レポートや卒論の対策にも!論文の書き方について学べる本8選

レポートや卒論に迫って焦ってませんか?まずはちゃんと論文の書き方を身につけることから始めましょう。ここで紹介する8冊の本を役立てれば、学生だけでなく、研究者やビジネスパーソンまで論文作成のコツが掴めますよ。
具体的な文体の作り方から、論理構築までを網羅した本、語彙力を増やすための本、学術論文の書き方を解説した本など、テーマは様々。あれこれ悩むくらいなら、この中からいくつかピックアップして読んでみてはいかがでしょうか?
この8冊を熟読すれば、あなたもきっと一流の論文ライターに近づけるはずです。戦闘力(論文力)アップを目指しましょう!
『基礎からわかる 論文の書き方 (講談社現代新書)』

作者 | 小熊英二 |
---|---|
価格 | 499円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2022年05月18日 |
『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』

作者 | 阿部 幸大 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2024年07月24日 |
『【新版】論文・レポートの基本 この1冊できちんと書ける!』

作者 | 石黒圭 |
---|---|
価格 | 1584円 + 税 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2024年02月23日 |
『ゼロから始める無敵のレポート・論文術』

作者 | 尾崎,俊介,1963- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2025年03月 |
『論文の教室 新版 レポートから卒論まで』

論文って何だ!?それは、「問い」に対して明確な答えを主張し、その主張を論証するための文章である。主人公は作文の苦手な大学新入生。彼が読むに耐える論文をなんとか仕上げるまでを時系列で辿りながら、論理的に文章を書くためのノウハウを伝授。論文のアウトラインの作り方を丁寧に紹介するほか、主張の説得力を高めるためのコツを明快に説く。インターネットなど情報へのアクセス法もさらに詳しく解説、巻末付録も充実した決定版。
作者 | 戸田山和久 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2012年08月 |
『はじめてでも、ふたたびでも、これならできる! レポート・論文のまとめ方』

作者 | 新田 誠吾 |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2019年10月19日 |
『レポート・論文の書き方入門 第4版』

▼当社最大のベスト&ロングセラーを約15年ぶりに改訂!
▼高い評価を得ている明快さ・簡潔さはそのままに、解説と情報をリバイズ。
▼大学での初年次教育、新社会人教育にオススメ!
累計発行部数20万部を超える当社最大のベスト・ロングセラーを、2002年の第3版刊行以来、約15年ぶりに改訂。
好評を博した明快な語り口調やコンパクトにまとまった構成はそのままに、「テキスト批評」の解説の充実、「(レポート等の)指定文字数と内容との関係」への補足説明や、注の形式に関する説明の更新、参考文献とその解説の刷新など、より理解しやすく使いやすくなるための改良を加えた決定版。
1章 大学での勉強とレポート・論文の書き方
-はじめてレポートを書く人のためにー
2章 テキスト批評という練習法
3章 論文の要件と構成
4章 テーマ・問題の設定、本文の組み立て方
5章 注、引用、文献表のつけ方
付録1 「見本レポート」
付録2 接続語・接続表現による文の論理的結合
付録3 インターネットの利用法
参考文献
あとがき
作者 | 河野 哲也 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 慶應義塾大学出版会 |
発売日 | 2018年07月13日 |
『思考を鍛えるレポート・論文作成法 [第3版]』
![思考を鍛えるレポート・論文作成法 [第3版]の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/41Tun8Eqh6L._SL500_.jpg)
作者 | 井下千以子 |
---|---|
価格 | 1294円 + 税 |
発売元 | 慶應義塾大学出版会 |
発売日 | 2024年10月01日 |
それでは、これが今回ご紹介した「論文の書き方について学べる本8選」です。これらの一冊でも手に取っていただけると、きっと未来のレポートや卒論に対する不安が薄れることでしょう。様々な視点や手法を学ぶことで、自分の書く世界がグッと広がりますから。
一つ一つの本が、皆さまの思考を刺激し、自分自身の言葉で考えをまとめて発信することの意義や価値を深く理解する一助になればと願っています。そして、多くの方々が論文作成の楽しみを感じていただけれたら幸いです。今までの悩みや壁が、新たな視点からみれば解決策につながるかもしれませんし、皆様自身が思っている以上に素晴らしい考究があるかもしれません。そう考えると、なんだかワクワクしてきませんか?
また、これらの本を読むことで、研究やレポートを書くことがただの義務や課題ではなく、自分自身の成長や見識を広げるための大切なステップであることを実感いただければと思います。その一歩を、手に取った一冊からスタートしてみてください。
最後に、知的好奇心を忘れずに、自分だけの研究や論考を進めていくことが大切です。時には難しく感じるかもしれませんが、一歩ずつ確実に進んでいくことこそが肝要です。皆さまのご成功を、心よりお祈り申し上げます。どんなステップでも、確実に前進すれば必ずや結果につながるはず。皆さまのこれからの学びと発展に、これらの本が少しでも役立てることを願っています。
以上、「レポートや卒論の対策にも!論文の書き方について学べる本8選」をお送りしました。どうしても論文作成が難しく感じる方、新たな視点でアプローチしてみたいという方には、ぜひ参考にしていただければと思います。それでは、皆さまの学問の道に幸あれ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。