幼保発表絵本・イタリア菓子レシピ・スリ歴本おすすめ

今回は、発表会で使える絵本や家庭で楽しめるイタリアのお菓子レシピ、スリランカの歴史が学べる本など、おすすめの書籍をご紹介します!
『おだんごぱん ロシアの昔話』

ロシアからヨーロッパに広く伝わる昔話です。かまどからとびだしたおだんごぱんは、おじいさん、おばあさんや動物たちから、次々とうまく逃れてゆきますが……。
作者 | 瀬田貞二/脇田和 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 1966年05月03日 |
『おおきなかぶ』

おじいさんが大切に育てたかぶは、大きなかぶになりました。「うんとこ うんとこ どっこいしょ」。かぶはなかなかぬけません。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。
作者 | 中脇 初枝/山田 みちしろ/田中 静恵/西本 鶏介 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2018年03月07日 |
『イタリア菓子 ベーシックをきわめる』

イタリアの伝統菓子を中心に、タルトやケーキ、パン菓子、揚げ菓子、ビスケット、デザート、氷菓など計88種のレシピと、おいしく作るためのプロの技を、イタリア菓子専門店シェフが完全公開。
詳細なプロセス写真入りでイタリア菓子を体系的に解説した本は業界初!
歴史を踏まえた由来話や、フランス菓子との違いにも触れながら、見かけは地味でもじんわりと染み入るようなイタリア菓子の魅力を浮き彫りにする1冊。
キーワードの1つは「粉生地のおいしさ」。
日本ではティラミスやパンナコッタなどのデザートがあまりにも有名。でもそれだけではない、粉文化を背景にしたイタリア菓子の奥深さを実感できます。
作者 | 藤田統三 |
---|---|
価格 | 3520円 + 税 |
発売元 | 柴田書店 |
発売日 | 2012年12月28日 |
『イタリア菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 伝統からモダンまで、知っておきたいイタリア郷土菓子107選』

南北に細長いイタリアは、郷土菓子も地方それぞれに特色があり、土地土地の風土や特産物、歴史に基づいた由来があります。
特徴としては、粉の味わいを大事にした焼き菓子が豊富で、見た目の素朴さとともに食べ飽きないおいしさがあります。
ナッツやドライフルーツ、フルーツの砂糖漬け、とうもろこしや麦などの穀類を多く使いますが、似た名称でも土地が変われば工程が変わり、一見見た目が似ていても生地の中身が違う…
地方ごとに独自の文化があるのがイタリア菓子の面白いところです。
アラブ文化の影響を色濃く受け継ぐシチリア島ともなると、イタリア本土とは違う独自の文化が見られます。
北部では日本でも人気のティラミスやパンドーロはヴェネト州、パンナコッタはピエモンテ州、パネトーネはロンバルディア州のもの、イタリアンレストランの定番ズコットは中部トスカーナ州、ババ(日本ではサバランでおなじみ)は南部カンパーニャ州、リコッタクリームたっぷりのカンノーロはシチリア島の名物です。
本書では、州ごとに107種類のイタリアンドルチェの、お菓子の由来とレシピを丁寧に解説します。
シンプルな見た目と、素朴で滋味深い味わいのイタリアン・ドルチェの魅力をお愉しみください。
■目次抜粋
はじめに
粉のおいしさを味わうイタリア菓子
北部
トルタ ディ ノッチョーレ/バーチ ディ ダーマ/リングエ ディ ガット/ボネ/パンナ コッタ/パンドルチェ ジェノヴェーゼ/ズブリゾローナ/アモール ポレンタ/マシゴットゥ/パネットーネ/トルタ ディ リゾ/トルタ ディ タリアテッレ/ピンツァ/ティラミス/パンドーロ/ストゥルーデル/カネデルリ ドルチ/プレスニッツ ほか
中部
カスタニャッチョ/カントゥッチ/ズッコット/ネッチ/ラッタイオーロ/トルチリオーネ/ベックーテ/カルチョーニ/マリトッツォ ほか
南部
ミリアッチョ ドルチェ/トルタ カプレーゼ/スフォリアテッラ/パスティエーラ/ゼッポレ ディ サン ジュゼッペ/ババ/フェッラテッレ ほか
島部
ズブリチョラータ/ビスコッティ レジーナ/ジェノヴェーゼ/スフィンチャ ディ サン ジュゼッペ/カッサータ シチリアーナ/グラニータ/クスクス ドルチェ/パパッシノス/セアダス ほか
ARTICOLI
1 イタリアのチョコレート文化
2 イタリアの宗教行事と祝い菓子/結婚式の菓子
3 菓子にまつわるイタリアの祭り
4 イタリア南北ビスコッティ比較
5 イタリアの修道院の歴史と役割
6 外国由来の菓子
7 イタリアの国民食ジェラート
8 イタリア人のバール文化と甘い朝ごはん
基本のレシピ/その他の生地とクリームについて/材料について
イタリアの菓子用語/菓子にまつわるイタリア語早見表/五十音順索引/アルファベット順索引/イタリア菓子の歴史/参考文献
************************
作者 | 佐藤 礼子 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2020年07月14日 |
『「ラトリエ モトゾー」シェフのやさしく教えるイタリア菓子のきほん』

イタリア菓子といえば、ティラミスやパンナコッタ、ジェラートなどが有名ですが、知れば知るほど個性豊かで、日本人の口に合う美味しいお菓子がたくさんあります。そして、思った以上に簡単に、作ることができます。本書は、イタリア菓子の第一人者とも言える「ラトリエ モトゾー」藤田シェフに、一般向けには初めての一冊丸ごとイタリア菓子を丁寧に習いました。タルト生地はしっかり厚くする、粉やナッツを美味しく感じるための塩加減、片栗粉やとうもろこし粉を使った新しい食感の生地などなど。姿はシンプルで控えめですが、確かに美味しいイタリア菓子の魅力をお届けします。
作者 | 藤田 統三 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2017年10月11日 |
『地政学から見るスリランカ政治 : 植民地支配、分離独立主義と国民統合問題、政治経済危機』

作者 | Jayasena,Pathmasiri |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大学教育出版 |
発売日 | 2024年03月 |
『スリランカの歴史』

スリランカの第6学年から第9学年の歴史教科書4冊を日本語に翻訳、合本した通史。原著では古代から現代(1978年第二次共和国憲法制定とそれによる国名と政治制度の変更)までの記述であるが、訳者によるそれ以降の流れと歴史年表も付した。
作者 | W・D・パドミニナリカ/著 I・M・K・B・イランガシンハ/著 田中義隆/訳 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明石書店 |
発売日 | 2023年02月09日 |
『スリランカ政治とカースト N. Q. ダヤスとその時代 1956〜1965』

「シンハラ・オンリー」が争点となった1956年の総選挙とその後の諸政策はマイノリティの周縁化と内戦をもたらす重要な要因となった。低位のカーストでありながらエリート行政官となったN.Q.ダヤスはこの政治過程において主導的な役割を果たした。本書はこの人物を中心に,スリランカ政治における宗教,ナショナリズム,カーストの関連を明らかにするものである。
植民地時代に莫大な富を蓄積したカラーワ・カーストの人々は仏教復興運動に深く関与し,社会的,政治的地位の上昇を目指した。しかしイギリスからの権限委譲が進むにつれて,数的に圧倒する「高位カースト」であるゴイガマの政治的優越性はますます顕著になった。カラーワの富裕な一族に生まれたダヤスは,シンハラ仏教ナショナリズムというより高次なアイデンティティに訴えることで,カーストという特殊性を乗り越えようとした。この戦術は過激なナショナリズムを提示することで明らかにより有効に機能したが,それは同時に内戦への道を切り開く重要な一過程となった。
はじめに
第1章 スリランカのカーストとカラーワ
1 シンハラ社会とカースト
2 カラーワ・カーストとその起源
3 カラーワの経済的上昇
4 仏教復興運動とカラーワ
5 植民地期の政治改革とカースト
6 独立後の政治とカースト
7 おわりに
第2章 一九五〇年代スリランカにおける政治とカースト
1 「変遷しつつあるカースト」
2 一九五四年のイギリスの報告書
3 一九五〇年代のカースト慣習
4 P・ダ・S・クララトネと政治
5 C・P・ダ・シルワとサラーガマ・カースト
6 おわりに
第3章 一九五六年の政治変革
1 ドノモア憲法と「コミュナリズム」
2 仏教委員会の報告書とその影響
3 N・Q・ダヤスと政治変革
4 一九五六年の選挙とシンハラ・オンリー政策
5 おわりに
第4章 S・W・R・D・バンダーラナーヤカとシンハラ仏教ナショナリズム
1 新政権とナショナリズム
2 N・Q・ダヤスとS・W・R・D・バンダーラナーヤカ政権
3 メッターナンダの言論活動
4 BC協定批判
5 バンダーラナーヤカ暗殺
6 おわりに
第5章 バンダーラナーヤカ夫人政権とN・Q・ダヤス
1 バンダーラナーヤカ夫人の政権獲得
2 N・Q・ダヤスと新政権
3 学校の国有化
4 軍隊の仏教徒化
5 一九六二年のクーデター未遂事件
6 BJBの設立とポーヤ日
7 一九六六年のクーデター未遂事件
8 おわりに
おわりに
あとがき
索引
作者 | 川島耕司 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 芦書房 |
発売日 | 2019年03月07日 |
今回ご紹介した絵本やレシピ本、歴史書が皆さんの日常や教育の場で活躍することを願っています。新しいアイデアや学びのきっかけになれば幸いです。本を通じて多くの楽しみや知識が広がることを期待しています。また次回も役立つ情報をお届けしますので、ぜひお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。