日本語の歴史の本 おすすめ8選

あなたが日本語の歴史に興味を持っているなら、これらの8冊はぜひ読んでみてください。故事成語の語源から現代日本語の成り立ちまで、日本語の魅力と深さを感じることができます。写真や図解が豊富な一冊は、視覚的に日本語の変遷を学べ、初学者にも優しいです。また、漢字や仮名の歴史に焦点を当てたものは、文化的背景も深掘りします。ユーモラスなエッセイ形式の本もおすすめ。学問的な部分だけでなく、日常生活に役立つ知識も得られます。そして、面白いだけでなく、愛おしさも感じられる日本語。それを体験できるのが、この8冊です。
『図説日本語の歴史』
| 作者 | 今野,真二,1958- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 河出書房新社 |
| 発売日 | 2023年12月 |
『はじめて読む日本語の歴史 : うつりゆく音韻・文字・語彙・文法』
| 作者 | 沖森卓也/著 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | ベレ出版 |
| 発売日 | 2010年03月16日 |
『日本語の歴史新装版 青信号はなぜアオなのか』
役に立つ日本語史入門。身近な疑問を着実に育て、日本語運用のメカニズムに迫る。数々の新見を平明に提示した、日本語史研究の新しい波。
| 作者 | 小松英雄 |
|---|---|
| 価格 | 2090円 + 税 |
| 発売元 | 笠間書院 |
| 発売日 | 2013年08月16日 |
『日本語の歴史』
現代の日本語はどのようにして出来上がってきたのだろうか。やまとことばと漢字との出会い、日本語文の誕生、係り結びはなぜ消えたか、江戸言葉の登場、言文一致体を生み出すための苦闘…。「話し言葉」と「書き言葉」のせめぎあいからとらえた日本語の歴史。誰にでも納得のいくように、めりはりの利いた語り口で、今、説き明かされる。
| 作者 | 山口 仲美 |
|---|---|
| 価格 | 1034円 + 税 |
| 発売元 | 岩波書店 |
| 発売日 | 2006年05月19日 |
『中高生からの日本語の歴史』
言葉は人びとの暮らしや文化を映し出す鏡です。日本語という謎に満ちた言語は、どのようにして私たちが今日知るような形になったのか。その全体像を明かします。
| 作者 | 倉島節尚/著 |
|---|---|
| 価格 | 860円 + 税 |
| 発売元 | 筑摩書房 |
| 発売日 | 2019年03月05日 |
『日本語はなぜ変化するか 母語としての日本語の歴史』
日本人は日本語をどれほど巧みに使いこなしているか。ダイナミックに運用されてきた日本語を根源から説きおこし、日本語の進化の歴史をあきらかにする。
第1部母語についての認識ー日本人と日本語1 日本語の〈ゆれ〉と〈乱れ〉2 原日本語の形成ー日本語は日本で生まれた3 社会の変化と日本語の進化第2部日本語はどのように変化してきたかー変化の動因 変化のパターン4 ユの時代1-助動詞ユの形成5 ユの時代2-適用範囲の拡大6 ルの時代ー自然生起からの非作動へ7 ルルの時代ー終止形による連体形の吸収8 レルの時代ー二段活用からルレ活用へ9 尊敬用法の変転ー助動詞ル ルル レルの尊敬用法10 可能動詞の形成1-可能動詞カケル ヨメルの形成11 可能動詞の形成2-レル型可能動詞コレル ミレルの形成補説
| 作者 | 小松 英雄 |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 笠間書院 |
| 発売日 | 1999年01月01日 |
『文献から読み解く日本語の歴史』
文献に徹底的に密着することで、言語について何を明らかにすることができるのか。その方法と実践の書。『平家物語』、『横笛草子』、森 外『文づかい』等を俎上に挙げ日本語の歴史を析出する、刺激的な一冊。
| 作者 | 今野真二/著 |
|---|---|
| 価格 | 3800円 + 税 |
| 発売元 | 笠間書院 |
| 発売日 | 2005年11月01日 |
『ワークブック日本語の歴史』
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | くろしお出版 |
| 発売日 | 2016年10月 |
それでは、日本語の歴史についてのおすすめの本8選をご紹介させていただきました。ここで紹介した作品は、それぞれ日本語の魅力や歴史を独自の視点から描いています。古代から現代まで、さまざまな時代の日本語の変遷が興味深く、一作品ごとに深く掘り下げられていて、それぞれ独特の視点から日本語の奥深さを感じられるでしょう。
一冊一冊、隅々まで味わいながら読んでいくと、日本語の魅力について新たに認識することができますし、自分の母国語である日本語に対する愛着も深まるのではないかと思います。一つひとつの言葉が、どのようにして生まれ、どのように使われてきたのかを知ることで、日本語という言語に対する理解が深まります。
また、日本語の歴史を学ぶことは、日本文化の理解にもつながります。言葉はその地域の文化や歴史を映し出す鏡のようなもので、言葉を通じて日本文化の奥深さに触れることができるのです。
これらの書籍を通して、読み手の皆さまが日本語の魅力を再発見できれば幸いです。また、これらの書籍をきっかけに、更なる日本語についての深い探求を始めてみるのも一つの面白さかなと思います。
選びました8冊の本は、どれも個性的で、手に取ればきっとあなたの世界を広げることでしょう。きっと自分にとって一番心に響く一冊が見つかると思います。楽しい読書時間になることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









