継続力・交流分析と人種差別理解に最適な本おすすめ

継続力アップや交流分析、南アフリカの人種差別について学べるおすすめの本を厳選しました。ぜひご参考にしてください!
『初学者のための交流分析の基礎 : 図解&ワークでわかる・身につく』

作者 | 中村,延江 田副,真美 片岡,ちなつ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 金子書房 |
発売日 | 2012年07月 |
『紙上ゼミナールで学ぶやさしい交流分析』

交流分析は、児童生徒との関係性を理解し、よりよい対応をする上で有効な理論・技法です。しかも、自学自習が可能です。本書の紙上ゼミナールで学んでみませんか!
第1章 私の中の「3つの私」
第2章 エゴグラムの基礎を知ろう
第3章 エゴグラムを子どもとのかかわりに生かす
第4章 交流パターン分析ーー児童生徒理解に生かす
第5章 ゲーム分析ーー人間関係のトラブルを読み解く
第6章 脚本分析ーー児童生徒をより深く理解する
第7章 教育プログラムに交流分析を生かす
*研修会用の配付資料「エゴグラムの活用法」付き
作者 | 今西 一仁 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | ほんの森出版 |
発売日 | 2010年06月 |
『新しい交流分析の実際 TA・ゲシュタルト療法の試み』

本書の症例の多くはグループ療法のように見えますが、実際にはグループのなかで個人療法を行なったものです。したがって、この本で紹介した方法のほとんどは一対一の心理療法、あるいは治療者の自己分析の方法としても用いることができるものです。本書には実際に個人が行なったゲーム分析の記録も含めています。また、第一章ではTA・ゲシュタルト療法の基礎理論の概要と臨床における手順を、個人療法の症例を交えて紹介しました。巻末に本書に出てくる主要な用語を解説しておきましたので、参照していただければ幸いです。今日、心理療法は患者さん、治療者、治療法の三者がぴったりと組合わされ、アプローチする方向へ向かっていると思います。本書が、より有効な心理療法を求めておられる学徒のかたたちに、なんらかの刺激になれば幸いです。
作者 | 杉田峰康 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2000年07月 |
『南アフリカの人種差別―その白人支配の論理 (1972年) (ツル・ピクチャーバックス―ドキュメント20世紀)』

作者 | ゴッドフリー・ル・メイ/森泉 淳 |
---|---|
価格 | 659円 + 税 |
発売元 | 鶴書房 |
発売日 |
『闘争の時代 ドキュメント南アフリカ1992-1994 アパルトヘイトを終焉させた誇り高き民衆の記録』

いまなお根深く残る黒人差別。その最たるものとして悪名高い南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離)政策があった。白人政権によるこの非人道的体制に終止符を打つべく立ち上がった南アフリカの民衆を激動の3年間(1992-1994年)に現地で写真に撮りつづけた貴重な記録。初の黒人大統領ネルソン・マンデラを全人種参加の総選挙で民主的に成立させ、アパルトヘイトを終焉に追い込んだ民衆の運動をリアルタイムで記録した、貴重な写真集。
目次
I JOHANNESBURG
II SQUATTER CAMP
III WORKERS
IV POLITICAL VIOLENCE
キャプション一覧
あとがき
I JOHANNESBURG
II SQUATTER CAMP
III WORKERS
IV POLITICAL VIOLENCE
キャプション一覧
あとがき
作者 | 前田 春人 |
---|---|
価格 | 4180円 + 税 |
発売元 | 未來社 |
発売日 | 2021年02月01日 |
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。今回ご紹介した書籍が、皆さんの日々の学びや自己成長に少しでもお役に立てれば幸いです。継続力を高めたいと考えている方、交流分析について深く理解したい方、南アフリカの人種差別の歴史や現状を知りたい方など、それぞれの興味や目標に合わせて選んでいただければと思います。読書を通じて新しい知識や洞察を得ることは、自身の視野を広げ、より豊かな人生を築く一助となります。ぜひ、今回ご紹介した本の中から気になった一冊を手に取って、新たな発見と学びの時間をお楽しみください。皆さんの読書ライフが充実したものになりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。