古代ギリシャの哲学者プラトン、カメラマン活躍する漫画、挿絵魅力的なピノキオ本を紹介
古代ギリシャの哲学者プラトンについて知りたい人におすすめの書籍を紹介します。その他にもカメラマンが活躍する漫画や、挿絵が魅力的なピノキオの本も取り上げています。興味深い本が揃っているので、ぜひチェックしてみてください。
『はじめてのプラトン 批判と変革の哲学』
プラトン哲学の「おもしろくて大切なところ」をあえて一言で表わせば、「批判と変革の哲学」だ、と言いたい。こんなふうに表現すると、プラトンを旧式の左翼の一員に仕立てているように聞こえそうだ。だが、これは特定の政治的立場を表わそうとしたものではない。
「批判」つまりクリティークとは、非難したり否定的な態度をとったりすることではなく、相手とする主張の論拠やそこからの帰結などについてよく考察し、事の是非を判断することを言う。
「変革」も、政治体制だけではなく、日常的な考え方や生活を含む人間の営みの全体がその対象となる。そしてプラトンは「批判と変革」を自身の思考についても実践していた。
これらすべての意味で、「批判と変革の哲学」なのだ。
プラトンは探究し、執筆し、そして教育した。そうしたなかで彼が直面していたのは、森羅万象を支える根本原理は何か、よい生き方とは何か、といった「哲学的」問題だけではない。
当時の人びとに人気を博したホメロスや悲劇・喜劇、あるいは幼年や少年時に施される体育や音楽の教育といった人びとの日常的営みに対してもプラトンは向き合っていた。いやむしろ、そこから哲学を考えていた。そして彼は、日々の暮らしから世界の根源にいたるまでの全体を相手に、批判的に、かつ包括的に考えたのだ。
同時に、そのような考察がたどり着いたところを広く伝えることに腐心した。彼は一般に人びとに何かを伝える媒体(メディア)のあり方にきわめて意識的だったが、とりわけ自分自身の思考が人びとに届くよう工夫を凝らした。
その著作に、それに触れる人びとの知性と感性にも訴え、反省的な思考だけでなく感情や想像力までも喚起し、そしてそれらを変更する力を与えたのである。
それが彼の哲学、「批判と変革の哲学」である。
【本書の内容】
第一章 プラトンはどう書いたのか、プラトンをどう読むか
第二章 プラトン哲学の原点
第三章 自己と他者を変える対話
第四章 魂・徳・知の関係
第五章 変革へと促すイデア論
第六章 魂の分割 『国家』その1
第七章 哲学者と善のイデア 『国家』その2
第八章 プラトン、その後に
知、真理、魂のあり方を徹底的に考え抜いたプラトンが導く、思考の冒険!
| 作者 | 中畑 正志 |
|---|---|
| 価格 | 990円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2021年05月19日 |
『ピノキオ (世界名作アニメ絵本 11)』
| 作者 | コッローディ/柿沼 美浩/清水 義治/Carlo Collodi/照沼 まりえ |
|---|---|
| 価格 | 387円 + 税 |
| 発売元 | 永岡書店 |
| 発売日 |
まとめといたしまして、古代ギリシャの哲学者プラトンに関する本や、カメラマンが活躍する漫画、そして挿絵が魅力的なピノキオの本をご紹介いたしました。それぞれの作品は、それぞれの分野で多くの読者に愛されています。これらの本を通して、古代哲学や漫画、童話の世界に触れることで、新たな発見や学びがあるかもしれません。興味を持たれた方は、ぜひ手に取ってみてください。それでは、良い読書時間をお過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。
















