ノート術が学べる本5選

お知らせするのは、ノート術が学べる本の中から私が特におすすめする5冈ですよ!心機一転、新たなノート術で自分の思考を整理したい方、仕事の効率をUPさせたい方には必見です。まるで魔法のようにぐっすり眠った翌日には、思考力や学びの効率が上がる素敵な本もあれば、日々の暮らしをもっと豊かに生き生きとしたものに変えてくれる本も。ある本には、ひと目で分かる美しいレイアウト術が詰まっていますし、またある本は一見シンプルなノート術でも、その効果抜群のアイデアは必見ですよ。いずれも価値ある1冈ずつですので、是非読んでみてくださいね。
『自分を変えるノート術 : 書けば理想は実現できる』
| 作者 | 安田,修 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 明日香出版社 |
| 発売日 | 2022年01月 |
『仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全』
あらゆるノート術やメモ術の本を自ら実践して、その使い方や使い分けを「1冊」にまとめた決定版!「行動」「企画」「メモ」「整理」「勉強」「目標達成」などテーマ別にわかりやすく解説。
| 作者 | 安田 修 |
|---|---|
| 価格 | 1595円 + 税 |
| 発売元 | 日本実業出版社 |
| 発売日 | 2022年09月29日 |
『夢をかなえるノート術』
コツコツ書くうちに楽しくなって、気づいたら夢が叶っていた!なりたい自分になるための、ノートの書き方・付き合い方。
| 作者 | おふみ |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | エクスナレッジ |
| 発売日 | 2017年12月 |
『たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術』
ノートの企画・販売において最高の歴史と実績をほこる、コクヨがおとどけするノート活用のハック集。
方眼・横線・無地、3種のノート本来の活用方法と、コクヨ社員自らが実践する「成果があがるノートの技術」100メソッドを本邦初公開!
【本書のポイント】
■ノートの販売数は減っていない!みんなまだまだノートが必要という事実。
デジタル・モバイル全盛時代なのに、ノートの販売数は年々増え続けていて、コクヨだけでも年間1億冊のノートを販売しています。
ノートこそ、私たちの仕事や人生の武器になるアイテムなのです。
■日本で一番ノートを売っている会社の人のノートってどんなもの?
アイデアをメモしたり、記録をまとめたり、記憶を残したり、プレゼン資料の準備としてまとめたり……。
日々の仕事や人生において、私たちを助けてくれるノート。
その商品を日本一売っている会社の人たちのノートには、どんな秘密や工夫が隠されているのか・・・・・・!?
そんな疑問から、本書ができあがりました。
今回、コクヨ全面協力のもと、日々使用しているノート100冊を集め、公開することに成功。
ノートの内容はもちろんのこと、付箋やペンなど、多彩で多様な活用法が全編フルカラーで読めます!
【目次】
はじめに
Prologue ノートで仕事は「シンプル」になる
〜あなたの仕事・人生のサポーターとなる3つのポイント
section1 方眼ノート 〜シンプルメソッド50
・疑問や重要事項は吹き出しで明示
・案件ごとに1ページにまとめる
・ノートをタテに3分割して使う
・ブロック単位に記述して構造化する・・・・・・etc
section2 横線ノート 〜シンプルメソッド30
・走り書きはメモ用紙ではなく、ノートの終わりから
・マスキングテープでノートを拡張する
・企業名と個人名は略語でスピードアップ・・・・・・etc
section3 無地ノート 〜シンプルメソッド20
・必要と気分に応じて、タテにヨコに使う
・ページの色味で内容を判別する・
・右ページをメインに使う・・・・・etc
| 作者 | コクヨ株式会社 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2016年12月24日 |
『〈図解〉 「すぐやる人」のノート術』
「すぐに行動するための仕組み」持っていますか?
本書はこんな方にオススメです。
・ついつい先延ばしをしてしまう
・ダラダラ過ごして後悔する
・「もっと行動力を上げたい」「成果を出したい」と思っている
行動力を高めるために必要なのは、「強い意志」ではありません。
いつも行動が速い「すぐやる人」は、「自分を動かす仕組み」を持っています。
“怠け者の自分をいかに行動させるか”に、こだわっているのです。
本書では「ノート1冊でその仕組みを作っていくコツ」として
仕事がサクサク進む「タスコンノート」、
行動力が上がる「リフレクションノート」、
会議や打ち合わせ、学習で役立つ「トリニティノート」、
心のモヤモヤを解消する「クレンジングノート」、
アイデアを生む「トリガーノート」
など、様々な目的で役立つノート術をたっぷり紹介。
難しいテクニックがないので取り入れやすく、習慣化しやすい内容になっています。
まずはどれか1つのノート術を試してみてください。
きっとこれまでと違う気づきが得られますし、行動することが楽しくなっていくはずです。
※本書は、累計発行6万1000部(22年11月時点)の『「すぐやる人」のノート術』を
B5判/図解フルカラーに再構成したものです。
各項目に図解入り。さらにノートの作り方も大きな図とともに解説したことで
わかりやすさと実践しやすさをアップしました!
| 作者 | 塚本 亮 |
|---|---|
| 価格 | 990円 + 税 |
| 発売元 | 明日香出版社 |
| 発売日 | 2022年12月12日 |
さて、いかがだったでしょうか。今回は、私が厳選した「ノート術が学べる本」をご紹介しました。どれも、手に取ってみるだけでアイデアが広がり、これまでのノートの使い方を見直すきっかけになること間違いなしの一冊ばかりです。
どれも便利で、ただ単に整理整頓するためのノート術だけではなく、思考の整理やクリエイティブなアイデアを生み出すためのノート術、または自分自身を見つめ直すためのノート術など、様々な視点からノートの使い方を提示してくれます。読んでいるだけで楽しいし、これまでご紹介した作品が、読んでくれる皆さんの日々のちょっとした悩みを解消し、生活を少しでも豊かにするお手伝いができれば嬉しいです。
また、私が思うに、一冊の本から学ぶことは無限大。それぞれの本が提案するノート術を組み合わせたり、自分のライフスタイルに合わせてアレンジしたりすることで、自分だけのオリジナルなノート術も生まれるはず。その中から自分なりの方法を見つけて、ノートを上手に活用することで、日々の生活がもっと楽しく、快適になりますように。
最後に、今回ご紹介した全ての本に共通するのは、ノートという道具を通じて自身の成長を促すというメッセージが込められていること。このメッセージを胸に、一冊一冊を大切に読み込み、ノート術を極めてみてはいかがでしょうか。それでは、充実した読書ライフをお過ごしくださいませ。次回の作品紹介もお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









