「風習&グルメ&SF」ミステリーから絵本まで!おすすめ作品10選

今回は、伝統と現代が交わる和風ミステリーに注目して、おすすめ小説10選をご紹介いたします。怪奇的なストーリーや、風習を巧みに取り入れた緻密な設定が魅力的です。また、食べ物がキャラクターとなって登場する絵本や、宇宙を舞台に繰り広げられるSFライトノベルも併せてご紹介します。幅広い年代層に楽しめる作品ばかりですので、ぜひチェックしてみてください。
『凶笑面』
面の持つ怨念によって村内に死者が急増し、社に封印されたという伝説を持つ「凶笑之面」。その由来を調査して欲しいとの依頼が、蓮丈那智の研究室に届いた。差出人は業界でも悪名高い骨董商の安久津圭吾。不可解な思いを抱きつつも長野へ赴き、調査を始めた矢先、安久津は死体となって発見される。果たして面の呪いなのか?写真だけが残された「喜人面」の実物はどこに?(表題作)伝承は死なず、必ず甦る。封じられた怨念は、深き業を糧に何度でも息を吹き返す-。最新の民俗学を大胆に取り入れ、日本人の根源を容赦なく抉り出す。本邦初、本格民俗学ミステリー。
| 作者 | 北森鴻 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 新潮社 |
| 発売日 | 2000年05月20日 |
『おべんとうバス』
お弁当の食べ物が返事をしながら次々に乗り込んでくるバス。食べ物大好き、乗り物大好き、お返事大好きな子どもたちにぴったりです。
| 作者 | 真珠 まりこ |
|---|---|
| 価格 | 990円 + 税 |
| 発売元 | ひさかたチャイルド |
| 発売日 | 2006年01月 |
『銀河英雄伝説(1) 黎明篇』
【星雲賞受賞シリーズ】
銀河系に一大王朝を築きあげた帝国と、民主主義を掲げる自由惑星同盟が繰り広げる飽くなき闘争のなか、若き帝国の将“常勝の天才”ラインハルト・フォン・ローエングラムと、同盟が誇る不世出の軍略家“不敗の魔術師”ヤン・ウェンリーは相まみえた。この2人の智将の邂逅が、のちに銀河系の命運を大きく揺るがすことになる。日本SF史に名を刻む壮大な宇宙叙事詩。解説=鏡明
| 作者 | 田中芳樹 |
|---|---|
| 価格 | 880円 + 税 |
| 発売元 | 東京創元社 |
| 発売日 | 2007年02月 |
『アウトロー×レイヴン』
光刃使いのアウトローが銀河を救う!
星火燎原・快刀乱麻のスペースオペラ!!
混沌渦巻く銀河で賞金首を追うアウトロー二人。「伝説」と謳われる獣人ヴォーガと、その弟子で駆け出し賞金稼ぎのジン。
難病の妹を救おうとするジンは、師匠の警告を無視し3億ダラスの依頼を追う。その依頼とは、誘拐された惑星クワントールの姫リィズ・ソングマールの救出。だが、ジンは親の仇でもある史上最悪の強敵と対峙することになってしまう。姫が持ち逃げしている超新星兵器「ヴァーミリオン」を狙って、「不滅の手」を持つ破壊者・ノーマッドが彼の前に立ちはだかり……。
賞金……否、姫と未来を守るため、半人前のアウトローが宇宙を救う!
| 作者 | 長月 渋一/Garuku |
|---|---|
| 価格 | 693円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2015年12月10日 |
『漂流英雄 エコー・ザ・クラスタ』
第7回集英社ライトノベル新人賞《金賞》受賞!!
戦いの末、宇宙を漂流することになった英雄の物語。
時は、地球人が宇宙に進出して854年……銀河でもっとも繁栄した種族となっていた。そんな中、辺境国のツキムラクモと神聖アルビオーノ王国の資源星を巡った泥沼の戦争が続いている。ツキムラクモ軍の少尉・狛犬アカネは戦闘中、敵の攻撃により遭難してしまう。敵も同じく機体が半壊し、お互いが通信も移動も不可能な絶体絶命の状況。アカネは生き延びるため、今まで戦っていた敵の女兵士のリリスと休戦し、元の宙域に戻る道を探すのだった。
幸いにも機体のエネルギーは無限で、食料も十分にあるため、時間さえかければ帰還は確実。二人は協力して生きる約束をするのだが……? 帰還まで、およそ四十日余り。はたして、無事帰ることはできるのか!?
| 作者 | 森月 真冬/成海クリスティアーノート |
|---|---|
| 価格 | 759円 + 税 |
| 発売元 | 集英社 |
| 発売日 | 2019年09月25日 |
これで和風ミステリー、食べもの絵本、SFライトノベルと、三つのジャンルにまたがり、幅広い読者層におすすめの作品をご紹介できました。それぞれの作品には、特色あるキャラクターや緻密なストーリー展開、美しい言葉選びなど、魅力がたくさん詰まっています。読む人の感性によって、作品から受ける印象も異なってくるはずです。ぜひ、興味を持った作品を手にとり、自分自身でその魅力を感じてみてください。きっと、何度でも読み返したくなるような作品に出会えるはずです。また、今回紹介しきれなかったジャンルや作品もたくさんあります。読書の秋に、新しい世界に触れるために、ぜひ書店や図書館に足を運んでみてください。素晴らしい作品との出会いがきっと待っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。










