カブトムシからスマホの子供ルール本、Python学習書まで!おすすめ本特集

昆虫の王様と言えばカブトムシ!その魅力を学べる本5選をご紹介。子供のスマホルールやPython学習書もあり!興味津々だろうね。
『世界のカブトムシBEST100 = The Definitive Ranking of Beetles : 決定版』

作者 | 岡村,茂,1963- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 双葉社 |
発売日 | 2023年07月 |
『カブトムシの謎をとく』

ほんとに夜型? 天敵は何? 大きさはどうやって決まる? カブトムシの生態を解き明かし、仮説の立て方、調査方法なども解説。自然研究の魅力はここにある。
作者 | 小島 渉 |
---|---|
価格 | 968円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2023年08月07日 |
『不思議だらけカブトムシ図鑑』

昆虫界の王の謎に満ちた生態をカブトムシ研究者が解き明かす!本書では、謎に包まれたカブトムシの生態を、山口大学でカブトムシを研究する著者が解説。オスが大きな角を持つ理由や、身体が大きく成長する個体の特徴、サナギが激しく振動する理由、離島のカブトムシに起きた変化など、研究で明らかになった不思議な生態を紹介する。イラストは、ツイッターの「ゆるふわ昆虫図鑑」フォロワーが15万人を超えるじゅえき太郎氏。掲載するカブトムシイラストは40点以上。大人から子どもまで、カブトムシを愛するすべての人が楽しめる一冊です。
作者 | 小島渉/じゅえき太郎 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 彩図社 |
発売日 | 2019年07月 |
『こどもスマホルール 賢く使って トラブル回避!』

私たちは今、高度情報化社会を生きています。情報化はコロナ禍でさらに加速し、遠隔医療、キャッシュレス決済、ネット通販、リモートワーク、オンライン授業など、私たちは日々、インターネットの恩恵を受けています。
大人もそうですが、子どもたちも小さい頃からデジタルデバイスを通じて、ネットにつながる世界となりました。
文部科学省は近年、「主体的・対話的で深い学び」を提唱しています。誤解を恐れずに書くと、これまでと教育の方法とは真逆の考え方です。1人1台情報端末を持ち、議論し、プログラミングに取り組む。自分で考え、表現させるためです。
ネット、スマホの存在感が高まり、どう付き合うかは子どもの大きな課題です。本書では、保護者が「子どもにスマホやネットにどう関わらせられるか」を一緒に考えます。
子どもは自転車に初めて乗るときに、転んだり、倒れたりして痛い思いをして覚えながら次第に乗りこなしますが、「ネット依存」「自画撮り被害」「誹謗中傷」「ネットいじめ」などのネットでの失敗は子どもの一生を左右します。 「スマホやネットを自由に使わせ、失敗から学ばせろ」、つまり100パーセント自由派には断固反対です。100パーセント自由派はかっこよいですが無責任です。
「スマホやネットは危険だから大人になるまで使わせない」、つまり絶対ダメのゼロ派も無責任です。今の時代にスマホやネットを使いこなせないことは大きなハンデです。スマホネイティブ世代には、ネットもリアルも両方大切です。そういう時代の作法や流儀、対処を身に付けていくことは、もはや「品格」です。
これからの時代は、ネットやネットを「品格を持って」「正しく怖がり賢く使う」、そういう姿勢が求められます。100でもゼロでもなく、30か、50か、80か、大人と子どもで試行錯誤していくしかありません。残念ながら、歴史上のどこにも、世界中のどこにも、この経験の答えはありません。私たちが作っていくのです。
作者 | 竹内 和雄 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 時事通信出版局 |
発売日 | 2022年03月31日 |
『スマホの与え方・使い方の教科書 子どものスマホで「困った!」を防ぐ』

<あなたは子どもにスマホを安易に渡していませんか?>
子どものスマホ保有率は、この10年間で急上昇しました。それに伴い、子育ての新たな悩みとなったのが「スマホ問題」です。
小学校高学年、中学生、高校生のお子さんをお持ちの方、こんな悩みはありませんか?
「スマホのルールをつくりたいけれど、どうやって決めればいいのだろう?」
「ルールはつくったけれど、子どもが抜け道を探り、守られていない」
スマホは便利な道具です。しかし、親が正しい知識を持つことなく与えてしまうと、SNSトラブル、ゲーム依存、高額課金、睡眠不足、過剰な推し活・投げ銭など、大切な子どもの安全を脅かすものになってしまいます。
本書では、「子育て共育アドバイザー/学習塾塾長」である著者が、インターネットのしくみ、スマホが与える子どもへの影響、具体的なスマホルールのつくり方、ルールを守るために必須の親子関係構築のための「子育て共育7つの法則」をお届けします。
【目次】
1.スマホがもたらす新たな利点と問題点
2.子どもを取り巻くスマホの現状
3.ルールづくりの本質ーー親子関係のつくり方
4.スマホルールのつくり方・守り方
5.スマホを利用して学力アップ
6.子育ての最終目的「子どもの自立」
1.スマホがもたらす新たな利点と問題点
2.子どもを取り巻くスマホの現状
3.ルールづくりの本質ーー親子関係のつくり方
4.スマホルールのつくり方・守り方
5.スマホを利用して学力アップ
6.子育ての最終目的「子どもの自立」
作者 | 野本一真 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 産業能率大学出版部 |
発売日 | 2024年03月25日 |
『独習Python』

フレームワークやライブラリを使う前に基礎を押さえる!Pythonを学ぶための“標準教科書”。プログラミングに必要な知識・概念・機能を体系的かつ網羅的に習得。解説、例題、練習問題の3ステップでよくわかる。
作者 | 山田 祥寛 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2020年06月22日 |
カブトムシやスマホのルール、Python学習書など、さまざまなテーマの本を紹介してきました。これらの本を読むことで、新しい知識や視点を得ることができます。ぜひ自分の興味に合った本を手に取ってみてください。新しい世界が広がるかもしれません。本に触れる時間が、あなたの人生にプラスの影響を与えることを願っています。読書を通じて成長し、自分自身を深める素晴らしい体験を楽しんでください。どんな本があなたにとってのお気に入りになるか、楽しみですね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。