哲学思考からジャーナリスト魂まで!おすすめ書籍を紹介

最近、哲学思考や情報技術、ジャーナリズムに興味を持っていませんか?
おすすめの書籍をご紹介します。どれも魅力的で、さまざまな視点から学べる内容です。ぜひチェックしてみてくださいね!
『哲学はこう使う = HOW PHILOSOPHY WORKS : 問題解決に効く哲学思考「超」入門』

作者 | 堀越,耀介 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2020年09月 |
『本質を突き詰め、考え抜く 哲学思考』

「課題解決」「アイデア発想」「イノベーション」「人材・組織開発」「ビジョン構築」……問いから始まる対話で思考を拡張せよ!
日本初の「哲学コンサルティング会社」を設立し、ビジネスの最前線で哲学を実践・活用してきた著者が教える、ビジネス×哲学の知見から生み出した、答えが一つではない問題に最適解を導く思考法
今日、ビジネスと哲学の関係は大きく変わっています。ESGやSDGsをはじめ、企業は環境への配慮やジェンダー平等など、社会課題への取り組みが求められるとともに、社会における自社の存在意義(パーパス)の提示が競争力/共創力になるようになっています。
かつて、ソクラテスやプラトンたちが「よく生きるとは?」「美とは何か?」といった価値をめぐる問いを探究したように、いまや企業もビジネスパーソンも、物事の本質や価値の追求と無縁ではなくなりつつあるのです。
それは、よりよい世界をつくるための社会的価値の創出に資するとともに、企業が事業を展開していくうえでも新たな価値規範を提示し、競争/共創戦略を優位に進めていくコンピタンス(能力)になります。
人間の本性や世界の根源的原理、真善美といった普遍的価値を探求してきた哲学は、抽象的な問いに向き合い、深く思考していくにあたって絶大な力を発揮します。
哲学的理性は合理的に突き詰めるだけではなく、もはや「なぜ」「なんのために」を問えない究極的なものに到達するダイナミックな思考です。
第1章 ビジネスの現場での「哲学活用」最前線
第2章 本質を問い、世界観を拡張する哲学シンキング
第3章 哲学シンキングを導入した企業事例
第4章 専門知に基づく哲学コンサルティング
作者 | 吉田 幸司 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2023年11月08日 |
『哲学思考トレーニング』

テツガクなんて小難しいだけで、日常の現場では何の役にも立たないのでは?否、それは工夫しだいで思考のスキルアップに直結するものだ。本書では、分析哲学、科学哲学、懐疑主義、論理学、倫理学などの思考ツールを縦横無尽に使いこなす術を完全伝授!もっともらしい屁理屈や権威にだまされず、かといって不毛な疑いの泥沼に陥ることもなく、一歩ずつ筋道を立てて考え抜くコツが身につく。すぐにも応用可能なノウハウを習得しながら、哲学的思考の真髄も味わうことのできる、一粒で二倍おいしい知の道具箱。
作者 | 伊勢田哲治 |
---|---|
価格 | 946円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2005年07月 |
『いちばんやさしい基本情報技術者絶対合格の教科書+出る順問題集. 令和6年度』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2024年01月 |
『令和06年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集』

誌面で計4セットの演習ができる、基本情報技術者試験の問題集です。
2023年4月から開始された新制度試験に完全対応しており、
科目A・科目Bの両方について万全の対策ができます。
■科目A試験:圧倒的量・質の問題・解説で、過去問をしっかりオサエル!
「科目A試験」の出題範囲は、従来の「午前試験」から変わっていません。
したがって、対策の「王道」はこれまでと同じで、過去問題に数多くあたることです。
そこで、出題分析をもとに「基本問題」「頻出問題」「新傾向問題」等を厳選して掲載しました。
さらに、読者特典として、22回分の「午前試験」の過去(対策)問題と解説をダウンロード可能。
過去にさかのぼって問題を解いておけば、万全の状態で試験を迎えることができるはずです!
■科目B試験:「アルゴリズムとプログラミング」を確実にトル!
新制度では、「午後試験」は「科目B試験」と名前を変え、「アルゴリズムとプログラミング」の出題が、全体の8割を占めることになりました。
そこで本書では、アルゴリズムの「トレースの仕方」を、一つひとつ丁寧に説明。
擬似言語に苦手意識がある方も、解説の流れを追っていくことで、合格レベルの力がついていきます。
また、「情報セキュリティ」分野は、キーワードをおさえた「問題の読み解き方」を、わかりやすい図解を豊富に交えて解説します。
さらに読者特典として、300語以上の「おさえておきたい頻出用語・重要用語」をダウンロードで提供。
スマホでいつでもどこでも頻出・重要用語の確認が可能です!
合格へのアドバイス
科目Bのポイント集
よく出る計算問題と重要公式
■令和5年度
科目A(問題,解答・解説)
科目B(問題,解答・解説)
■サンプル問題
科目A(問題,解答・解説)
科目B(問題,解答・解説)
■対策問題(1)
科目A(問題,解答・解説)
科目B(問題,解答・解説)
■対策問題(2)
科目A(問題,解答・解説)
科目B(問題,解答・解説)
索引
読者特典
作者 | 山本 三雄 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2023年12月25日 |
『令和06年 基本情報技術者 合格教本』

ご好評いただいている基本情報技術者試験の定番テキストの改訂版です。最新のシラバスVer.8.1(2023年8月1日発表)を圧倒的に網羅した内容で、試験範囲を体系的にしっかりと理解し合格を目指します。図解を豊富に使ったわかりやすい解説で学習を進め,随所に掲載された過去問からの例題や出題分析、そして章末問題でしっかりと知識を定着させて理解を深めることができます。体系立てた学習ができるため、独習にはもちろん、授業で使用するテキストとしても最適です。これから上位試験受験を目指す方の知識の土台づくりにもばっちりです。今年度版では、付録として科目B対策となる擬似言語の攻略もまとめてあります。また、読者特典として、スマホやPCから利用できる「問題演習Webアプリ」を提供。平成22年春期~令和元年秋期までの20回分の午前過去問題(科目A問題に該当)および、科目A・科目Bの公開サンプル問題を収録し、いつでもどこでも問題演習が行えます。間違えた問題のみを出題したり分野を選択して出題したりできるため、苦手分野を集中的に演習できます。自己採点機能により得意/不得意分野がひと目でわかり、苦手克服や直前対策に役立ちます。
作者 | 角谷一成/著 イエローテールコンピュータ/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2023年11月22日 |
『顔面バカ一代 アザのあるジャーナリスト』

顔の差別で人は死ぬ! 著者は生まれつき顔にある赤アザのため蔑視と嘲笑、差別と闘ってきた。人はなぜ異形を排除するのか。その理由には「顔」が深く関わっている? 本書では、顔面に疾患や外傷のある当事者や自身の経験から顔をめぐる排除の論理を追求!
1章 はじめてのあだ名/2章 不治宣言/3章 この顔でどんな仕事ができるのか/4章 顔にアザのある人生をたどる/5章 迷信と医療の間で揺れる患者/6章 普通の顔とは何か/7章 異形を生きた人たち/8章 埋もれた声を探し出す/9章 視線に怯えるか、微笑んで受け止めるか/10章 ニューヨークで見つけた顔の物語/11章 差別の源流をたどる四国遍路/12章 両親は私をどう見ていたのか
作者 | 石井政之 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 論創社 |
発売日 | 2023年07月03日 |
いかがでしたでしょうか。哲学思考、技術者向けの参考書、そしてジャーナリズムに触れる本まで、様々なジャンルを取り扱ってきました。読者の皆さまには、それぞれの分野で新たな気づきや知識を得ていただければ幸いです。人生において常に学び続けることは大切です。新たな刺激を求めて、書店やオンラインでこれらの書籍を手に取ってみてください。きっと何か新しい発見があるはずです。どの本も、あなたの知識や視野を広げることに繋がることでしょう。是非、読書の時間を大切にして、自分自身をより豊かにしていきましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。