柔道から世界旅行、人形の物語まで!おすすめの本7選、5選、3選

柔道の技や世界一周旅行、人形が活躍する物語に触れたいなら、この記事をチェックしてみて!立ち技や寝技のコツが学べる柔道の本から、世界を旅する魅力を描いた本まで、おすすめの作品を紹介しているよ。読んでみると、新しい視点やアイデアが広がるかもしれないね。興味のあるテーマに合わせて、ピッタリの本を見つけてみては?
『一本がとれる! 柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版』

★ メダリストを多く育てた名将が伝える、
「勝つ」理論&テクニック!
★ 組手争いから連絡技、返し技まで
実戦で活きるスキルが身につく!
◎ 相手のタイプ・体格差に応じた攻略法
◎ しっかりと組んだ状態からの攻め方
◎ 技を誘い、利用して投げる技術
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
武道、とかく柔道では、
よく「心技体」という言葉が使われます。
みなさんは、この「心技体」という言葉を聞いて、
何を思い浮かべるでしょうか。
あるいは、この「心技体」をどうすることが
望ましいと思われますか。
「鍛える」という言葉が真っ先に
浮かんでくる方が多いのではないでしょうか。
あるいは「充実」という言葉かもしれません。
心、技、体のすべてを「鍛える」、
あるいは「充実させる」ことが、武道の精神であり、
勝利への近道と考える方が
多いのではないでしょうか。
私自身、この発想は間違っていないと思いますし、
とても大切なものであると考えます。
しかし、どのように「鍛える」のか、
どう「充実させる」のかという点では、
常に移り変わる世の中で
変化させていかなければいけないと思います。
ただ漠然と「鍛える」「充実させる」では、
費やした時間、労力の割りに得られる成果は
まちまちになってくると思われます。
そこで必要になってくるのが「柔軟性」です。
心の、技の、体の柔軟性です。
柔道の「強さ」を求める上で、
この「柔軟性」は欠かせない
キーワードと思われます。
何せ『柔』道なのですから。
本書では、対戦する選手のタイプに応じた
組手の作り方や効果的な技など、
「心技体」のうちの「技」に関して解説しています。
相手に柔軟に対応して、
現代柔道を勝ち抜く「技術」を
身につけてください。
上水 研一朗
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第一章 組手を制する
☆第二章 しっかり組んで投げる
☆第三章 連絡技で投げる
☆第四章 組み際に投げる
☆第五章 相手の技を誘い、利用して投げる
※ 本書は2018年発行の
『一本がとれる! 柔道 立ち技 必勝のコツ55』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
作者 | 上水 研一朗 |
---|---|
価格 | 1694円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2022年01月19日 |
『まったく新しい柔道の寝技の教科書』

東京2020で日本柔道に史上最多のメダルをもたらした寝技の潮流を徹底解説!
本文 はじめにより
2021年に開催された東京五輪における柔道競技では、従来と比べて、寝姿勢の攻防が多く見られ、日本勢も阿部詩、新井千鶴、浜田尚里らが印象的な寝技(抑え込み・絞め技・関節技)で勝利を収めた。七帝大学柔道(高専柔道)で開発された「亀」の崩し方、レスリングのグラウンドテクニックに由来すると思われるコントロール法、ロシアの格闘技サンボの流れを汲む立ち技から関節技への移行、ブラジリアン柔術の技術を活かした絞め技……従来の胸と胸を合わせることを主とした抑え込みとは異なる、様々なコントロール技術が展開されるのが、現在の柔道である。
そこで、本書では、岡野功、柏崎克彦といった寝技の名伯楽の指導を受けた経験を活かし、世界ジュニア選手権・全日本学生体重別選手権・全日本選抜体重別・嘉納杯などで優勝、指導者となってからは、高校時代の阿部詩に寝技を指導し、全日本体重別選手権を連覇した舟久保遥香の代名詞である(俗にいう)「舟久保固め」を開発した矢嵜雄大氏に、現在の柔道界における寝技の潮流について、解説してもらった。映像を併せてご覧いただくことで、理解を深めていただきたい。
はじめに
系譜解説編
実技編1 最新の寝技技術
腕絡返
腹包 脚三角
横三角
国士館返し(スゴイロール)
シバロック 腕取り 腹固めローリング
加藤返し
ネクタイチョーク 腰絞め(クロックチョーク)
実技編2 崩し技からの連係
〜ケンカ四つ組み手から〜
〜相四つ組手から〜
実技編3 矢嵜流テクニック
作者 | 矢嵜 雄大 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ベースボール・マガジン社 |
発売日 | 2022年06月21日 |
『はじめての世界一周 : 超短期で行く?じっくり長旅で行く?』

作者 | 吉田,友和,1976- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2011年01月 |
『マトリョーシカちゃん』

作者 | Viktorov,V Belopol'skaia,I 加古,里子,1926-2018 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 1992年10月 |
これらの本を読んで、柔道の技術や世界一周旅行の魅力、人形が織り成す物語の奥深さに触れてみてはいかがでしょうか。柔道の本では立ち技や寝技のコツが分かるだけでなく、旅行本では世界各地の魅力を存分に味わうことができます。また、人形が活躍する物語では、人形たちの奮闘や感情に引き込まれること間違いなしです。新しい視点や体験を得ることができるかもしれません。ぜひ、手に取ってみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。