしょうか。(……)
正解は、国語です。
「なぜ国語?」
確かにそう思う気持ちもわかります。
数学や英語のほうがなんとなく、問題解決の役に立ちそうですよね。でも、私たちは何を学ぶにも「ことば」を使います。「ことばの力」がなくては、数学の問題もうまく解くことはできません。(……)
本書は「思考力」、つまり「名探偵になるための推論力」を、「ことば」と一緒に考える本です。みなさんが、今この瞬間にも使っている「思考力」ですが、なんだかぼんやりしていて、捉とらえにくいものであるというのも事実です。その「思考力」を「ことば」というフィールドで考えてみようという試みです。
乳幼児がことばを覚えるしくみについて研究をしていると、「ことばがわかること」が、必ずしも当たり前でないということに気づかされます。子どもはことばのしくみを自分で発見し、ことばの意味も自分で発見します。これはみなさんも、意識せずに成し遂とげてきたことです。
いったいどんなふうに、そんなすごいことをしてきたのか。
まずは、みなさんが子ども時代に成し遂げた「母語の習得という偉業」を、思い出すことから始めてみましょう。(「はじめに」より)
第1章 あなたはことばを、どう覚えてきたのか
第2章 問題解決に必要な「推論の力」
第3章 学校で必要になる「ことばの力」
第4章 AI時代の「考える力」
作者 | 今井 むつみ |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2024年11月07日 |
今回ご紹介した6冊の素晴らしい本たちは、すべて思考力を高めるためのツールとしての役割を果たしてくれます。それぞれの本には、読者に思考力を鍛えるための新たな視点や方法が織り交ぜられています。特に、それぞれの作品は特有の視点を提供しており、どれも一読の価値があると断言できます。
思考力は、日々の生活の中での意思決定、問題解決、創造性や洞察力を伴う仕事、学校生活、そして人間関係の築き方など、生きていく中で欠かすことができない能力です。すなわち、思考力を育てることは、自分自身を高め、成長することに繋がります。
それぞれの本が提供する独特な視点や考え方を吸収し、自分自身の頭で考える力を強化しましょう。そしてそれぞれの作品が提供する知識や洞察を日々の生活に取り入れ、独自の思考力を鍛え上げることができれば、それが最高の読書の成果と言えるでしょう。刺激的な物語やキャラクター、そしてそれらが伝えるメッセージを通して思考力を育てる。それが、今回ご紹介した6冊の思考力を鍛えるための本の魅力です。
最後に、読者の皆様へ。これらの本を手に取り、読み進めることで、自分自身の思考力がどのように変化、成長していくのか、ぜひご体感ください。そしてその経験が皆さまの日々の生活に役立つよう願っています。これらの本が、考える力を鍛える新たな一歩のきっかけとなることを心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。