自分を救う方法の本 おすすめ6選

自分を救いたいあなたへ、おすすめの6冊をご紹介します。最初の1冊は深い孤独感から抜け出す方法を描く小説です。逆境の中で立ち上がる強さを学べますよ。2冊目は心の傷を癒す力に満ちた物語、涙が出ること間違いなしの一作です。3冊目は一見ユーモラスですが、人間の弱さや危機を乗り越える方法を学べます。4冊目は青春漫画。失敗を恐れず前に進む大切さが伝わります。5冊目は自己啓発書。ご自身を労りながら生きるヒントが詰まっています。最後の1冊は自尊心を育てる名作。自分を大切に、誰にも負けない自信を得られる一冊です。
『わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学―』

作者 | 橋本 翔太 |
---|---|
価格 | 1725円 + 税 |
発売元 | サンマーク出版 |
発売日 | 2024年04月05日 |
『自分を救うのは自分 セルフセラピー・セルフカウンセリング入門』

作者 | 平野 信喜 |
---|---|
価格 | 1780円 + 税 |
発売元 | せせらぎ出版 |
発売日 | 1997年09月01日 |
『不安な自分を救う方法』

あなたの中の「不安ちゃん」を一瞬で消します
8千人を救ってきた
カウンセラーも自ら実践
カンタン、すぐできる、薬に頼らない
こんにちは。不安専門カウンセラーの柳川由美子です。
この本では、あなたの不安をたちまち軽くする方法をお伝えします。
「あれこれ考えすぎて不安になる」
そういう人が少なくありません。
そんな人はたいてい、完璧主義でまじめ。
責任感が強くて、がんばり屋。
やさしくて、自分より相手の気持ちを優先しがち。
だからこそ本音を言えずにストレスを溜め込んで、心身のバランスを崩しがちです。
あるいは、何を見ても不安になるから、いざというときに実力を発揮できない。
そんな自分が情けなくて自信を持てないという人も、とても多い印象です。
「この不安が消えてくれれば、ラクなのに……」
わたしが神奈川県鎌倉市とみなとみらいで行っているカウンセリングルームには、そんな悩みを抱えた人々が、連日、相談にやってきます。中には、長年にわたってメンタルの薬を服用している人も。ただ、彼ら彼女らがなぜ薬に頼るのかというと、実は不安への対処法をそれしか知らないからだったりします。日常の中でできるちょっとしたセルフケアで、不安がスッとやわらぐことを知らないのです。そうした方々に向けて、わたしのクリニックでは、カウンセリングを行うとともに、自分で簡単にできるセルフケアをお伝えしています。
ケア法をお伝えした相談者さんの数は8000人。どれも、心理学や脳科学的な根拠に基づく、効果の実証された方法です。
実践した方からは、
「長年抱えてきた心の問題が、短期間で解決した」
「薬を飲まずにどんどん調子がよくなってきた」
「発作的に強いネガティブ感情に押し潰されることがなくなった」
「自分に自信がついた」
と、うれしい声をたくさんいただいています。
そこでこの本では、相談者さんたちから、
「すごく効きました!」「不安が軽くなりました!」
そんな報告が多かった不安解消法だけをご紹介しています。つらいときに、身近な人や専門家、薬に頼るのは、とても大切なこと。そして、それと同じくらい── いえ、それ以上に、自分で自分を助ける方法を知っておくことがすごく重要です。
そうすれば、不安が大きくなる前に対処できて、不安に飲み込まれないようになるからです。この本には全部で62個の方法を紹介していますが、「これ、ちょっとおもしろそう」と思えるものから、気軽に試してみてください。あなたにぴったりの方法に、きっと出会えるはずです。いざというとき、気分を落ち着けて余裕を取り戻させてくれるケア法は、あなたにとって必ず心強いお守りになります。
心をそっと守ってくれるあなた専用のケア法を、この本を通じて見つけてもらえたら、不安専門カウンセラーとしてこれほどうれしいことはありません。-「はじめに」より
柳川由美子
作者 | 柳川 由美子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2022年04月21日 |
『「本当の自分」があなたを救う-宇宙意識を引き出す方法』

作者 | 佐藤 康行 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | アイジーエー出版 |
発売日 |
『10代のための疲れた体がラクになる本 「朝起きられない」「集中できない」「やる気が出ない」自分を救う方法』

「朝起きられない…」「体がしんどい…」「学校に行けない…」
そんな悩みをもつ10代に贈る、心と体のセルフケア。
いくら休んでも回復しない「慢性疲労」に苦しむ人が多くいます。
しかしじつは、「疲れ」をうまく表現できない多くの子どもたちも「慢性疲労」であることがわかってきました。
「授業に集中できない」「朝起きられない」「すぐにイライラする」「記憶力が低下した」。
これらは、慢性疲労が原因かもしれません。
慢性疲労とは、通常の疲労と違い、脳が情報交換エラーによる炎症を引き起こしている状態。
さらに近年では、ウィルス感染などが原因となって恒常的に脳が炎症している「慢性疲労症候群」という病態も注目されており、大人では寝たきりになってしまうこともあります。
そして子どもでは、じつに94%の患者が、身体的及び認知症状のために、学校の成績の悪化を経験しているのです。
「小児慢性疲労症候群」は、大人のそれと比べて、快復率が高い。適正な診断と治療を行えば、もとの日常に戻ることできるのです。
本書は、「慢性疲労症候群」と同じく脳の過敏であるHSPの臨床医第一人者の長沼睦雄医師が、疲れのメカニズム、脳の仕組み、疲労からの快復方法などを10代向けに易しく解説します。
<目次>
■マンガ
A 朝、体調が悪くて起きられない
B 学校が疲れる、毎日がしんどい
C 突然、体に力が入らなくなり、起きられなくなる
■知識編〜体で何が起きているの? その不調には理由があります!〜
1 「学校に行けない」はなぜ起きる?
2 体の自動調節機能のことを知ろう
3 「脳の慢性炎症」とは何か
4 脳や体の「慢性炎症」が引き起こす病気
知識編まとめ 不調をこじらせないために大切なこと
■実践編〜疲れた体をラクにする習慣〜
■付録〜子どもの「体調不良と不登校」に悩む大人のみなさんへ〜
*****************************
■マンガ
A 朝、体調が悪くて起きられない
B 学校が疲れる、毎日がしんどい
C 突然、体に力が入らなくなり、起きられなくなる
■知識編〜体で何が起きているの? その不調には理由があります!〜
1 「学校に行けない」はなぜ起きる?
2 体の自動調節機能のことを知ろう
3 「脳の慢性炎症」とは何か
4 脳や体の「慢性炎症」が引き起こす病気
知識編まとめ 不調をこじらせないために大切なこと
■実践編〜疲れた体をラクにする習慣〜
■付録〜子どもの「体調不良と不登校」に悩む大人のみなさんへ〜
作者 | 長沼 睦雄 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2023年07月12日 |
『「逃げ出したい!」自分を救う本: もう投げ出さない6つのトレーニング』

作者 | 斎藤 茂太 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ベストセラーズ |
発売日 |
では、私がおすすめした6作品、どれも素晴らしい作品ばかりですよね。それぞれに独自の視点と解釈があって、それが深層心理を揺さぶるのです。これらはただの作品ではなく、人が自分自身について深く考え、自己理解を深め、自己を救う手助けをしてくれるような作品です。もちろん、それぞれの人が抱える問題や困難は千差万別。けれども、私たちが体験する感情は、悲しみでも喜びでも、誰も自分だけのものではなく、他の誰かも同じように感じていることを思い出すことで、孤独感を軽減できる場合もあります。
そこで、それらの作品を読むことで、読者が自分自身を救う新たな考え方や視点を見つけることができるのではないかと思います。何度も言いますが、これらの作品はあくまで一つのツールです。それぞれの読者が自分自身の心と向き合い、自分がどんな人間なのか、どう生きていきたいのか考えてみることが最も大切です。
各作品には、人生の困難を乗り越えるためのヒントや答えが散りばめられています。それらを読むことで、少しでもあなた自身の心の中に火を灯すことができれば、これ以上の喜びはありません。それが私たちが本を読む理由の一つであり、またこの勧める理由でもあります。これらの作品に触れ、自分自身を深く見つめ直すことで、自分自身を引き受け、そして自己救済の道筋を見つけていけますよう願っています。
以上、6作品の紹介でしたが、実際にはこれらの作品に限らず、もっともっと多くの作品が、私たちが自分自身を理解し、自己救済の一助となる可能性を秘めています。だからこそ、あなたにとって一番響く作品を、ぜひ探してみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。