点心レシピ・伊坂小説・電気書籍おすすめ18選

今回は、料理、小説、科学など多彩なジャンルから厳選したおすすめの書籍を紹介します。ぜひお気に入りを見つけてくださいね!
『新しい中国点心 : 生地からわかる基本とバリエーション』

作者 | 吉岡,勝美,1955- 辻調理師専門学校 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 柴田書店 |
発売日 | 2015年11月 |
『簡単・生地から作る本格点心』

餃子、焼売、ワンタン、パオズ……コンビニで買えるものから、三ツ星レストランで食べられるものまで、味わいもしょっぱいものから甘いものまで、小麦粉を使った点心は多種多様で、本場中国のみならず、世界的にも人気です。
本来、本格的な点心は、修行を積んだ点心師が専門的な技術を駆使して、ため息がでるほど手の込んだ行程を経て作られますが、本書では、家庭で楽しめるよう、おいしく作るためのコツは省かず、できるだけシンプルにレシピをまとめました。
皮の作り方に着目して、写真で丁寧に、また、難易度が高いと言われる包み方は動画で解説。これ一冊で、小麦粉を使った代表的な点心が大方作れるようになります。
点心の魅力は、生地の作り方さえ覚えれば、包み方や調理法、餡のバリエーション次第で、多様にレシピが広がることです。レストランで食べるような本格的な味を、おうちで挑戦してみてください。
【chapter1包まない点心】
北京式ねぎ風味のクレープ/もち米焼売
【chapter2一番シンプルな生地〜水でこねる生地】
水餃子/揚げワンタン
【chapter3餃子・焼売の生地〜お湯でこねる生地】
焼き餃子/にら饅頭/蒸し焼売/菊花焼売/四色飾り焼売
えび蒸し餃子/翡翠餃子
【chapter4もちっとした生地〜白玉粉を使う生地】
胡麻団子/ココナツ団子/ピリ辛肉餡入りきな粉餅
【chapter5ふっくらした生地〜発酵させる生地】
煎り焼き饅頭/鶏肉入りパオズ&カレーパオズ/きのこ型パオズ
カスタードと木の実の重ね蒸し/焼き豚の巻き蒸し
【chapter6サクッとした生地〜油を使った生地】
大根餡入り揚げパイ/焼き豚入りねぎ風味のパイ
鶏肉餡入りカレーパイ/小豆とりんごのパイ
胡椒饅頭
【chapter7点心豆知識】
点心とは
中国茶の基本
包み方のバリエーション
作者 | 市川 友茂 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2021年10月28日 |
『重力ピエロ』

兄は泉水、二つ下の弟は春、優しい父、美しい母。家族には、過去に辛い出来事があった。その記憶を抱えて兄弟が大人になった頃、事件は始まる。連続放火と、火事を予見するような謎のグラフィティアートの出現。そしてそのグラフィティアートと遺伝子のルールの奇妙なリンク。謎解きに乗り出した兄が遂に直面する圧倒的な真実とはー。溢れくる未知の感動、小説の奇跡が今ここに。
作者 | 伊坂 幸太郎 |
---|---|
価格 | 935円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2006年07月 |
『ゴールデンスランバー A memory』

仙台で金田首相の凱旋パレードが行われている、ちょうどその時、青柳雅春は、旧友の森田森吾に、何年かぶりで呼び出されていた。昔話をしたいわけでもないようで、森田の様子はどこかおかしい。訝る青柳に、森田は「おまえは、陥れられている。今も、その最中だ」「金田はパレード中に暗殺される」「逃げろ!オズワルドにされるぞ」と、鬼気迫る調子で訴えた。と、遠くで爆音がし、折しも現れた警官は、青柳に向かって拳銃を構えたー。精緻極まる伏線、忘れがたい会話、構築度の高い物語世界ー、伊坂幸太郎のエッセンスを濃密にちりばめた、現時点での集大成。
作者 | 伊坂幸太郎 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2007年11月 |
『アヒルと鴨のコインロッカー』

【第25回吉川英治文学新人賞受賞】
引っ越してきたアパートで出会ったのは、悪魔めいた印象の長身の青年。初対面だというのに、彼はいきなり「一緒に本屋を襲わないか」と持ちかけてきた。彼の標的はーーたった1冊の広辞苑!? そんなおかしな話に乗る気などなかったのに、なぜか僕は決行の夜、モデルガンを手に書店の裏口に立ってしまったのだ! 注目の気鋭が放つ清冽な傑作。解説=松浦正人
*第2位「このミステリーがすごい! 2005年版」国内編ベスト10
*第3位 2004年(第1回)本屋大賞
*第4位「週刊文春」2004年ミステリーベスト10/国内部門
*映画『アヒルと鴨のコインロッカー』(2007年/中村義洋監督)原作
作者 | 伊坂幸太郎 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | 東京創元社 |
発売日 | 2006年12月 |
『「電気、マジわからん」と思ったときに読む本』

「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!
体温計、自動車、電柱、静電気など、身の回りのものを見渡すと、電気に関連するものがあふれています。仕組みがわかると、世の中が面白く感じるようになります。
本書では、身の回りの具体例を元にわかりやすく解説しているため、挫折せず最後まで読めるので、一度でも電気は難しいと思ったことがある人にオススメします。
Chapter 1 電気ってなんだろう?
Chapter 2 電気を活用するための電気回路とは
Chapter 3 身の周りのものへの活用法がわかる! 電気のはたらき
Chapter 4 電気の使われ方とできてから届くまでの舞台裏
Chapter 5 電気を利用したさまざまな技術
作者 | 田沼 和夫 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | オーム社 |
発売日 | 2022年10月27日 |
本日ご紹介したおすすめの書籍たちは、幅広いジャンルと内容で、皆さんの日常に新しい風を吹き込んでくれることでしょう。料理を楽しみたい方、小説で心を動かされたい方、電気の仕組みに興味を持つ方まで、きっとお気に入りの一冊が見つかります。ぜひ手に取って、素敵な読書時間をお楽しみください。皆さんの知識や趣味がさらに充実するお手伝いができれば嬉しいです!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。