もっと知りたい!科学の世界エッセイおすすめ10選「銀河の片隅で科学夜話」「面白すぎる天才科学者たち」など話題作をご紹介

もっともっと科学について知りたい!そんなあなたにおすすめのエンターテイメント作品をご紹介します。凡庸な毎日から一瞬で脱出し、知識の宝石箱に飛び込んでみませんか?「銀河の片隅で科学夜話」というエッセイは、現実の科学的な事象を独特の視点で語ります。ゼロから無限までを探り当てるような面白さに加え、著者の滑らかな筆致は一気読み必至です!もしも「面白すぎる天才科学者たち」という作品に出会えば、一瞬であなたの中に火花が散ります。天才たちの魅力的なエピソードに心奪われ、知識への欲望を掻き立てられること間違いなしです。するとあなたも彼らのようになれるかもしれません。これらの話題作を通して、科学の世界にどっぷり漬かってみてください。
『銀河の片隅で科学夜話 -物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異』

「「遠く」について考え、緻密に想像する理論物理学者の思考が、日常の息づく「近さ」に開いた感性と美しく同居している一冊」
ーー森田真生さん(「毎日新聞」書評より)
「数理の光によって世界の深みを照らす (中略) 稀有なる一冊だ」
ーー若松英輔さん(「共同通信」書評より)
「この世界の秩序を織りなしている途方もない「美しさ」に快哉を叫びたくなるし、
子どもの頃に持っていた素朴な知的好奇心のようなものが止め処なく溢れ出て来るのを感じる」
ーー加藤夢三さん(「週刊読書人」書評より)
朝日、毎日、読売、日経ほか、各紙誌にて絶賛!
大森望さん推薦!
「明晰でわかりやすく、面白くて叙情的。
科学と詩情。
ここにはSF100冊分のネタが詰まっている。」
一日の長さは一年に0.000 017秒ずつ伸びている。
500億年のちは、一日の長さは今の一月ほどになるだろうーー
空想よりも現実の世界のほうがずっと不思議だ、と感じるような、
物理学者のとっておきのお話を22、集めました。
・流れ星はどこから来る?
・宇宙の中心にすまうブラックホール
・真空の発見
・じゃんけん必勝法と民主主義の数理
・世論を決めるのは17%の少数者?
・忘れられた夢を見る技術
・反乱を起こす奴隷アリ
・銀河を渡る蝶
・飛び方を忘れた鳥にそれを教える…
真夜中の科学講座のはじまり、はじまり。
ほんのひととき、日常を忘れて、科学世界の詩情に触れてみませんか?
科学や文学が好きな人へのプレゼントにもぜひ。
「夜話と名乗ってはいるが、朝の通勤電車で、昼休みのひとときに、ゆうべの徒然の時間に、順序にこだわらず一編ずつ楽しんでいただければと思う。」--著者
はじめに
〔天空編〕
第1夜 海辺の永遠
第2夜 流星群の夜に
第3夜 世界の中心にすまう闇
第4夜 ファースト・ラグランジュ・ホテル
〔原子編〕
第5夜 真空の探求
第6夜 ベクレル博士のはるかな記憶
第7夜 シラード博士と死の連鎖分裂
第8夜 エヴェレット博士の無限分岐宇宙
〔数理社会編〕
第9夜 確率と錯誤
第10夜 ペイジランク─多数決と世評
第11夜 付和雷同の社会学
第12夜 三人よれば文殊の知恵
第13夜 多数決の秘められた力
〔倫理編〕
第14夜 思い出せない夢の倫理学
第15夜 言葉と世界の見え方
第16夜 トロッコ問題の射程
第17夜 ペルシャとトルコと奴隷貴族
〔生命編〕
第18夜 分子生物学者、遺伝的真実に遭遇す
第19夜 アリたちの晴朗な世界
第20夜 アリと自由
第21夜 銀河を渡る蝶
第22夜 渡り鳥を率いて
参考文献
作者 | 全卓樹 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 朝日出版社 |
発売日 | 2020年02月17日 |
『面白すぎる天才科学者たち 世界を変えた偉人たちの生き様』

女嫌いで喧嘩好きだったニュートン、女癖が悪かったアインシュタイン、現代数学をつくった天才ガロアは恋愛沙汰で決闘死、蘇る愛とロマンに生きたシュレーディンガー……歴史的科学者たちの人生は、強烈すぎて面白すぎる! 偉大でダメすぎる巨人たちの激烈な人生を、その人間くさい素顔とともに、人気サイエンスライターがコミカルに紹介。こんな偉人伝、読んだことがない!(2007年小社刊『恋する天才科学者』改題文庫化)
まえがき
アイザック・ニュートン
チャールズ・ダーウィン
エヴァリスト・ガロア
アンリ・ファーブル
アルフレッド・ノーベル
南方熊楠
アルベルト・アインシュタイン
ニールス・ボーア
エルヴィン・シュレーディンガー
ハンフリー・デーヴィ
マイケル・ファラデー
ヴォルフガング・パウリ
ヴェルナー・ハイゼンベルク
アントワーヌ・ラヴォアジエ
ニールス・アーベル
ロバート・オッペンハイマー
リチャード・ファインマン
参考文献
作者 | 内田 麻理香 |
---|---|
価格 | 792円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2016年03月18日 |
『さいえんす?』

「科学技術はミステリを変えたか?」「男と女の”パーソナルゾーン”の違い」「数学を勉強する理由」……元エンジニアの理系作家が語る科学に関するあれこれ。人気作家のエッセイ集が文庫オリジナルで登場!
作者 | 東野 圭吾/寄藤 文平 |
---|---|
価格 | 638円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2005年12月22日 |
『科学を生きる : 湯川秀樹エッセイ集』

作者 | 湯川,秀樹,1907-1981 池内,了,1944- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2015年05月 |
『遙かなるケンブリッジ 一数学者のイギリス』

「一応ノーベル賞はもらっている」こんな学者が濶歩する伝統の学府ケンブリッジ。家族と共に始めた一年間の研究滞在は平穏無事…どころではない波瀾万丈の日々だった。通じない英語。まずい食事。変人めいた教授陣とレイシズムの思わぬ噴出。だが、身を投げ出してイギリスと格闘するうちに見えてきたのは、奥深く美しい文化と人間の姿だった。感動を呼ぶドラマティック・エッセイ。
作者 | 藤原 正彦 |
---|---|
価格 | 605円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 1994年07月 |
『ご冗談でしょう、ファインマンさん 上』

作者 | Feynman,RichardPhillips,1918-1988 大貫,昌子,1932- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2000年01月 |
『世界はシンプルなほど正しい : 「オッカムの剃刀」はいかに今日の科学をつくったか』

作者 | McFadden,Johnjoe 水谷,淳,1970- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2023年03月 |
『渡り鳥たちが語る科学夜話 : 不在の月とブラックホール、魔物の心臓から最初の詩までの物語』

作者 | 全,卓樹 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 朝日出版社 |
発売日 | 2023年02月 |
『屈辱の数学史 : A COMEDY OF MATHS ERRORS』

作者 | Parker,Matt 夏目,大,1966- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2022年04月 |
『タングステンおじさん : 化学と過ごした私の少年時代』

作者 | Sacks,Oliver,1933-2015 斉藤,隆央,1967- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 早川書房 |
発売日 | 2016年07月 |
皆さん、科学の世界に浸りたいと思ったことはありませんか?日常の中で目にする様々な現象や技術には、その背後に秘められた科学の原理が存在します。今回は、そんな興味津々の方々に向けて、おすすめの科学関連作品をご紹介しました。
まずご紹介した「銀河の片隅で科学夜話」は、現代の科学の世界を探求するエッセイです。著者は、科学についてわかりやすく解説するだけでなく、自身の経験や思いも織り交ぜています。銀河の片隅で、科学の不思議に思いを馳せる夜話に、きっと心が引き込まれることでしょう。
そして、「面白すぎる天才科学者たち」は、天才科学者の知られざる一面に迫る作品です。彼らがどのようにして驚異的な発見を成し遂げたのか、その生き様や考え方に触れながら、彼らの魅力を存分に味わうことができるでしょう。その独特な視点から、科学とは一体何なのか、新たな発見が待っているかもしれません。
このように、本稿では科学の世界に触れるエッセイや漫画をご紹介しました。科学は私たちの日常と切っても切り離せない関係にあります。知らないことに対する好奇心を持ちつつ、この作品たちと共に科学の世界に踏み込んでみてはいかがでしょうか。あなたもきっと、科学の深い魅力に引き込まれることでしょう。ぜひ、手に取ってみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。