Python初心者から神武天皇までナナロク社おすすめ書籍

こんにちは!今回はプログラミングや歴史、素敵な装丁の本など、幅広いジャンルからおすすめの書籍をご紹介します。ぜひお楽しみください!
『Pythonスタートブック増補改訂版 いちばんやさしいパイソンの本/バージョン3に完全対』

Python3.xによる最新の開発環境に完全対応。知識ゼロでもわかるイラスト&サンプル満載の解説。オブジェクト指向の考え方をしっかり理解できる。Webアプリ開発やデータ処理の基礎もわかる!
作者 | 辻真吾 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2018年04月 |
『神武天皇の歴史学』

天皇の初代とされる神武天皇は、生没年はもちろん、その実在さえ定かではない。しかし、伝説上の重要人物として、日本の歴史に大きな影響を与え、論争を呼び起こし、時に政治問題となってきた。天皇陵をめぐる近世・近代史の研究者である著者が、「神武天皇陵」の所在地論争と、橿原神宮の創建を軸に、「歴史学の主題」としての神武天皇に迫る。
初代天皇の墓所「神武天皇陵」は、実は江戸時代になるまで定かではなかった。元禄時代の江戸幕府の調査で、奈良・四条村の塚山に「定められた」のである。しかし、当初からこれには異論があり、幕末期には孝明天皇の意思により、その300メートルほど南の「神武田」に改められ、ここが、現在も天皇が参拝を行う神武天皇陵となっている。一方、国学者の本居宣長らは、畝傍山中の丸山を主張して根強い支持を得ており、明治期になっても「疑念」はくすぶり続けた。さらに、水戸学の巨頭・徳川斉昭、寛政の三奇人・蒲生君平、幕末の能吏・川路聖謨、明治大正の文人画家・富岡鉄斎らの見解もみていく。
また、神武天皇を祀る橿原神宮の創建と隆盛に尽力し、のちに決裂した民間勤王家・奥野陣七の生涯や、明治期に「神武天皇祭」に冷徹な目を向けたお雇い外国人にも注目し、「紀元節」から「建国記念の日」へと、現代にいたる「神武天皇」と日本社会をとらえ直す意欲作。
目次
序章 現代の神武天皇
第一章 三ヵ所の神武天皇陵
第二章 攘夷の気運と幕末動乱
第三章 奈良奉行所与力の結論
第四章 文久の修陵
第五章 明治天皇の親祭
第六章 橿原神宮と民間結社
第七章 消えない疑念
終章 紀元節から「建国記念の日」へ
序章 現代の神武天皇
1 歴史学のなかの神武天皇
2 歴史教科書にみる神武天皇
3 神武天皇陵と橿原神宮
第一章 三ヵ所の神武天皇陵
1 元禄の修陵
2 本居宣長と蒲生君平の説
第二章 攘夷の気運と幕末動乱
1 徳川斉昭の建議
2 奈良奉行・川路聖謨の宣長批判
3 孝明天皇の「叡念」
第三章 奈良奉行所与力の結論
1 中条良蔵の報告書
2 本居宣長・蒲生君平への反論
3 結論は「神武田」(ミサンサイ)
第四章 文久の修陵
1 宇都宮藩戸田家の「建白」
2 孝明天皇の「御達」と神武天皇陵の「成功」
第五章 明治天皇の親祭
1 神武天皇陵前での「告文」
2 富岡鉄斎・津久井清影の疑念と大沢清臣
第六章 橿原神宮と民間結社
1 勤王家・奥野陣七の奮闘
2 橿原神宮の鎮座と確執
第七章 消えない疑念
1 白野夏雲の危惧
2 お雇い外国人の視点
終章 紀元節から「建国記念の日」へ
あとがき
註
文献目録
索引
作者 | 外池 昇 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2024年01月15日 |
『あかるい花束』

8刷累計2万部を突破した『水上バス浅草行き』から2年、
待望の第2歌集を刊行いたします。
2拠点生活の中で詠まれた歌266首と、
装丁の鈴木千佳子さんによる花の絵を束ねました。
作者 | 岡本真帆/著 |
---|---|
価格 | 1700円 + 税 |
発売元 | ナナロク社 |
発売日 | 2024年03月28日 |
『水上バス浅草行き』

【収録短歌より3首】
ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし
3、2、1、ぱちんで全部忘れるよって今のは説明だから泣くなよ
平日の明るいうちからビール飲む ごらんよビールこれが夏だよ
作者 | 岡本真帆 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | ナナロク社 |
発売日 | 2022年03月21日 |
『気がする朝』

『肌に流れる透明な気持ち』、『満ちる腕』(ともに短歌研究社刊)の伊藤紺さんの第3歌集をナナロク社から刊行いたします。
【著者より】
12月、ナナロク社より
3冊目の歌集『気がする朝』を刊行します。
掲載歌は102首。
その半分以上がまだどこにも出ていないあたらしい歌です。
2023年はわたしにとって、
もっとも短歌と向き合う年になりました。
歌のひとつひとつに今までなかった発光を感じ、
これが、自分の光なんだと気付きました。
この本を書けたこと、一生誇りに思う。
わたしの最高傑作です。
伊藤 紺
【収録歌より7首】
親しい会話がしたい 水のペットボトル持って 好かれてるに決まってて
駅まではいつもぴったり8分であなたに会わなくなってから2年
この人じゃないけどべつにどの人でもないような気がしている朝だ
さみしくはないけど一人暮らしのこんなにも小さな燃えるゴミ
海を見た日は胸に海が残ること ふつうに人を信じてること
その曲が始まるとみんな喜ぶというよりすこし美しくなる
僕らいっせいに喜び合って生きものは愚かなほうがきれいと思う
作者 | 伊藤紺/著 |
---|---|
価格 | 1700円 + 税 |
発売元 | ナナロク社 |
発売日 | 2023年12月24日 |
最後までお読みいただきありがとうございます。紹介した書籍が皆さんの学びや好奇心を刺激し、新たな発見につながることを願っています。それぞれのテーマに合わせた選び抜かれた一冊が、きっとあなたの興味を深める手助けになるはずです。ぜひ手に取って、自分だけの知識や視点を広げてみてください。今後も役立つ情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。