アート思考を学ぶ本 おすすめ8選

アートの世界に浸ることで、新たな視点や発想が生まれますよね。そんなアート思考を深めるための書籍を厳選しました。表現の幅を広げる理論書から、アーティストの生き様を描いた作品まで、全8冊です。読み進めることで、何気ない日常に潜む美しさが見えてきたり、自分自身を表現する力が高まるでしょう。また、これらの本からは、表現者としての姿勢や考え方も学べます。立ち止まって考え、身の回りのことに目を向け、深く考察する。これらの挑戦は、アートを理解し創造する上で大切な思考力の一部。ぜひ一冊手に取って、豊かなアート思考の世界に触れてみてください。
『アート思考 = Art Thinking : ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法』

作者 | 秋元,雄史 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | プレジデント社 |
発売日 | 2019年10月 |
『〈問い〉から始めるアート思考 (光文社新書)』

作者 | 吉井 仁実 |
---|---|
価格 | 902円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2021年12月14日 |
『夕日が青く見えた日 : 「ピカソが未来を託した画家」が語る本物のアート思考』

作者 | 松井,守男,1942-2022 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フローラル出版 |
発売日 | 2021年08月 |
『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』

作者 | 末永 幸歩 |
---|---|
価格 | 1782円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2020年02月20日 |
『「アート思考」の技術 : イノベーション創出を実現する』

作者 | 長谷川,一英,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 同文舘出版 |
発売日 | 2023年02月 |
『アート思考のものづくり』

「モノからコトへ」と言われる中で、デザイン思考などの手法が取りざたされています。その方向性は重要ですが、日本企業が世界を再びリードするためには、トレンドの追従だけでは不十分です。ユーザー満足を目標とするデザイン思考を超えて、ユーザーの想定を超えた感動をもたらすものづくりを目指すべきです。その実現に必要とされるのが、自ら強く信じる哲学や信念を表現する「アート思考」なのです。
この20年間で日本の製造業が競争力を低下させた主因の一つは、求められるイノベーションの変化に対応できなかったからです。技術と同等以上に顧客価値の視点が鍵を握るようになったのです。かつては技術的な機能の高さなどカタログスペックで明示できる形式的な価値が企業の競争優位を規定していました。現在は、消費財であれば、心地よいユーザビリティや心を動かされるデザイン、生産財であれば顧客企業に経済的価値をもたらすソリューション提案など、単純な商品仕様を超えた暗黙的な顧客価値が競争力を左右する時代となったのです。
本書は、欧米主導のデザイン思考を取り入れるだけでは十分ではないと考えます。今後、日本企業がその強みを基盤として輝きを取り戻すためには、アート思考が求められるのです。
本書は、多くの部分で「アート思考」の考え方と同調した商品開発を実施してきたマツダを事例として取り上げます。常識を超えたエンジン技術や感動をもたらすデザインなど、ユーザーニーズを超えた価値を目指している。中でも、既に世界をリードするレベルまでになったマツダデザインに焦点を当てます。それを牽引してきたリーダーである前田育男氏の全面協力を得て、実行してきた内容をベースにしているので、説得力の高い説明になります。
第1部 背景:日本企業の向かうべき方向性
第1章 暗黙化した顧客価値ーー日本企業の生きる道
第2章 自動車企業及びマツダから学ぶ意味
第2部 SEDAモデルとアート思考
第3章 SEDAモデル
第4章 デザイン・エンジニアの重要性
第5章 アート思考のものづくりとは
第3部 アート思考の魂動デザイン
第6章 マツダのものづくり哲学
第7章 魂動デザインの誕生と展開
第8章 魂動デザインの神髄
第4部 魂動デザインの実現ーー匠の技とブランド経営
第9章 造形のアーティストーークレイモデラー
第10章 アートレベルのモノづくり
第11章 ブランド価値経営への展開
第5部 統合的価値創出の経営
第12章 こだわりのSEDA人材
終 章 日本のモノづくりが目指すべきアート思考
作者 | 延岡 健太郎 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 日経BP 日本経済新聞出版本部 |
発売日 | 2021年01月26日 |
『仕事に生かすアート思考 感性×論理性の磨き方』

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
やわらか頭でビジネスを考えるってなんだろう?
そんな人にしびれる一冊
安宅和人氏
慶應義塾大学SFC環境情報学部教授/ヤフーCSO(Chief Strategy Officer)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ビジネスにおけるアート思考への注目度はますます高まっている。人間が持つ創造力を解放し、新たな発想を生み、イノベーションにつなげる。感性を重視しながら論理性も備える。それこそが、閉塞感に満ち、先行き不透明なビジネスにおいて今、最も求められているアート思考の本質だ。
人は誰もが豊かな創造力を持っている。ただ、既成概念やルール、常識、思い込み──それらが邪魔をして、創造力を発揮できないだけだ。ならば、人々の創造力に蓋をしてきた様々な「枠」を取り除いてやればいい。アート思考はその大きなきっかけになる。
しかし、アート思考を実際に組織に導入する具体的手法については、これまでほとんど説明されてこなかった。
本書は、アート思考の実践的な導入法について解説。「アート思考とは何か」から「なぜアート思考が必要か」「どのようにビジネスに取り入れればいいのか」までを網羅する。
マッキンゼー時代から組織変革、新規事業コンサルティングに豊富な経験を有し、現在はアート思考の企業導入を中心に活動する著者が、「アート思考に興味はあるが、十分に理解できていない」という層から、「アート思考に関する書籍は何度か読んだが、ビジネスにどう活用すればいいのかが分からない」という層まで、自信を持って送る決定版。
【本書のポイント】
◆アート思考の基本的な考え方から、事業構想への取り入れ方まで網羅
◆導入中の企業事例を紹介(KDDI)
◆キーパーソンが語るアート思考
・南場智子氏 DeNA 代表取締役会長
・安宅和人氏 慶應義塾大学 SFC環境情報学部 教授/ヤフー CSO(Chief Strategy Officer)
・上山信一氏 慶應義塾大学 総合政策学部 教授
・田中宏隆氏 シグマクシス 常務執行役員
岡田亜希子氏 シグマクシス Research/Insight Specialist
・松村卓人氏 セルム 執行役員
作者 | 町田 裕治 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2021年09月25日 |
『アート思考ドリル = Shape your own answer with an Art Thinking Workbook! : ぐんぐん正解がわからなくなる!』

作者 | 若宮,和男 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2021年04月 |
それぞれの作品が、一風変わった視点でアートを考えるきっかけを与えてくれるはずです。アートというと、なんだか難しそう...と思いがちですが、身近なものからアートを見つけて考えてみることは誰にでもできます。アートの楽しみ方は人それぞれ。自分なりの視点を持って、美術館やデザイン展示を見ることで、これまでとは違う世界が見えてくるかもしれませんね。
また、アート思考を学ぶとは、自分の感性を磨くこと。常識にとらわれず、自由な発想で新しい価値を創造することができます。そのためのヒントが、これらの作品には詰まっています。
さらに、アート思考を身につけることで、自分自身や人生についても新たな洞察を得ることができるのです。だからこそ、アート思考を学ぶことは、人生を豊かにするための一つの手法と言えるでしょう。
「アートは難しい」と感じている人も、少しの勇気を持って一歩踏み出してみてください。きっと、新たな感じ方や考え方、見え方が見つかるはずです。
いつもと違う視点から自分の世界を広げてみてはいかがでしょうか。アート思考を学ぶことで、ちょっとした日常もアートに変わるかもしれませんね。ぜひ、この機会にいろいろな視点を持つ楽しさを体験してみてください。
今回ご紹介した作品たちは、アート思考を習得するための道しるべとなること間違いなしです。あなた自身がアート作品を楽しむためだけでなく、自分の考えを深めるための素晴らしい参考材料になるでしょう。ぜひ、手に取ってご覧になってみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。