園芸や育て方、男の子の成長、食文学エッセイおすすめ本10選

園芸のコツを学ぶ本、男の子の成長ストーリー、そして美味しい食文学の名作まで!様々なジャンルのおすすめ本をご紹介します。読書好きにはたまらないリストですね。
『もっと咲かせる 園芸「コツ」の科学 育てることがうれしくなる』

作者 | 上田善弘 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2020年03月26日 |
『植物を育てる楽しみとコツがわかる 「園芸」の基本帖』

園芸に関する基本をすべて収録した、植物の育て方が体系的にわかる1冊。
植えつけ、水やり、剪定、挿し木といったガーデニングを始めたら知っておきたいお世話から、土や肥料などの必要な資材までを、写真つきで丁寧に分かりやすく解説しています。
併せて、草花、ハーブ、花木、樹木、野菜、多肉植物から、育てやすい人気の植物を82種ピックアップ! それぞれ、栽培ポイントはもちろん、生育適温や栽培適地も記載しました。
本書ならではの売りは、もうひとつ! 植物を育てたあとの楽しみ方をも紹介している点です。育てて、飾って、食べて…身近な四季が満喫できます。
役立つだけでなく、これからのガーデニングライフがぐっと楽しくなること請け合い! 園芸入門書の決定版です。
Chapter1 人気植物の育て方
パンジー・ビオラ、ネモフィラ、キンギョソウ、ジニア、
コスモス、シャクヤク、ユーフォルビア、クレマチス、シクラメン、
バラ、アジサイ、ギンヨウアカシア、ユーカリ、オリーブ、
イチゴ、エダマメ、トマト、コマツナ、多肉植物など
Chapter2 タネまきと植えつけ
タネまき、植えつけ
Chapter3 覚えたい日々のお世話
水やり、花がら摘み、栽培環境、増やし方、摘心・切り戻し、剪定、寄せ植え
Chapter4 育てるために必要なもの
土、肥料、堆肥、園芸薬剤、掘る耕す道具、切る刈る道具、鉢、ジョウロ、測る道具、保護資材
Chapter5 植物と暮らす12か月
作者 | 矢澤 秀成 |
---|---|
価格 | 3190円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年04月01日 |
『園芸 「コツ」の科学 植物栽培の「なぜ」がわかる』

園芸のちょっとしたコツはたくさんあります。いわゆる園芸の達人とは、こうした素人がわからないコツが、皮膚感覚でわかっている人たちです。ところが、多くの素人は、「同じ失敗」を繰り返し、ときには植物を枯らせてしまったり、花が咲かなかったりするのです。本書では、これら「園芸のコツのなぜ」を、イラストや写真などを加え、わかりやすく1冊にまとめます。
お料理の世界では、『「こつ」の科学』が120刷近くになっています。この本は、お料理のちょっとしたコツを集めて、科学的根拠や実験結果などとともにわかりやすく解説したものです。 こうしたちょっとしたコツは、お料理だけではなく、園芸にもたくさんあります。
たとえば、「鉢植えにするときは鉢底石を入れる」「ピンチをすると花や実が多くなる」「雨の前に薬剤散布をする」など、用土から肥料、剪定にいたるまで、枚挙に暇がありません。
いわゆる園芸の達人とは、こうした素人がわからないコツが、皮膚感覚でわかっている人たちです。
ところが、多くの素人は、「なぜそうなのか」「なぜしなければならないのか」「なぜしてはいけないのか」を理解していない、もしくは誤解しているために、コツといわれる作業をしても、なんども同じ失敗を繰り返し、ときには植物を枯らせてしまったり、花が咲かなかったりするのです。
本書では、これら「園芸のコツのなぜ」を、イラストや写真などを加え、わかりやすく1冊にまとめます。
作者 | 上田 善弘 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2013年12月06日 |
『母をたずねて三千里』

「お母さんに会いたい!」イタリア・ジェノバからアルゼンチンへ。果てしなく続くマルコの旅。名作アニメーションの絵本化。少年マルコの愛と勇気の物語。
作者 | エドモンド・デ・アミーチス/高畑勲 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 徳間書店 |
発売日 | 1997年12月 |
『家なき子』

★★小学生に読まれてシリーズ累計215万部突破★★
お子さんに、お孫さんに、入学やお誕生日のプレゼントに!
[はじめて読む「家なき子」としておすすめ]
まずしいながら、明るく前向きに暮らすレミに、突然の別れが……。生まれ育った場所をはなれ、おじいさんや動物たちとともに旅をしながらレミはさまざまなことを学び、そして、旅はいつしか本当の両親を探す旅へ。さくさく読める世界名作シリーズ第21弾。
この本のみどころ・おすすめ
▲巻頭の名場面紹介。物語への期待感が高まります。
▲キャラクター同士の関係が分かると、本文がぐっと読みやすく。
▲短い章立てと、親しみやすいイラストで、名作が身近に!
3つのNewポイント! 名作が読みやすくなるしかけ、満載です
1.お話をわかりやすく紹介「物語ナビ」
主人公のプロフィール紹介、キャラクター相関図など、ひとめ見ただけでお話の概要がわかる、「物語ナビ」つき。本文を読む前に目を通せば、ストーリーがどんどん頭に入ってきます。ささっと内容を見返せるので、感想文を書くときのナビにも!
2.オールカラーイラストで、名作がぐっと身近に
1冊に50点以上ものカラーイラストを掲載。お話の世界に入りこむ手助けをします。アニメーション風のタッチが親しみやすいと、大好評!
3.1章が短い! さくさく読める!
エピソードごとに章が分かれていて、どんどん読み進められるのもポイント。「読めた! 」という達成感が、次の読書につながります。
作者 | エクトール・H・マロ/小松原宏子/木野陽/横山洋子 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2016年02月09日 |
『いわしバターを自分で』

いつ、なにが起きるかわからないーーー
緊急事態宣言⁉ それならばと余った牛乳を大量に煮詰め、「日本版チーズ『蘇』」に挑戦。巣ごもりの気晴らしには「ふきのとうの春巻き」「山椒の実の牛すじ煮込み」、知人から届いた新鮮なほやで「ほや飯」を作ってみるーー
コロナが変えてしまった世の中でも、人の信頼、味を守る工夫をみつめ、
考えながら進む人は強い。食べる現場はここにある!
気になる「いわしバター」って?
「クッキングパパ」も絶賛した平松さんオリジナル傑作レシピ「パセリカレー」
ってどんな味?
美味しいレシピ満載!「週刊文春」人気連載最新刊
解説・石戸論
1 初めての巻柿
2 いわしバターを自分で
コロナ禍の日々 2020-2021
3 ほや飯を炊く
4 薪の火
作者 | 平松 洋子/下田 昌克 |
---|---|
価格 | 737円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2022年03月08日 |
これらの本を読むと、園芸に興味を持つ人はきっと上手に植物を育てられるようになるだろう。男の子が困難を乗り越えて成長するお話は、励まされるだけでなく、自分の挑戦に勇気をもらえるかもしれない。グルメが主役の食文学エッセイは、美味しい料理に関する情熱が伝わってくる。自分も新しいレシピに挑戦してみたくなるだろう。これらの本は、日常の中で様々な発見や喜びをもたらしてくれることだろう。気になる本があれば、ぜひ手に取ってみてほしい。きっと新しい世界が広がること間違いなしだ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。