デッサンから料理、地方創生までのおすすめ書籍集

今回は、デッサン初心者向け本や料理レシピ集、地方創生エッセイなどおすすめの書籍を紹介します!
『はじめてのデッサン教室60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』

作者 | 松原,美那子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 西東社 |
発売日 | 2022年06月 |
『基礎から身につくはじめてのデッサン : 形のとり方から質感まで-鉛筆デッサンが1冊でわかる』

作者 | 梁取,文吾 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 西東社 |
発売日 | 2019年11月 |
『比較でわかる初心者デッサンの教科書』

はじめてでも絵心がぐんぐん育つ
デッサンは、正しい基礎を学ばずに勘違いした認識のまま練習を積み重ねても、決して上達することはありません。本書では、“頑張っているのにも関わらずうまく描けない作品”と“基本に忠実な作品”のデッサンを比較することで、初心者にありがちな勘違いを正していく方法でデッサンの基本を学ぶことができます。勘違いを改善するにはどのようなポイントがあるのかが一目でわかるため、すぐに正しい方法を習得することができます。
■序章 描く環境を整える
Check1 デッサン環境の確認作業1
Check2 デッサン環境の確認作業2
Check3 モチーフの構造をとらえる
Item1 準備する画材
Item2 鉛筆で色味とやわらかさを表現
Item3 調子を乗せるのに便利な木炭
Item4 消し具の効果的な使い方
Item5 紙質で変わる色味の違い
Item6 モチーフに明暗を出すライティング
Item7 姿勢と利き目で形が変わる
Item8 平行、垂直を計測して描く
Item9 補助道具を使って修正する
■第1章 基本形体から始める
Basis1 全身を連動させて描く
Basis2 デッサンの始まりは楕円から
Basis3 ラフスケッチの重要性
Basis4 円柱は余計な補助線を使わない
Basis5 寝円柱は的確にとらえる
Basis6 正しい透視図法を知る
Basis7 透視図法による印象の違い
Basis8 立体感の見える表現
Basis9 モチーフと比較しながら描く
参考作品
■第2章 トーンをつける
Step1 適切な立体表現の練習
Step2 円柱のトーンのつけ方
Step3 寝円柱のトーンのつけ方
Step4 球体のトーンのつけ方
Step5 直方体のトーンのつけ方
Step6 円錐のトーンのつけ方
Step7 立体表現の技法〜描影法〜
Step8 立体表現の技法〜面分割法〜
参考作品
■第3章 材質を表現する
Practice1 材質感を出す方法
Practice2 テニスボールを描く
Practice3 輪状のモチーフは正確な二重楕円
Practice4 ガラスコップを描く
Practice5 金属トレーを描く
Practice6 木質のモチーフを描く
Practice7 コースターを描く
Practice8 楕円のズレを意識して青い瓶を描く
Practice9 本のロゴはパースに合わせて描く
Practice10 複雑な構造を見抜いて剣玉を描く
Practice11 繊細な形状の電球を描く 112
参考作品
■第4章 複数モチーフを描く
Progress1 複数のモチーフを描く
Progress2 カラーボールと紙コップを描く
Progress3 ワインビンとパンを描く
Progress4 レンガとりんごを描く
Progress5 ワイングラスと箱を描く
参考作品
■第5章 重要な構図の知識
Composition1 構図が取れない原因と対策
Composition2 3つのモチーフの構図
Composition3 4つのモチーフの構図
参考作品
■第6章 風景画への応用
Landscape1 自然物の練習から始める
Landscape2 小さい画面から始める
Landscape3 グレートーンを使って描く
Landscape4 描く要素を調整する
Landscape5 形態を忠実に描く
Landscape6 光の違いを意識する
Landscape7 建物は製図にならないように描く
参考作品
作者 | 美学館デッサンスクール |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 玄光社 |
発売日 | 2019年06月08日 |
『大切な人に食べさせたいおうちごはん = Recipes for Your Loved One』

作者 | 速水,もこみち |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年06月 |
『ロバート馬場ちゃんのキッチンmemo いつもの料理がパッとおいしくなる魔法』

テレビ番組「家事ヤロウ!!!」や「超お手軽!ロバート馬場ちゃんの楽楽ごはん」などでプロ顔負けの腕を披露し、今や自他ともに認める料理好き芸人として知られるお笑いトリオ・ロバートの馬場裕之。定番料理にひと工夫を加え、食べなれた味を格上げする調理術を紹介するYouTubeチャンネル「馬場ごはん」は瞬く間に登録者数19万人を突破。
気取らずお手軽、かつ必要最小限の材料で再現できる馬場ちゃんのレシピは、料理初心者の若者から熟練の主婦まで、幅広い層に支持されています。
そんな馬場ちゃんが普段から実践している「やり方をちょっと変えるだけで味が劇的に美味しくなる」「手順を少し工夫するだけで仕上がりが大きく変わる」といった裏ワザを、その理由とともに紹介していく書籍です。
【おいしくなる魔法】
・れんこん、ごぼう、うどは、茹でる際に酢を少し入れると白く仕上がり、歯ごたえもアップする。
・トマトは加熱すると、うま味(グルタミン酸)が引き出され甘みが増す。
・こんにゃくを煮物に使う場合は、一度凍らせると味が染みこみやすくなる。
・味噌汁を作る際は、ジャガイモ、かぼちゃ、ごぼうなどは味噌を入れる前にじっくりと煮込む。なめこ、豆腐、わかめは仕上げの直前に投入すると美味しく仕上がる。
・葉物野菜は繊維に沿って切ると歯ごたえがよくなり、横に切る(繊維を断つ)と火の通りがよくなる。
■その他【おいしく保存する魔法】【馬場ちゃん直伝レシピ】…more
作者 | 馬場裕之 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 三才ブックス |
発売日 | 2020年11月19日 |
『700人の村がひとつのホテルに 「地方創生」ビジネス革命』

山梨県小菅村の分散型ホテル「NIPPONIA小菅 源流の村」、JR東日本と展開する「沿線まるごとホテル」、長野県信濃町の「癒しの森事業」……。日本全国の名もなき地域の活性化を担い、いま最も注目されるコンサルティング会社「さとゆめ」は、いかにして数々の斬新なプロジェクトを成功に導いたのかーー。
作者 | 嶋田 俊平 |
---|---|
価格 | 1375円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2022年06月09日 |
『直見工房』

生まれた土地で、畑を耕し、作物を育て、
その畑で収穫した作物を料理していただくーー
財前直見がたどり着いた、ささやかで豊かな田舎暮らしのレシピ帖
子育てを機に、実家のある大分県に移り住んだ女優・財前直見。
財前家が代々受け継いできた畑と山で、家族と一緒に作物を育て、その作物を収穫。
季節ごとの農作物を使って、日々の料理にしたり、果実酒を仕込んだり、漬け物を漬けたり、常備菜を作ったりしています。
また、収穫した作物は、化粧水や虫よけスプレーなどのスキンケア&ホームケアグッズにして最後まで使い切り、
自宅に眠る古い着物はスカートやバッグ、マスクなどにリメイクして再生しています。
20年余りの東京での生活を経て、財前直見がたどり着いた田舎での暮らしは、ささやかで、でもとても豊かなものでした。
大地の恵みを味わい尽くす67のレシピと、11の生活の知恵をあますことなくご紹介します。
【CONTENTS】
Chapter 1 育てる
◆生まれ育った土地で、畑を耕し、作物を育て、育てた作物をいただく
◆四季の移ろいとともに刻々と姿を変える山と、季節ごとの実り
◆畑を耕し、収穫した作物を料理・加工田舎暮らしは大忙し
Chapter 2 食べる
◆大自然の恵みをありがたくいただく食べることは、生きること
◆季節ごとの農作物を使った常備菜のレシピ
梅しごと/しそ/たけのこ
かぼす/きゅうり/玉ねぎ
ゴーヤ/ゆず/しょうが
にんにく/かりん/しいたけ
びわ/大根/麹
おやつ
財前家の朝ごはん
Chapter 3 暮らす
◆自然から分けてもらった作物を生活に取り入れ人間の本来ある姿で暮らしていきたい
◆スキンケア
◆ホームケア
◆裁縫
◆ハーバリウム
作者 | 財前 直見 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2021年11月05日 |
いかがでしたでしょうか。ご紹介した本は、初心者の方から経験者まで幅広く楽しめる内容ばかりです。それぞれの分野で新たな知識やインスピレーションを得ることができると思います。ぜひお手に取って、自分にぴったりの一冊を見つけてください。読書を通じて、日々の生活がもっと豊かになることを願っています。素敵な読書時間をお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。