水泳・戦国武将・茶道、上達や知識を深めるためのおすすめ書籍6選
水泳の上達を目指す方におすすめの本を紹介します。水泳のコツがわかる8冊は、初心者から上級者まで幅広く役立つ内容です。一緒に読んで、効果的な練習方法を身につけましょう!
『大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版』
★ 正しい理解と工夫で泳ぎが確実に変わる!
★ 身体の使い方、呼吸のタイミング、
各泳法のポイントから体調管理まで
写真でわかりやすく解説!
★ 泳いで健康と喜びを手に入れよう!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
水泳は一生続けることのできるスポーツです。
加えて、健康を維持するために
最適なスポーツのひとつでもあります。
わたし自身、他のスポーツで負った
数々の怪我や故障から、
水泳によって何度も癒された経験を持っています。
マスターズ水泳の世界には
世界チャンピオン松本弘さんのように、
70才代になって生涯ベストを出され
世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、
80才代や90才代で記録更新を続ける方々も
いらっしゃいます。
それを実現させるためには、
体力的な衰えを補う効率の良い動作と、
衰えを理解した上での
的確なトレーニングが必要になります。
人間はいつになっても、
できないことができるようになったり、
自己記録を更新したりすることに
純粋な喜びを感じるもの。
そんな純粋な喜びを、
みなさまにも感じて頂きたい。
そのために少しでも力になれたなら、
それは著者冥利に尽きることです。
失敗から学ぶことも多いはずですから、
失敗を恐れず、あきらめず、
そして何よりも頑張りすぎず、
楽しみながら、
これからも泳ぎ続けてください。
どこかのマスターズ会場で、
みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。
角皆 優人
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
力をぬいて、水に体をゆだねる
『浮き方の見直し・改善』
* ≪重心と浮心≫
自分の重心と浮心を実感して泳ぎにつながる浮き身を知る
・・・など
☆ PART2
クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ
『各種泳法』
【クロール】
* ≪キック数≫
泳ぐ距離でキック数が決まる。短距離は6ビート、長距離なら2ビート
【バタフライ】
* ≪リズムストローク≫
バタフライはリズムで泳ぐ。重心を前方へ移動する
【背泳ぎ】
* ≪ポジション≫
船底姿勢を保つ背泳ぎは意図的に胸を落として泳ぐ
【平泳ぎ】
* ≪キックドリル≫
プルブイを挟んでキック幅を学び、スピードアップ
・・・など
☆ PART3
安全で、効率のよい泳ぎのため
『スタート& ターン』
* ≪グラブスタート≫
重心の平行移動でスタートは上ではなく前に滑り込む
・・・など
☆ PART4
実際に泳ぐ前に
『泳ぎに役立つ体調管理』
* ≪練習・休息・栄養≫
練習・休息・栄養の3つをバランスよく取り入れる
・・・など
※ 本書は2017 年発行の『大人の水泳 知っておきたい 上達&改善のコツ』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
| 作者 | 角皆 優人 |
|---|---|
| 価格 | 1793円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2021年06月14日 |
『面白いほどスイスイ進む! 動画で完全攻略 クロール・バタフライ・平泳ぎ・背泳ぎ』
★ 『美・速・楽』の泳ぎを手に入れよう!
★ 『YouTube』再生回数1500万回超え!
人気チャンネルに楽しく学ぶ!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
綺麗なクロールを疲れずにずっと泳ぎたい…
バタフライを蝶のように軽やかに泳ぎたい…
いつまでも、ずーっと泳げるテクニックを身につけたい…
そんな悩みを持つ初心者スイマーから、
美しいマダム、ジェントルマンに向けて、
いろんな世代、いろいろな環境で
水泳を楽しむスイマーの方へ向けて、
わかりやすく丁寧な上達方法を
1冊にまとめました。
実は水泳というスポーツは
「ただ、ひたすら泳いでいる」
だけでは上達しません。
でも体重移動や息継ぎなど、
ちょっとしたコツをつかむだけで
誰でもラクにそして美しく泳げます。
もし、今、つまずいているポイントがあって
悩んでいるのであれば、
それを改善することで
一気に上達できるはずです。
僕には3人の子どもがいますが、
3人ともスイミングのテストは
ほぼ一発でクリアしています。
これは自慢しているのではありません。
実は子どもたちは、
顔を水につけるのを嫌がるほど、
水泳の才能は全くありませんでした。
でも、子どもたちにちょっとしたコツ(息継ぎの方法など)
を教えてあげると、
水が好きになり、みるみるうちに上達していきました。
今では子どもたち全員が選手コースに通っています。
だからこそ自信を持って言えます。
ちょっとしたコツをつかめば、どんな人でも
必ずラクにキレイに泳げるようになります。
さあ、 誌面と動画で
「簡単に上手くなるコツと練習方法」
を徹底解説します。
本に穴が開くくらいまで活用してくださいね。
スイムコーディネーター
トモキン
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆PART1 クロール
【重心の位置はどこ?】
前のめりに突っ込むぐらいがちょうどイイ
・・・など
☆PART2 バタフライ
【重心の位置はどこ?】
重心の位置をできるだけ前に!アゴで水面を削るように
・・・など
☆ PART3 平泳ぎ
【腕のまわし方】
ダサい海水浴平泳ぎから脱却できる手の動かし方
・・・など
☆ PART4 背泳ぎ
【カラダを浮かせる】
キックが機能しないと打っても打ってもカラダは沈む
・・・など
| 作者 | トモキン |
|---|---|
| 価格 | 1793円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2022年10月06日 |
『戦国武将ビジュアル人物大図鑑 : 人気武将、美しい姫君など120人一挙紹介』
| 作者 | 山村,竜也,1961- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | PHP研究所 |
| 発売日 | 2017年08月 |
『超図解!戦国武将事典』
天下統一をめぐり、混乱を極めた戦国乱世ー知略をめぐらせ戦をものにした智将、
豪腕と勇猛さで名をはせた猛将、治政に長け民衆から厚く支持を得た名将など、
豪傑168人が集結!
彼らのエピソードはもちろん、武器・防具26点や有名な合戦の解説、
コラムのほか、キーワード辞典、年表、生没年、国マップなども掲載し、内容充実。
武将たちの生きざまと、合戦の行く末をここに見よ!
<主な掲載内容>
その壱 戦国の始まり(北条早雲/北条氏康/武田信玄/上杉謙信/ ほか)
その弐 織田信長の章(織田信長/名刀にクローズアップ・へし切長谷部/ ほか)
その参 豊臣秀吉の章(豊臣秀吉/名刀にクローズアップ・一期一振藤四郎/ ほか)
その四 徳川家康の章(徳川家康/名刀にクローズアップ・ソハヤノツルギ/ ほか)
はじめに
その壱 戦国の始まり(北条早雲/北条氏康/武田信玄/上杉謙信/ ほか)
その弐 織田信長の章(織田信長/名刀にクローズアップ・へし切長谷部/ ほか)
その参 豊臣秀吉の章(豊臣秀吉/名刀にクローズアップ・一期一振藤四郎/ ほか)
その四 徳川家康の章(徳川家康/名刀にクローズアップ・ソハヤノツルギ/ ほか)
| 作者 | 小和田 哲男 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 大泉書店 |
| 発売日 | 2016年09月12日 |
『動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方』
| 作者 | 太田達 |
|---|---|
| 価格 | 1703円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2022年10月21日 |
『裏千家 茶道ハンドブック』
どこでも、いつでも、茶道の所作を学び、確認できる。わかりやすさにこだわった、茶道入門書の決定版。
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 山と溪谷社 |
| 発売日 | 2019年02月01日 |
『あたらしい茶道 人生を豊かにする』
日本の総合伝統文化といわれる茶道。本書では「日常を豊かにする」「感性を豊かにする」「社会とつながる」の三つのテーマにそって茶道の奥深さを紐解いていく。茶会の準備、作法、所作からお茶を通しての自分の心との向き合い方、コミュニケーション・ツールとしての茶道まで、「茶道」の本当のおもしろさがわかる一冊。オリエンタルラジオ 中田敦彦さんの茶道の師匠でもある松村宗亮先生の初書籍。「茶道をもっと知りたい!」と思ったらーー第1章 茶道を知る7つの質問その1 茶道とはなんですか?その2 お茶の歴史はどれくらいですか?その3 なぜ今、茶道なのですか?その4 茶道のおもしろさとはなんですか?その5 茶道はだれでも楽しめますか?その6 決まりごとを覚えるのは大変ですか?その7 茶道でどんなよいことがありますか?2章 日常が豊かになる茶道準備 茶道は準備が9割/茶会によばれたら準備しておくもの/茶会に着ていく服装/着物でお茶を楽しむ/茶会を開く前に亭主がすること/客を迎える準備道具・建築道具選び…茶碗/茶器/茶杓/茶筅/水指・柄杓/釜と炉・風呂/茶花と花入/掛軸/路地/茶室作法茶事の流れ/懐石料理について/菓子について/濃茶のいただきかた/樂茶碗/薄茶のいただきかた所作歩く/座る・立つ/お辞儀/襖の開け閉め/躙口の出入り問答茶道の問答を楽しむ3章 感性が豊かになる茶道精神茶道に学ぶ気持ちを切り替える工夫/歩みを意識させる/身のまわりを清める/道具に意味をこめる/区切りをつける/身のまわりを整える/五感に伝える茶道に学ぶ自己肯定感が高まる方法/自分の変化に気づく抹茶心の渇きを潤す抹茶/抹茶の製法と効能/おすすめの抹茶/いつ飲むのがよいのか/自宅での点てかた 薄茶/自宅での保管/自分のためにお茶を点てる季節茶道に学ぶ季節感のとり入れかた/季節の茶事・手前・茶花・和菓子・取り合わせ野点をたのしむ言葉茶道にまつわる言葉〜禅語・利休七則〜4章 社会が豊かになる茶道和変化を続けた茶道/わび茶のはじまりと千利休の登場/千利休が起こした変化/三千家と近世以降の変化シン茶道これから茶道はどう変わるのか?/オリジナルは最高のもてなし/オリジナルの和菓子・掛軸あたらしい茶道と現代アート
| 作者 | 松村宗亮 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 朝日新聞出版 |
| 発売日 | 2023年04月10日 |
水泳、戦国武将、茶道と、様々なテーマでおすすめの書籍を紹介してきました。これらの本を読むことで、それぞれの分野において知識を深めることができるだけでなく、実践に役立つコツや作法を身につけることができます。是非本書を手に取り、自分の興味や興味を追求してみてください。新たな世界が広がるかもしれません。挑戦してみる価値はあると思いますよ。自分自身を向上させるための一歩として、ぜひ書店で見つけてみてくださいね。きっと新しい発見が待っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











