伊坂幸太郎小説とモチベ・難読本おすすめ20選

今回は、人気作家のおすすめ小説やモチベーション維持に役立つ本、難しい本を楽しく読むためのコツが詰まった書籍を厳選してご紹介します。ぜひお楽しみください!
『ゴールデンスランバー A memory』

仙台で金田首相の凱旋パレードが行われている、ちょうどその時、青柳雅春は、旧友の森田森吾に、何年かぶりで呼び出されていた。昔話をしたいわけでもないようで、森田の様子はどこかおかしい。訝る青柳に、森田は「おまえは、陥れられている。今も、その最中だ」「金田はパレード中に暗殺される」「逃げろ!オズワルドにされるぞ」と、鬼気迫る調子で訴えた。と、遠くで爆音がし、折しも現れた警官は、青柳に向かって拳銃を構えたー。精緻極まる伏線、忘れがたい会話、構築度の高い物語世界ー、伊坂幸太郎のエッセンスを濃密にちりばめた、現時点での集大成。
作者 | 伊坂幸太郎 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2007年11月 |
『神モチベーション 「やる気」しだいで人生は思い通り』

いい仕事をしたいと思っていても集中できない…
評価に影響が出るとわかっていてもやる気が出ない…
なんで自分だけがこんな目に合うんだろうと凹んでしまって動けない…
毎日がつまらなくてこのままではいけないと思いつつ、行動に移せない…
これでは、仕事でも人生でも成功するはずはありません。
だから、行動を起こせるようになるモチベーションが重要です。
みなさんはもしかしたら、ここ最近まで、
世の中が停滞しているから仕事もほどほどに…
と思っていた人も多いかもしれません。
でも、そんな時間がここまで続いたいま、もうそろそろやる気をださなければ…
と思い始めたのではないでしょうか?
そうは思っても、なぜか腰が上がらない。
ムリして頑張りたくないし、自分なんてどうせできないし…
簡単に行動に移せるようになる魔法のような
「すごいモチベーションアップ法」はないの?
あります。
それが、本書が提案する、
科学的にメンタルを扱うモチベーションアップ法です。
じつはモチベーションには、3つの種類があります。それが、
・「ハイモチベーション」
・「アクションモチベーション」
・「ギャップモチベーション」
「ハイモチベーション」はいわゆる気合を入れて高めるもの。
みなさんが想像するモチベーションの上げ方はこちらではないでしょうか。これはそもそも気合を入れるのが難しいし、無理してあげても息切れしてすぐに下がってしまいます。
「アクティブモチベーション」とは、とにかく動いてしまえば、モチベーションがついてくるというもの。でも、動けるんだったら動いているよ、と思いますよね。
そこで、本書で紹介するのが3つめの「ギャップモチベーション」です。この方法なら、ムリしなくても精神論に訴えなくても、脳科学や神経科学、認知行動科学の力で自然にモチベーションアップします。しかもモチベーションが持続します。
決め手は、「ギャップ」を利用すること。
その方法を本書では誰もができるようわかりやすく紹介しています。
モチベーションを簡単に上げたり、維持できるようになると、仕事が楽しくなって、人生が面白くなります。
本書は、著書『神メンタル』で大注目を集めた著者が、満を持して書き下ろすメンタル系待望の一冊です。
作者 | 星渉 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2021年12月18日 |
『科学的に証明された 自分を動かす方法 なぜか目標を達成できてしまう、とてつもなく強力なモチベーションサイエンス』

誰でもすごい結果を出せる、
思いのままに「やる気」をコントロールする
最強のテクニック!
「どうしても仕事のやる気が起きない」
「ダイエットも禁煙もジムも、いつも続かない」…
「優先順位をつけられず、うまく目標を設定できない」
……
誰もが経験する「やる気」の問題をたちどころに解決する、最新科学による驚きの発見!
各章に収められた「自分を動かすためのヒント」も必読!
世界トップクラスの心理学者(シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス教授)が教える
決定版「やる気の科学」!
心理学界のスター研究者たちが異例の大絶賛!
アンジェラ・ダックワース(『やり抜く力 GRIT』著者)
キャロル・S・ドゥエック(『マインドセット「やればできる! 」の研究』著者)
アダム・グラント(『THINK AGAIN』著者)
ウェンディ・ウッド(『やり抜く自分に変わる 超習慣力』著者)
ダニエル・ギルバート(『明日の幸せを科学する』著者)
……
はじめに
第1部 目標を選ぶ
第1章 目標はタスクではない
第2章 目標に数字を入れる
第3章 インセンティブの仕組みを知る
第4章 楽しみと内発的モチベーション
第2部 モチベーションを持続する
第5章 進捗とモチベーションの関係
第6章 進捗実績と進捗不足のどちらで動機づけするか
第7章 中だるみ問題を解決する
第8章 ネガティブなフィードバックから学ぶーー失敗にこそ価値がある
第3部 目標と目標がぶつかるとき
第9章 目標の皿回し
第10章 誘惑とセルフコントロール
第11章 忍耐力を発揮する
第4部 ソーシャルサポート
第12章 他人の存在のもとで目標を追求する
第13章 他人とともに目標を追求する
第14章 目標が幸せな人間関係を作る
謝辞
原注
索引
作者 | アイエレット・フィッシュバック/上原裕美子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2023年02月10日 |
『難しい本をどう読むか』

マルクス、ニーチェ、ハイデガー……
名著を紐解き、大思想家の声に触れる喜び!
古今東西の難解とされる名著を読むための「共通ルール」と
14作品の具体的な解読法を伝授する。
【本書で読み解く名著群】
ヘーゲル『精神現象学』/マルクス『資本論』/ニーチェ『ツァラトゥストラ』/西田幾多郎『善の研究』/ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』/ハイデガー『存在と時間』/レヴィナス『全体性と無限』/フーコー『監獄の誕生』/ピケティ『21世紀の資本』……
【「まえがき」より】
「有名だから知っているけど、一度も読んだことがない本」
「かつて3行だけ読んで放り出してしまった本」
今こそ、難しい本に時間とエネルギーを注ぎ込む大きなチャンスです。
最高の知性に触れ、教養豊かな人生を送られることを心から願っています。
<目次より>
[第1部]難しい本の読み方「理論編」
やさしいものばかり読んでいると脳は退化する
今、難しい本を読むことの意味
チャレンジする勇気を持とう
「難しさ」は「意味のない難しさ」と「意味のある難しさ」に分けられる
無意味な「難しさ」に付き合ってはいけない
海外の人文書が難しくなってしまう理由
読めない原因がどこにあるのかを問う
本を読んだらアウトプットする
〈難しい本を読む7つの方法〉
[方法1]解説書に頼る
[方法2]時代背景・著者の動機を理解する
[方法3]著者の「好き・嫌い」に注目する
[方法4]肝になる部分だけしっかり読み解く
[方法5]キーワードを攻略する
[方法6]3色ボールペンを使いながら読む
[方法7]著者の主張に耳を傾ける
[第2部]難しい本の読み方「実践編」
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル『精神現象学』
カール・マルクス『資本論』
フリードリヒ・ニーチェ『ツァラトゥストラ』
フェルディナン・ド・ソシュール『ソシュールの思想』
西田幾多郎『善の研究』
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』
マルティン・ハイデガー『存在と時間』
メルロー=ポンティ『知覚の現象学』
エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』
ミシェル・フーコー『監獄の誕生 監視と処罰』
ジョン・ロールズ『正義論』
トマ・ピケティ『21世紀の資本』
インド哲学『原典訳 ウパニシャッド』『ウパデーシャ・サーハスリー』
作者 | 齋藤 孝 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 草思社 |
発売日 | 2021年03月30日 |
今回ご紹介した書籍は、それぞれ異なる魅力や学びを提供してくれるものばかりです。伊坂幸太郎さんの小説で心温まる物語に触れたり、自己啓発書でモチベーションを高めたり、難解な本を楽しむコツを学んだりと、皆さんのニーズに合わせて選べるラインナップとなっています。どの本も読み応えがあり、きっと新しい発見や感動をもたらしてくれることでしょう。ぜひ、この機会に気になる一冊を手に取って、充実した読書時間をお楽しみください。素敵な本との出会いを心から願っています!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。