あがり症の改善方法の本 おすすめ6選

こんにちは!今日はあがり症を克服できるかもしれない素敵な本を6冊ご紹介します。第一位に推したいのは、科学的根拠に基づいてあがり症の原因を解説した心理学の本。次に、実際の克服法を具体的に解説した一冊です。医療関係者が書いた信頼性の高い知識を学べます。3冊目は、名コンサルタントがあがり症だった経験から書かれた実用的なビジネス本。4冊目は、面白さを追求して、あがり症克服法をコミカルに描いたユーモラスな一冊。5冊目は、漫画形式で誰でも楽しく読める心理学の本です。最後に、自分を見つめ直すきっかけを与えてくれる自己啓発本をご紹介します。どれもがあがり症改善に役立つこと間違いなしの6冊です。ぜひチェックしてみてくださいね。
『人前で話すのに自信がつくアドラー心理学 どうすればあがり症を克服できるのか』

アドラー心理学は人前で話すのが苦手な人をどう支援することが出来るのか?アドラー心理学による「勇気づけ」により、あがり症が抱える諸問題の解決策を提示する。 私は自分自身の体験や、これまで私が出会った人前で話すのが苦手な人達との関わりを通して、あがり症克服の核心は、あがらないためのテクニックよりあがることに対するあり方と他者との関わり方を変えていくことにこそあると思っています。あがらないようにするためのテクニックや技法には一切触れずに、あがることへのあり方と他者との関わり方を変えていくことで、あがり症を治さずしてあがり症を治す。これが私の方針です。不思議なことにあがり症は治そうとすると治らず、治すことを手放したとき治り始めます。--はじめにより
はじめに 第一章 人前で話すのが苦手な人の特徴
第二章 アドラー心理学と人前で話すのが苦手な人の心理
第一節 アドラーとアドラー心理学
第二節 アドラー心理学と人前で話すのが苦手な人の心理
第三章 人前であがってしまう人がハマっていく仕組み 第四章 人前で落ち着いて話せる自分になる 第五章 人前を恐れるあがり症の克服像 あとがき
作者 | 佐藤 健陽 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | (株)アルテ |
発売日 | 2020年03月05日 |
『人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣』

人前で話すのが大の苦手。声や手が震えるのを抑えるのに必死で、アドリブ利かせるとかムリ。
そんな人に、いつだって堂々とプレゼンできて生き生き見える人の考え方や行動のしかた、「あがり」の克服法を教える。「性格だからしかたがない」と思っていた人に、単なるスキルだと納得してもらう。
作者 | 鳥谷 朝代 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2017年10月03日 |
『あがり症対人恐怖症・赤面症の悩みをぐんぐん解消する!200%の基本ワザ : 誰でもスグできる!』

作者 | 木村,昌幹 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日東書院本社 |
発売日 | 2013年01月 |
『あがり症は治さなくていい —大切なことはアドラーと森田正馬に教えてもらった』

作者 | 佐藤健陽 |
---|---|
価格 | 758円 + 税 |
発売元 | 旬報社 |
発売日 | 2018年02月25日 |
『12歳から始めるあがらない技術』

【本番に強くなる】【人前で緊張しない】が現実に!
震えちゃう、固まっちゃう、頭まっ白になっちゃう…
この本を読めば、そんなことは過去のものに!
今ではアナウンサーや芸人といったプロから、小学生のお子さんにまで、
あがりの改善法を教える講師の著者ですが、じつは元々あがり症でした。
中学1年であがりを自覚して以来、なんと17年もあがりに苦しんできたのです。
そんな自身を改善させた方法や、
これまで7万人の生徒さんを救った魔法のような技法を、
本書の中でわかりやすく紹介します!
【誰もがすぐに使えて効果絶大】
この本は、一生に一度の中学受験から、大事な発表会、いつもの授業まで…
おそらく業界初、小学生でも読めて親世代にも効くあがり症対策の本です。
小学5年生以上で習う漢字にはルビを振ったり、ひらがなにしたりと、
10歳以上であればほとんど1人でも読めるようにしています。
そもそも、この本は「私立中学を受験するお子さん」が、
「本番」で緊張せずに「自分の力を発揮できるように」という願いを込めて、
企画・執筆・編集された本です。
もちろん、同じように、大事な発表会を控えたお子さんにも使えますし、
普段の授業で、先生に当てられても答えられないお子さんにも使えます。
【日本人は95%があがり症…家族みんなで読もう!】
「じつは私もあがり症なんですが…」という保護者の方も、
この本の読者対象と言えます。
なんせ、日本人は95%があがり症です。
人前で発表したり、大勢の前で話すことは、
大人であろうと苦手な人が多いはずです。
ぜひこの機会に、この本を手にして、
親子で楽しく「あがり症」「緊張しい」を克服しませんか?
【もくじ】
第1章 どうして、あがっちゃうの?
第2章 おどろくほど簡単にあがらなくなる
第3章 すぐに緊張がとける方法ってなに?
第4章 どんな場面でもあがらずにふるまえる
第5章 あがりやすい人に始めてほしい習慣
第6章 本番でベストをつくすために必要なこと
作者 | 鳥谷朝代 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2022年05月31日 |
『緊張しない・あがらない方法 : リラックスのレッスン』

作者 | 鴻上,尚史,1958- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2022年05月 |
では、これら6冊の本を紹介し終わりましたが、どれも違った視点からあがり症を克服するヒントを教えてくれる名作ばかりです。当然ながら、自分にピッタリの一冊を見つけるのは、自身がどのような状況で緊張してしまうのか、何が原因であがり症になってしまっているのかを理解することから始まります。
その上で、それぞれの本が提唱している方法を試してみることで、自分自身をより深く理解する機会にもなるでしょう。実際には、「あがり症」と一口に言ってもその原因や症状は人それぞれ。それに対するアプローチ方法も一様ではありません。自分に合った方法を見つけるためには、色々な視点からの情報が役立つものです。
また、本を読むだけでなく、実際にその方法を試すことも大事なポイント。読んだだけで終わりにしないで、日々の生活の中で一つずつ実践してみてください。そうすることで、自分の中であがり症を克服するための「自分ルール」が見つかるかもしれません。
そして何よりも、あがり症克服は一朝一夕にはならないことを忘れないでください。焦らず、ゆっくりと取り組むことが大切です。小さな一歩が積み重なって、大きな変化に繋がるはずです。ぜひ、これらの本たちを手に取り、自分自身の成長の一助にしてみてください。これからもあがり症を克服しようとする皆さんを応援しています。より良いコミュニケーションが皆さんの人生を豊かに彩ることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。