南アジアの昔話絵本からくまが活躍する児童文学へ、岡本颯子さんの挿絵本オススメまで!魅力満載の絵本3選

南アジアの昔話やくまが主人公の児童文学に加え、挿絵本もおすすめ!今回はその中でも特におすすめの4冊を紹介します。どの作品も魅力的なストーリーと美しいイラストで、子供たちの心を掴んで離しません。読み聞かせや自主読書にぜひおすすめです!
『きんいろのしか : バングラデシュの昔話』

作者 | Jalal,SheikhAhmed,1940- 石井,桃子,1907-2008 秋野,不矩,1908-2001 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 0000年01月01日 |
『ふしぎな銀の木 スリランカの昔話』

ある日、王がふしぎな夢をみます。それは、地面がぱっくり割れると美しい銀の木が生え、銀の花が咲き、銀の実がなり、木の頂で銀の雄鶏が三度鳴くという夢でした。王の命令で三人の王子は夢を探しに旅立ちますが、末の王子だけがジャングルの洞窟にたどりつき、光り輝く白の乙女、金の乙女、銀の乙女と出会います。そして、勇気を持って乙女たちに剣を振り下ろした瞬間、死とともに地面から生えてきたのが、あの「ふしぎな銀の木」なのでした。
作者 | シビル・ウェッタシンハ/松岡享子/市川雅子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 2017年06月16日 |
『くまのパディントン』

一度読み始めたらやめられない、おかしなおかしなクマのパディントンのお話、シリーズ第1巻。ある日、ブラウン夫妻はイギリスのパディントン駅で小さなクマの子を見つけます。子グマの首には、「どうぞ このくまのめんどうを みてやってください。おたのみします」と書かれた札がぶら下がっていました。さて、それから夫妻にひきとられた子グマは駅名にちなんで「パディントン」と名づけられ、ブラウン家の一員となり縦横無尽に活躍します。失敗ばかりの毎日でも最後はなんとかなる、この愛すべきクマの物語は全10巻。小学校中級以上。
【出版社より】
そもそもの始まりは……、1957年のクリスマス。ロンドンのとある店の棚に小さなクマのぬいぐるみを見つけた作者は、妻へのプレゼントにそのクマを購入し、住まいの最寄り駅にちなんでパディントンと名づけました。そして、ひとつのお話を書きはじめたのです。やがて物語は完成し、1958年、イギリスで『くまのパディントン』が出版されました。以来50年以上、物語は巻を重ね、世界中の子どもたち大人たちを笑いの渦に巻きこんで愛されつづけています。かわいくて、おかしくて、ほっとするーーそんなパディントン・ワールドをのぞいてみませんか?
作者 | マイケル・ボンド/ペギー・フォートナム/松岡享子 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 1967年10月03日 |
『こまったさんのスパゲティ』

かわいい花屋のこまったさんが、休みの日にスパゲティを作ります。アフリカゾウがおしえてくれる、おいしいおいしいスパゲティ。
作者 | 寺村 輝夫/岡本 颯子 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | あかね書房 |
発売日 | 1982年01月01日 |
これで私のおすすめ作品の紹介は終わりです。
南アジアの昔話絵本4選では、子供たちが夢中になる一冊を厳選しました。それぞれの昔話が風景写真とともに美しい絵で描かれており、子供たちはまるでその場にいるかのような気持ちになることでしょう。
くまが活躍する児童文学3選では、愛らしいくまたちが冒険や友情を通じて成長していく物語をお届けします。子供たちはくまたちと共感し、笑顔と元気をもらえることでしょう。
岡本颯子さんの挿絵本オススメ3選では、絵本の世界が広がること間違いなしです。彼女の独特なタッチで描かれた絵は、見る者の心に響きます。大人も子供も一緒になって彼女の世界に浸れることでしょう。
これらの作品は、子供たちに新しい世界を紹介し、想像力や創造力を刺激することのできる優れた作品ばかりです。ぜひ手に取って、子供たちと一緒に楽しんでください。あなたもきっと作品の魅力に引き込まれることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。