減酒・お酒を減らす方法の本 おすすめ5選

お酒を愛するあなたへ。楽しみながら飲んでいるはずが、なんだかんだで毎晩手が伸びてしまう。そんなあなたにピッタリの一冊を紹介します。お酒のメカニズムから身体への影響、減酒へのアプローチ方法まで詳しく説明されています。あるいは、主人公が自身の飲酒量に問いかける自伝的小説もあり、読み進めるうちに自然と飲酒量を見直し始めるかも。ある本では、ユーモラスなタッチで描かれた登場人物が一杯の誘惑と格闘するストーリーが展開されます。どの作品も、減酒の一助になること間違いなしですよ。楽しみながらお酒と向き合いたい方は是非手に取ってみてくださいね。
『今日から減酒! お酒を減らすと人生がみえてくる』

「在宅ワークで酒量が増えた」「休肝日がない」「隠れて飲酒」。その飲み方、危険です! アルコール依存症になる前のお酒の減らし方を専門医が伝授、必ずできる14メソッド。減酒により体調がよくなる、肌ツヤがよくなる、睡眠の質が上がる、がんのリスクを下げるなど、よいこと満載。「純アルコール量の計算式を知る」「減酒日記をつける」「お酒に近づかないマイルールを作る」「行動スイッチ法を使う」「お酒を必要としない新しい生活を作る」など、今日からできることがたくさん。いま話題の減酒薬についても紹介。迷う時間はありません。今日から減酒を始めましょう。
作者 | 倉持 穣 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2022年05月02日 |
『あなたの時間と元気を取り戻す減酒セラピー』

仕事とプライベートに効く!
すべてのお酒好きな人に役立つ本!!!
在宅勤務夕方になるとついプシュッとビールの缶をあけてしまう。「あとちょっとやれば仕事が片付くのに」。
休日も、ついつい昼間から飲み始めてしまう。「夕方まで我慢すれば、ランや筋トレできたのに」。
飲むと眠くなって、本が読めない。運転できない。じつはお金もかかる。
太るし眠りが浅くなるし、飲んで大失態をやらかすことも。
こんなとき、つらい禁酒や断酒ではなく、ちょっとした「減酒」。
毎日のお酒をちょっと減らすだけで、今のぐずぐずな毎日がリセットできます。
近年では、WHOのターゲットもタバコからお酒へとシフト。
日本でも2024年に国が初めての「飲酒ガイドライン」を発表。
世界的にも飲酒の価値観が代わりつつある今、コロナ明けの今こそ、生活習慣のリセットにも効果的な1冊です。
【目次】
第1章 人とお酒の関係が変わりつつある
〜近年の研究でわかってきたお酒のこと〜
第2章 飲み方を変えるだけで「人生の質」が激変
〜毎日のお酒をちょっと減らしてみたら、こうなった〜
第3章 こんな兆候にご用心!
〜危険なサインと心身の変化〜
第4章 いつ飲む? なに飲む? どれくらい飲む?
〜毎日の飲み方をちょっと変える〜
第5章 もう後悔しない。失敗しない。飲み方のコツ
〜酒席を楽しむために〜
第6章 お酒に振り回されないライフスタイルを作る
〜今すぐ始める減酒生活〜
作者 | 吉本尚 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2024年02月24日 |
『最近、飲みすぎてるなと思っている人のためのお酒の減らし方 : 少しずつでOK!健康で楽しくお酒と一生つきあう』

作者 | 成瀬,暢也 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2022年12月 |
『お酒が減らせる練習帳』

仕事と健康のための新習慣、禁酒ではなく“減酒”。飲み方をテストでチェック、“飲み過ぎパターン”を知れば大丈夫!ステップに合わせて書き込むだけのノート形式。
作者 | 樋口 進 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | メディカルトリビューン |
発売日 | 2013年12月 |
『消化器科医のためのアルコール臓器障害診療マニュアル : 減酒療法のススメ』

作者 | 吉治,仁志 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 南江堂 |
発売日 | 2022年11月 |
本日は、「減酒・お酒を減らす方法の本」おすすめ5選についてご紹介させていただきました。それぞれ、具体的な減酒法やメンタル側面からのアプローチ、アルコールの健康への影響、依存症のメカニズムに至るまで、非常に幅広く興味深い内容が詰まっています。
一冊ずつ読み進めていけば、「お酒を減らす」という具体的な方法だけでなく、普段なかなか知ることのできないアルコールの科学的な面や社会的な背景についても学ぶことができます。また、お酒が人間の心や体に及ぼす影響が、実に深くて多角的であることを理解できるでしょう。
感じているであろう「お酒を減らしたい」、という一心だけでなく、自分自身と向き合いながら、より質の良い生活を送るための知識と方法、そして何よりもその意志を、一冊、また一冊と読み進んでいくことで見つけられるはずです。
ただし、お酒を楽しむこともまた人生の一部。どんな選択をするにせよ、自分自身にとっての幸せとは何か、都度、深く考えてみることをお勧めします。この5冊が、そんなあなたの一助となれば幸いです。
そしてもし、一人で悩むことがあれば、専門家に相談することも忘れないでください。あなた一人では解決できない問題も、さまざまな視点と専門的な知識を持つ人々と一緒に考えれば、必ず解決への道筋が見えてくるはず。一人で抱え込まず、手を差し伸べてみることも大切にしましょう。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。理想的な自身に向けて一歩踏み出す勇気を、どこかのページで見つけられますよう、心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。