ペットロス克服・発達障害育児&ハーレムラブコメ本おすすめ

今回は、ペットロスや発達障害のお子さんの育て方、ハーレム系ラブコメまで、幅広いジャンルのおすすめ書籍をご紹介します。
『子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと』

シリーズ累計13万部超!
SB新書『自閉症スペクトラム』(2013年3月刊)
SB新書『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(2018年12月刊)
臨床経験30年以上の専門医が現場から伝えたい"本当のこと"
「グレーとは白ではなくて薄い黒」
「『友達と仲良く』と言ってはいけない」
「『せめてこれくらい』はNGワード」
「宿題は百害あって一利なし」
など、「発達障害」当事者の親にしてみるとぐっと心に刺さることを笑顔でおっしゃる本田先生。
ただし、その解説をうかがうと非常に腑に落ちて、合理的で、子どもの発達に不安や悩みを抱える親御さんには、目からウロコの本になると思います。
親や支援者たちの認識をコペルニクス的に変える! 新たな知見を授け、支援の意味に気づかせる一冊です。(編集担当)。
【目次案】
●1章 あらためて、発達障害とは
# グレーとは白ではなくて薄い黒
●2章 発達障害の子の育て方
# グレーならグレーな大人になればいい
●3章 発達障害の子のほめ方・叱り方
●4章 発達障害の子の暮らし方:場面別のポイント
# 宿題は百害あって一利なし
# 校則を盾に生徒をいじめる教師(字あまり)
●5章 あらためて、発達障害の療育とは
作者 | 本田秀夫 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2021年10月07日 |
『イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本 「困らせる子ども」は、「困っている子ども」です。』

「落ち着きがない」「友だちと上手に接することが出来ない」「何度言っても忘れてしまう 」こうした症状は、もしかして、発達障害かもしれません。そして、困らせてる子供自身が、「困っている」のです。まずは気づく、そして理解し、寄り添うことが大切です。本書では気になる症状から、その特性を理解できるようやさしく解説し、具体例を交えてアドバイスしてくれます。
《もくじ》
1章 発達障害とは?/2章 こんな様子が気になったら/3章 自閉症スペクトラムとは?/4章 ADHDとは?/5章 LDとは?/6章 気づき、診断を経て、療育とケアへ/7章 家庭での支援/8章 保育所・幼稚園、小学校での支援
1章 発達障害とは?/2章 こんな様子が気になったら/3章 自閉症スペクトラムとは?/4章 ADHDとは?/5章 LDとは?/6章 気づき、診断を経て、療育とケアへ/7章 家庭での支援/8章 保育所・幼稚園、小学校での支援
作者 | 田中 康雄 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 西東社 |
発売日 | 2014年07月 |
いかがでしたでしょうか?それぞれのテーマにぴったりの本を集めてみました。ぜひ参考にして、心に響く一冊を見つけてくださいね。本を通じて新しい発見や感動があなたの日常を豊かにすることを願っています。また次回のご紹介もお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。