熱帯魚の観賞やクラゲの飼育方法、ペットにおすすめの本15選

クジラやイルカ、三味線、子供の性教育絵本についておすすめの本をご紹介します。初心者から上級者まで幅広いニーズに対応した選書をピックアップしました。興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。
『世界のクジラ・イルカ百科図鑑』
| 作者 | Berta,Annalisa 山田,格,1950- 黒輪,篤嗣,1973- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 河出書房新社 |
| 発売日 | 2022年04月 |
『ビジュアル クジラ&イルカ大図鑑』
世界中のクジラとイルカ 全93種!
最新の研究をもとに、知りたい情報を全部網羅。
ヒゲクジラとハクジラの身体的な違いや環境への適応から、知的な狩猟や摂食方法まで、鯨類の生態や行動に関する発見を網羅。求愛や交尾の仕方、家族関係、クジラ同士の生涯の絆も取り上げます。
日本語版監修:田島木綿子(国立科学博物館)
1. 人間と鯨類
その関わりの歴史
2. 海洋における調査
クジラとイルカの研究活動/種の保全に役立つ科学
3. 鯨類の基礎生物学
鯨類とはどんな動物なのか
4. ヒゲクジラ
セミクジラ/ホッキョククジラ/コセミクジラ/ナガスクジラ/ザトウクジラ/コククジラ/大きさの比較
5. ハクジラ
マッコウクジラ/コマッコウ/シロイルカ/イッカク/大きさの比較
6. イルカとネズミイルカ
中型のハクジラ類/小型のハクジラ類/大きさの比較
7. 鯨類の未来
まだ絶望の淵にいるのか?/鯨類の文化/水質汚染/騒音公害/すみかを守る/鯨類に権利を認めるべきか
種別データ
クジラ/イルカ/ネズミイルカ
活動に参加しよう/写真クレジット/出典・参考文献/索引
| 作者 | ナショナル ジオグラフィック/田島 木綿子/エリック・ホイト/片神 貴子 |
|---|---|
| 価格 | 5280円 + 税 |
| 発売元 | 日経ナショナルジオグラフィック社 |
| 発売日 | 2024年02月16日 |
『世界で一番美しいクジラ&イルカ図鑑 絶景・秘境に息づく』
クジラ撮影の日本の第一人者、水中カメラマン水口博也の美しく幻想的かつ、ダイナミズム溢れるクジラ・イルカの写真が130点近く堪能できます。水口氏の写真は、種数の多さだけでなく、アート性も高く、見る者を圧倒させます。単なるビジュアルに止まらず、最新のクジラ・イルカ情報も掲載し、それぞれの生態をも理解できる1冊です。
■目次
Encounter
Majesty of the Deep
Reflection
Splash
Icy World
Living in the Forest
Tales of Tails
Chasing Fish
Living by Teeth
The Biggest Gulp
Rings & Spirals
Whiter than White
With Companion
Blue Water Cradle
Magic Hour
写真解説
あとがき
**************************
Encounter
Majesty of the Deep
Reflection
Splash
Icy World
Living in the Forest
Tales of Tails
Chasing Fish
Living by Teeth
The Biggest Gulp
Rings & Spirals
Whiter than White
With Companion
Blue Water Cradle
Magic Hour
写真解説
あとがき
| 作者 | 水口 博也 |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2018年03月08日 |
『やさしい三味線講座 : 五線と文化譜でわかりやすい!』
これから三味線を始める方へ向けた初心者用の教本。三味線音楽のジャンルに向いている楽器の紹介や、構え方、弾き方はもちろん、三味線の歴史・音楽等を幅広く掲載。また、譜例、曲は全て五線と文化譜で掲載しているためやさしく始められる。練習曲は、民謡からポップスまで幅広いジャンルで掲載。三味線文化に触れながら、楽器を学ぶことができる。
| 作者 | 千葉登世/著 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 自由現代社 |
| 発売日 | 2023年10月14日 |
『フレーズで覚える三味線入門』
新しい方法論に基づく三味線教本。長唄でよく使われる旋律フレーズを、三味線を弾く時の手の動きと、口三味線を通じて覚える。最初のうちは楽譜を使わないので、読譜に気を取られず基本的な動作が身につく。読者は、よく耳にする旋律が意外と簡単に弾けてしまうことに驚くはず。著者の大学では、4月にはじめて三味線にさわった学生が、4ケ月後の8月初旬、オープン・キャンパスの初舞台に立つ。教員養成大学・音楽大学の学生はもとより、三味線を弾いてみたい初心者にこそ本書を勧めたい。
はじめにーーこの本で三味線を弾いてみようと思っているみなさんへ
本書の楽譜について
1. 三味線の構造と名称
2. 弾く前の楽器の準備
3. 三味線の調子を本調子に合わせよう
4. 三味線を持って構えてみよう
5. バチを持ってみよう
6. 3の開放弦を弾いてみよう テン・テン・テーン
7. 1の開放弦を弾いてみよう ドン・ドン・ドーン
8. 2の開放弦を弾いてみよう トン・トン・トーン
9. 3本の開放弦を弾きわけよう ドーン・トーン・テーン
10. スクイの奏法で演奏してみよう ドンロン・トンロン・テンレン・テーン
❖コラム 長唄ってどんな音楽?
11. 左手で勘所を押さえて弾いてみよう(1) チンリン・ツンルン・チャンラン
12. 2つの勘所と開放弦を使ったフレーズを弾いてみよう
13. ハジキの奏法で演奏してみよう(1)
14. 左手で勘所を押さえて弾いてみよう(2) 人差し指・中指・薬指の使い分け
15. 左手で勘所を押さえて弾いてみよう(3) 人差し指を使って棹を上下に移動しよう
16. ハジキの奏法で演奏してみよう(2) スリやウチの奏法にも挑戦
17. 複数の糸を使って弾くフレーズに挑戦しよう
18. これまで覚えた勘所を確認してみよう
19. 実際の長唄曲の一部を演奏してみよう(1)
20. 棹の下方の勘所を弾いてみよう
21. 中指での移動を伴うフレーズを弾いてみよう
22. 棹の上方でのフレーズを弾いてみよう
23. 特別なフレーズを覚えよう
24. 実際の長唄曲の一部を演奏してみよう(2)
❖コラム 三味線の調弦
25. 二上りに調弦してみよう
26. 二上りの特徴的な手の動きを覚えよう(1)
27. 二上りの特徴的な手の動きを覚えよう(2)
28. 実際の長唄曲の一部を演奏してみよう(3)
❖コラム 歌舞伎舞踊の変遷と鑑賞用長唄
29. 三下りに挑戦してみよう
30. 三下りの特徴的な手の動きを覚えよう(1)
31. 三下りの特徴的な手の動きを覚えよう(2)
32. 三下りの特徴的な手の動きを覚えよう(3)
33. 実際の長唄曲の一部を演奏してみよう(4)
34. 合奏にチャレンジ
35. 三味線の糸を替えてみよう
本書で扱った長唄曲一覧(曲名の五十音順)
参考資料:長唄の楽譜
参考資料:長唄や歌舞伎についてもっと知りたい時には
あとがき
| 作者 | 小塩さとみ |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 株式会社音楽之友社 |
| 発売日 | 2019年07月31日 |
『やさしい三味線教本 楽譜が読めない人にも』
1:●三味線の名称
2:1.三味線の付属品
3:2.棹の種類
4:3.駒の掛け方
5:4.糸の掛け方
6:5.姿勢と構え方
7:6.調弦(音合わせ)の種類
8:7.調子の種類
9:8.調弦の方法
10:9.楽譜について
11:10.演奏の前に
12:●3の糸、開放弦基礎練習1
13:●3の糸、開放弦基礎練習2
14:●2の糸、開放弦基礎練習1
15:●2の糸、開放弦基礎練習2
16:●1の糸、開放弦基礎練習
17:◆≪練習曲集≫◆(数字譜と楽譜)
18:かえるの合唱
19:日の丸のはた
20:チューリップ
21:きらきら星
22:ちょうちょう
23:さくら
24:故郷
25:夕焼小焼
26:竹田の子守唄
27:四季の歌
28:赤い靴
29:今日の日はさようなら
30:茶摘
31:荒城の月
32:山寺の和尚さん
33:春よ来い
34:里の秋
35:花嫁人形
36:赤とんぼ
37:夏の思い出
38:大きな古時計
39:越天楽今様
40:うれしいひなまつり
41:かあさんの歌
42:宵待草
43:椰子の実
44:菩提樹
45:エーデルワイス
46:ラヴァースコンチェルト
47:●すくい撥奏法(基本練習)
48:かごめかごめ
49:お江戸日本橋
50:●はじき奏法(基本練習)
51:通りゃんせ
52:浜千鳥
53:●合わせ撥奏法(基本練習)
54:こきりこ節
55:●スリ指奏法(基本練習)
56:●押し撥奏法(基本練習)
57:●打ち指奏法(基本練習)
58:五木の子守唄
59:八木節
60:花笠踊り
61:おてもやん
62:一円玉の旅がらす
63:祝い船
64:風雪ながれ旅
65:花
66:島唄
67:荒城の月変奏曲
| 作者 | 稲森重雄 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | ドレミ楽譜出版社 |
| 発売日 | 2023年04月 |
『女の子のからだえほん』
| 作者 | Baudy,Mathilde Dieumegard,Tiphaine 艮,香織,1975- ほか |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | パイインターナショナル |
| 発売日 | 2022年04月 |
『だいじ だいじ どーこだ?』
近年、幼少期から正しい性の知識を身につけることの大切さを医師や専門家たちが啓蒙し、
徐々に子どもを持つ親たちが「性教育」に関心を持ち始めています。
幼いころから自分の「からだ」を知ること、また「プライベートパーツ(口や胸、性器)」を理解し、
自分も他人も大切な存在だということを認識することが大切です。
著者の遠見才希子医師が自身のお子さんとのエピソードを交え、からだの大切さだけではなく、
一人ひとりが大切な存在ということを伝える”いちばん最初に読む「からだ」と「性」の絵本”です。
| 作者 | 遠見才希子/川原瑞丸 |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | 大泉書店 |
| 発売日 | 2021年07月09日 |
『うみとりくの からだのはなし』
ふたごのうみとりくは、そっくりだけど、ぜんぜんちがう。
りくはおかあさんになでられるのが好きだけど、うみはなでられるのが苦手。
そんな2人といっしょに、みんながそれぞれのからだを大切にするためには、どうしたらよいのか考える絵本です。
●自分の体にだれがどんなふうに触れるかは、自分で決められること。
●相手の体に触れるときは、同意が必要なこと。
●触るのも見るのも自分だけの、とくべつ大事な場所、プライベートパーツとは?
●プライベートパーツを触られそうになったら? 触られてしまったら?
大事なことだけれど、なかなか話しあうのが難しいからだの話を、かわいらしい双子といっしょに、
やさしいシンプルなことばで考えます。
性犯罪から身を守ることはもちろん、相手の体を尊重する態度を身につけます。
「生命の安全教育」の教材にも最適です。
| 作者 | 遠見才希子/佐々木一澄 |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 童心社 |
| 発売日 | 2022年03月04日 |
皆さん、いかがでしたでしょうか?今回はクジラ・イルカの図鑑、三味線の教則本、そして子供の性教育絵本についてご紹介しました。様々なジャンルの本を取り上げましたが、それぞれの魅力や特徴がしっかりと伝わったでしょうか。読者の皆さんが興味を持ってくれたら嬉しいです。これらの本を読むことで、新しい知識や技術を身につけるだけでなく、楽しい時間を過ごすこともできるかもしれませんね。さまざまな本を読んで、新しい世界に触れてみてください。きっと素敵な出会いが待っているはずです。では、次回のおすすめ書籍もお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









