会社四季報読み方から動物園案内、紅茶淹れ方まで!おすすめ本6+5+5選

株価が気になる人必見!企業の動向を知るために「会社四季報」の読み方を学ぶための本を紹介します。さあ、株式投資の世界へ一歩踏み出してみませんか?
『伝説の編集長が教える 会社四季報はココだけ見て得する株だけ買えばいい』
日本が誇る投資のバイブル『会社四季報』を30年以上編集してきたからこそわかる!
投資家向けセミナーも毎回大盛況のベテラン編集者が会社四季報「超」活用術を初めて公開。人と10倍も100倍も差を付ける「お宝銘柄」「大化け候補」「割安株」の見つけ方を伝授します!
第1章 会社四季報は毎号読むから意味がある
第2章 各号の特徴を生かしてお宝銘柄を発掘!
第3章 会社四季報、1冊だけ買うなら何を買う?
第4章 稼ぎ頭を見抜くとっておきテクニック
第5章 人と10倍差をつける会社四季報読解術
第6章 業績欄「知ってるつもり」じゃもったいない
第7章 大化け候補を探せ!
第8章 外国人投資家が好きな株・嫌いな株
第9章 会社四季報「分解術」で大事なことが見えてくる
第10章 キャッシュフローでわかる儲けのウソ・ホント
第11章 最高益企業を狙え!
第12章「フル生産」の落とし穴
第13章 年収の変化は一大ヒントなのだ
第14章 売上高には不思議がいっぱい
第15章 割安株の本当の探し方
第16章 株価チャートはここだけ見よ!
第1章 会社四季報は毎号読むから意味がある
第2章 各号の特徴を生かしてお宝銘柄を発掘!
第3章 会社四季報、1冊だけ買うなら何を買う?
第4章 稼ぎ頭を見抜くとっておきテクニック
第5章 人と10倍差をつける会社四季報読解術
第6章 業績欄「知ってるつもり」じゃもったいない
第7章 大化け候補を探せ!
第8章 外国人投資家が好きな株・嫌いな株
第9章 会社四季報「分解術」で大事なことが見えてくる
第10章 キャッシュフローでわかる儲けのウソ・ホント
第11章 最高益企業を狙え!
第12章「フル生産」の落とし穴
第13章 年収の変化は一大ヒントなのだ
第14章 売上高には不思議がいっぱい
第15章 割安株の本当の探し方
第16章 株価チャートはここだけ見よ!
| 作者 | 山本 隆行 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 東洋経済新報社 |
| 発売日 | 2022年06月03日 |
『会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方』
20年以上、毎号2000ページ超の会社四季報を
長編小説のように読んだ達人が教える
お宝株、大化け株が見つかる!
四季報を使った10倍株(テンバガー)、100倍株を見つける原則を解説しています。過去の四季報の誌面を使用して、原則や方法を検証し、実践的な見つけ方を解説しているので、四季報のどこをみれば、10倍株・100倍株が見つけることができるかが、わかります。著者は20年以上にわたって、会社四季報を読破しています。本書で解説されるのは、その経験の中から見つけた10倍株、100倍株を見つけるノウハウです。そのノウハウを身につければ、必ずしも隅から隅まで読み尽くす必要はありません。会社四季報はもちろん、会社四季報オンラインも活用して、効率的に10倍株、100倍株を見つけましょう。
プロローグ
四季報読破で見つけた10倍株/ハンバーガーではなくテンバガーに注目/会社の先輩からの叱咤激励「四季報、全部読んでこい!」/四季報は投資の武器として最強/読み始めて4冊目で20倍株
第1章 【事例編】四季報から見つけた10倍株・100倍株
1 変化・転換点への「気づき」から始まるー機関投資家とも対等になれる
2 1964年東京オリンピックで10倍株になった意外な銘柄からわかること
3 「株価が何倍になるか?」を考えるとき、重要なのは時価総額
4 株主優待狙いで取得の銘柄が10倍になった
5 「何十年ぶり」の最高益銘柄に注目
第2章 【実践編】10倍株探しの4つのポイント
1 10倍株を探すポイントに気づいたきっかけ
2 ポイント1 成長性を示す「増収率」が高い
3 ポイント2 稼ぐ力を示す「営業利益率」が高い
4 ポイント3 オーナー経営者で筆頭株主
5 ポイント4 上場5年以内
6 増資や株式分割を行っている
7 PSR、PER、PBRの高さは気にしなくてもいい
8 買いは分散投資。売りはストーリーで決める
9 10倍株を探すときのポイントまとめ
第3章 【事例編】10倍株はこうして見つけろ
1 RIZAPグループーー変遷をたどって大化けの背景を知る
2 ソニーーー元祖ベンチャーから投資の極意を知る
3 トヨターー約13万倍!?日本一の“大化け”株
4 TOKYO BASE--2年で10倍達成。100倍株になるか?
第4章 お宝銘柄をみつけるための常識・非常識
1 「PERが低い割安株=よい株」は本当か
2 決算発表直後と四季報発売前の「空白期間」にお宝銘柄を発見
3 相場が大きく下落したときの銘柄選別とは
4 右肩下がりの銘柄から見つけろ
5 10倍株を探すときに役立つ投資格言はどれだ?
6 中興の祖に注目!
7 政策・国策から大相場の初動に気づく
8 大化け続出の低位株がなくなる?
第5章 四季報を読む&使うための技術
1 読破の時間がない人のための10倍株を探せる読み方
2 成長株、優良株、割安株……、分類を見極める
3 四季報に載っている株価チャート欄の活用法
4 会社四季報ONLINEのスクリーニング活用術
番外編 気になったコメント おもしろコメント
| 作者 | 渡部 清二 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 東洋経済新報社 |
| 発売日 | 2018年06月15日 |
『動物園めぐり』
コロナ禍の状況にあっても動物園の動物たちの環境は変わりません。彼ら、彼女らは今でも皆さんが来園してくれる日を待っています。そしてその愛くるしい表情、時には大きな咆哮、それらは我々人間を時に癒して、そして励ましてくれます。動物園とは単なるレジャー施設ではないのです。本書はそんな各地の動物園をかわいい動物写真中心で紹介したのが本書です。全40施設、全て新たに取材し、時には飼育員の方にしか見せない動物達の表情を数多く掲載。全国の動物園ガイドとしても使え、そして動物たちの写真集としても楽しめるオールカラーでハイブリットなガイド書です。
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 1848円 + 税 |
| 発売元 | ジー・ビー |
| 発売日 | 2020年11月25日 |
『動物園を100倍楽しむ! 飼育員が教えるどうぶつのディープな話』
動物園関係者だからこそ語れる動物たちの意外な姿や、
展示へのこだわり、取り組んでいる課題など、
ガイドブックでは知ることができないディープな情報が満載!
動物園の人気者51種の基本的な生態はもちろん、「柵がなくてもスローロリスが逃げないのはなぜ?」「自らすすんで“体重計に乗る”、“採血に協力する”動物たち。ハズバンダリートレーニングとは」「パンダの便の量は20kg!?」「害虫サシバエと飼育員の果てしなき戦い」「蹄をもつ動物のくらす床は材質が超重要」「カモシカが1頭で飼育されている理由」といった、マニアックな情報まで紹介。
ディープでマニアックな話題を取り上げながらも、豊富な写真とやさしい解説で、子どもから大人まで幅広く楽しめる一冊。
読めばきっと動物園に行きたくなる&動物園がもっと楽しくなる!
第1章 アメリカ大陸にすむなかま
オオアリクイ/マタコミツオビアルマジロ/ボリビアリスザル/アメリカビーバー/カピバラ/オグロプレーリードッグ/アメリカバイソン/アルパカ/シンリンオオカミ
コラム1:動物園の社会的役割(村田浩一さん;よこはま動物園ズーラシア園長)
第2章 北極圏にすむなかま
トナカイ/ホッキョクグマ
コラム2:世界の動物園と日本の動物園(佐渡友陽一さん;帝京科学大学 博物館学[動物園])
第3章 アフリカにすむなかま
ニシゴリラ/チンパンジー/クロサイ/ヤマシマウマ/アフリカスイギュウ/カバ/オカピ/アミメキリン/チーター/ヒョウ/ライオン/ブチハイエナ/アルダブラゾウガメ/ダチョウ/フラミンゴ/ミーアキャット/スナネコ/フェネック
コラム3:絶滅の危機にさらされる野生動物(WWFジャパン)
第4章 アジアにすむなかま
コツメカワウソ/アジアゾウ/ニホンヤマネ/ムササビ/オランウータン/スローロリス/クビワオオコウモリ/ニホンカモシカ/ヤクシカ/フタコブラクダ/アムールトラ/レッサーパンダ/アミメニシキヘビ/インドクジャク/コウノトリ/シマフクロウ/タンチョウ
コラム4:動物園ではたらくには〜これからの動物園にはどんな人材が求められるのか?〜
(本田直也さん;本田ハビタットデザイン株式会社)
第5章 オーストラリアにすむなかま
ウォンバット/コアラ/オオカンガルー
コラム5:動物たちをもっと深く知れる 動物科学資料館(宍戸正芳さん;神戸市立王子動物園動物科学資料館)
第6章 人とくらすなかま
ロバ/ブタ(ミニブタ)
コラム6:パンダの思い出〜糞からきづいたこと〜(小宮輝之さん;上野動物園元園長)
| 作者 | 大渕 希郷 |
|---|---|
| 価格 | 2420円 + 税 |
| 発売元 | 緑書房 |
| 発売日 | 2023年06月30日 |
『基本をおさえてもっとおいしい紅茶一年生 = Tea Seminar for Beginners』
| 作者 | 日本紅茶協会 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 宝島社 |
| 発売日 | 2017年09月 |
『基礎から学ぶ 紅茶のすべて 美味しくするテクニックから歴史や産地の話まで』
日本の紅茶の輸入量は約3倍に増え、紅茶を愛飲する人たちも日々増加しています。
紅茶に対する関心は、イギリスのアフターヌーンティーをはじめとして、世界126カ国で愛飲されるナショナルドリンクになっています。
本書では、歴史や文化、産地、また紅茶の効用や成分といった雑学的な知識から、実際に美味しく飲むための秘訣、フードペアリング、さらには、紅茶のブレンドなどを通しての商品企画についても広く扱い、わかりやすく解説するものです。
■目次
1章 紅茶の産地、茶園とその特徴
2章 紅茶の商品学
3章 紅茶のおいしさを引き出す
4章 ティーバリエーション
5章 オリジナルのブレンドティーを作る
6章 紅茶と食べ物の相性
7章 紅茶の歴史と文化の解明
********************
1章 紅茶の産地、茶園とその特徴
2章 紅茶の商品学
3章 紅茶のおいしさを引き出す
4章 ティーバリエーション
5章 オリジナルのブレンドティーを作る
6章 紅茶と食べ物の相性
7章 紅茶の歴史と文化の解明
| 作者 | 磯淵 猛 |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2016年11月10日 |
皆さん、いかがでしたでしょうか?今回は株価の上がる企業や動物園、そして美味しい紅茶に関する本をご紹介しました。どれも興味深い内容で、読んでいて楽しい時間を過ごせること間違いなしですね。株式投資に興味がある方や動物好きな方、紅茶を楽しむ方には特におすすめです。新しい知識や情報を手に入れることで、日常がもっと豊かになるかもしれません。興味を持った方は、ぜひ手に取ってみてください。きっと新たな世界が広がること間違いなしですよ!それでは、良い読書のお供にどうぞ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











