スパイス使いに自信!量子力学が学べる、かっこいい戦車が登場する名作10作品
スパイス使いに自信のある人におすすめのインド料理本20選を紹介します。南インド料理やミールスをはじめ、名作の数々をご紹介します。また、わかりやすい量子力学の本やかっこいい戦闘機や戦車が登場するラノベなどもおすすめ10作品をご紹介します。どれも魅力的な作品ですので、ぜひチェックしてみてください。
『南インド料理とミールス』
カレーのここ数年のトレンドといえば南インド。
野菜や魚が中心で、サラサラとしたカレーはお米と相性抜群。
乳製品やカシューナッツを使わず、暑い地域らしく辛味やタマリンドの酸味が鮮烈な南インドの料理は日本人好み。
ラッサムやサンバルを、ミールスという定食スタイルで提供する店も増えている。
本書では、南インド・ケララ州にルーツを持ち、現地での修業経験もある「ナイルレストラン」の三代目・ナイル善己さんが、かの地の味とテクニックをていねいに紹介。
カレーをはじめ、米料理、おかず、チャツネやデザートなど南インドの定番料理が65品超。
大人気のミールスも、ノンベジ、ベジなど6種類を掲載した。
| 作者 | ナイル 善己 |
|---|---|
| 価格 | 2090円 + 税 |
| 発売元 | 柴田書店 |
| 発売日 | 2017年07月03日 |
『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』
疲れた夜だって、おいしい本格カレーが食べたい!
南インド料理とミールスのブームに大きく貢献したエリックサウス(八重洲、紀尾井町、名古屋)、エリックサウスマサラダイナー(渋谷)の総料理長で、食をめぐるSNSでのつぶやきがたびたびバズることでも知られる稲田俊輔氏が、忙しいカレー好きに贈るレシピ集。
疲れた夜に、ご飯の支度をしないといけないのに全然時間がない夕方に、この一冊があれば、あっという間に本格的なインドカレーがだいたい15分でつくれてしまう!
カフェのメニュー開発、厨房でのまかないづくりにも役立つ一冊。
| 作者 | 稲田 俊輔 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 柴田書店 |
| 発売日 | 2020年02月08日 |
『難しい数式はまったくわかりませんが、量子力学を教えてください!』
YouTubeチャンネル登録68万人突破!
大人気の教育YouTuberヨビノリたくみ先生シリーズ第4弾は量子力学“超"入門!
数式を使わずに、
量子コンピュータ、量子テレポーテーションなど、いま注目を浴びる量子力学が
たった60分で感動的に理解できてしまうスゴイ授業を大公開!
第1章 量子力学で重要な「波」の考え方
第2章「二重性」とは何か?
第3章「見る」と、結果が変わる!?
第4章「トンネル効果」とは何か?
第5章「不確定性」とは何か?
第6章「量子もつれ」とは何か?
第7章 量子力学を使った新技術
| 作者 | ヨビノリたくみ |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | SBクリエイティブ |
| 発売日 | 2021年06月24日 |
『ニーナとうさぎと魔法の戦車』
戦災によって放浪の身となった少女・ニーナ。ある日、彼女は結婚式会場から食事をくすねようとしているところを見つかってしまう。警察に突き出されることを覚悟したニーナだったが、魔動戦車とともに現れた少女たちによって赦される。彼女たちこそ、戦争が生んだ災厄・野良戦車から街を守る私立戦車隊…通称・首なしラビッツのメンバーだった。そこに野良戦車の襲撃を知らせるサイレンが鳴る。かつて戦車に乗っていたニーナ。そして砲手がいないラビッツ。ラビッツの戦車長・ドロシーはメンバーたちに向かって言い放った。「たった今、新しい砲手が見つかった!」第9回SD小説新人賞大賞受賞作、堂々登場。
| 作者 | 兎月竜之介 |
|---|---|
| 価格 | 607円 + 税 |
| 発売元 | 集英社 |
| 発売日 | 2010年09月30日 |
『戦闘機少女クロニクル = Fighter Girl Chronicle』
| 作者 | 瑠莉丸,タクマ |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2015年11月 |
これまでにご紹介した作品は、それぞれのジャンルでおすすめの書籍をご紹介しました。南インド料理や量子力学、戦闘機など、バラエティ豊かな作品を取り上げてきましたが、いかがでしたでしょうか?
南インド料理はスパイスの使い方に自信がある方にぜひ試していただきたい一冊です。また、量子力学を学びたい方には、わかりやすい解説がなされている本がおすすめです。さらに、戦闘機や戦車が登場するラノベは、アクションが好きな方にピッタリです。
これらの作品は、それぞれの分野で名作と言われる本ばかりです。ぜひ、読んでみて自分自身がその魅力に触れてみてください。
もちろん、このご紹介した作品以外にもさまざまなおすすめの書籍があります。興味のあるジャンルやテーマに合わせて、さらに探求してみてください。
本の世界は広大で、その中には私たちが知らない世界や知識が詰まっています。ぜひ、その扉を開いてみてください。新たな発見や感動が待っているかもしれません。
さて、これで私のおすすめ作品紹介は終了となりますが、どうぞよい読書生活をお楽しみください。おすすめの作品を見つけて、心躍る時間を過ごしてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











