おすすめ漫画10選、オランダサッカー本4選、科学絵本10選

今回は、漫画やサッカー、科学絵本など、さまざまなジャンルから楽しみながら学べるおすすめの書籍を紹介します。
『月へ行きたい』

1969年にアポロ11号が月面に到着して以来、12人が地球からロケットで月へ行きました。でもじつは、月へ行く方法はロケットしかない、というわけではありません。 満月の夜、男の子は、月へ行く方法を、あれこれと考えはじめました。巨大な橋を月へわたそうか、風船でとんで行くのもいいなぁ……。さてさて、そんなことで月へ行けるのでしょうか。人類が旅したいちばん遠い場所、月まで38万キロの旅へ、いざ出発!
作者 | 松岡徹 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 2014年09月05日 |
『おへその ひみつ』

「おへそ」ってなんだろう? どうしてみんなにひとつずつあるの? なにか役にたっているのかな? 考えるほど、おへその不思議は深まるばかり……。 じつは、おへそにはすてきな秘密がありました。何の役にもたたないように思えるおへそが、子どもたちがお母さんのお腹のなかにいたときは、母子をつなぐ大切な命綱だったのです。おへその役目と、受け継がれる生命のすばらしさを幼い子どもたちに伝えます。
作者 | やぎゅうげんいちろう |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 2000年10月28日 |
『そうたいせいりろん for babies』

自ら学ぶ子が育つSTEM教育先進国アメリカで
シリーズ100万部突破!
世紀の大発見がわかっちゃう!
一般相対性理論という単語は
誰もが知っていると思いますが、
やさしく説明できるほど理解している人は
そう多くないはず。
この難しい理論のエッセンスを
赤ちゃんでもわかるようにしたのが本書です。
「質量が時間も空間もゆがめる」
などと言われると難しそうな感じがしますが、
本書をパラパラとめくるだけで
そのイメージを感覚的につかめます。
携帯電話のGPSなど
意外と身近なものに使われる一方で
宇宙誕生の謎を解く鍵を握るとされる
一般相対性理論の基本を、
数学者であり物理学者でもある著者が
赤ちゃんにも伝わるように
と願ってつくった、この絵本。
極大の世界で起きる不思議な現象を
お子さんと学ぶきっかけに、
あるいは友人や知人のお子さんへの贈り物に
ぜひ役立てください。
作者 | クリス・フェリー/村山斉 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | サンマーク出版 |
発売日 | 2020年04月22日 |
今回ご紹介した作品たちが、皆様の読書や学びの時間をより豊かにしてくれることを願っています。ぜひお気に入りの一冊を見つけて、楽しみながら新しい世界に触れてみてください。どのジャンルも魅力的なので、きっと楽しんでいただけると思います。これからもおすすめの作品をどんどん紹介していきますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。