言語聴覚士が読むべき本 おすすめ5選 対応方法など

言語聴覚士の皆さん、ちょっとした息抜きに読んでみませんか?今回は、仕事に役立つかもしれない、かつ、素敵な時間を過ごせる5冊をご紹介します。この中には、コミュニケーションスキルを磨くことの大切さを描いた作品や、人と人とのつながりやコミュニケーションの難しさを繊細につづった小説もあります。また、人間の声や言葉の力、それに舞う心情や繊細な感情を見事に描き出している作品もラインナップに加えています。さらに、実際の臨床現場を描いたリアルなストーリーも。この一冊があなたの仕事に新たな視点をもたらすことでしょう。ぜひ、お楽しみください。
『言語聴覚士が作った 思わず話したくなるイラストBOOK 〜ことば・コミュニケーションを育む〜』

作者 | 綿野 香/鳥居 千登勢/小山 久実 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 三輪書店 |
発売日 | 2021年11月18日 |
『言語聴覚士リスク管理ハンドブック―養成校では学べない臨床の知恵』

作者 | 山本 徹/清水宗平 |
---|---|
価格 | 4620円 + 税 |
発売元 | ヒューマン・プレス |
発売日 | 2017年06月19日 |
『言語聴覚士のための呼吸ケアとリハビリテーション』

作者 | 石川,朗,1959- 野原,幹司 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 中山書店 |
発売日 | 2020年08月 |
『言語聴覚士になろう!』

失語症、高次脳機能障害、聴覚障害、摂食・嚥下障害、吃音症……。人間の生活に不可欠な「言葉」を研究し、言葉・聞こえ・食べることに障害のある人を支援する専門家の仕事内容から収入までをわかりやすく解説する、なりたい人/目指す人必携の職業ガイド。
はじめに
第1章 言語聴覚士ってどんな仕事?
1 「言葉」の不思議な魅力
2 言葉・聞こえ・食べることの専門家・言語聴覚士(ST)
3 言語聴覚士の歴史
4 言語聴覚士の活躍の場
5 法律からみる言語聴覚士のあり方
ぶっちゃけ裏話!? リアルな内情ーーいまの苦労も未来の可能性
第2章 言語聴覚士になるには?
1 言語聴覚士になるためのルート
2 養成校でのカリキュラム
3 医療系学校の特徴
4 養成校選びのポイント!--大学? 専修学校?
5 オープンキャンパスに参加しよう
ぶっちゃけ裏話!? 同級生は支え合う仲間でもあり、競い合うライバルでもあり
第3章 言語聴覚障害の特徴とリハビリテーション
1 脳の機能と失語症・高次脳機能障害
2 発声の仕組みと音声障害
3 発音の仕組みと構音障害
4 流暢性と吃音症
5 言葉の発達と言語発達障害
6 聞こえの仕組みと聴覚障害
7 食べることの仕組みと摂食・嚥下障害
8 リハビリテーションの実践例
ぶっちゃけ裏話!? マンガや小説から障害を学ぼう
第4章 現役言語聴覚士の仕事風景
1 人として成長させてくれる仕事ーー総合病院Kさん
2 伝えることの大切さを実感ーー総合病院Hさん
3 友からの言葉を胸にーーリハビリテーション病院Iさん
4 寄り添うことから始めようーー総合病院Iさん
5 患者のため、そして家族のためにーー急性期病院&福祉施設Tさん
6 思い出の一ページに関わることができる喜びーー訪問リハビリテーション事業所Mさん
7 ありのままの子どもと向き合えるよさーー学校Aさん
8 未来の言語聴覚士へのメッセージーー養成校Kさん
ぶっちゃけ裏話!? 臨床は楽しいこともつらいことも
第5章 言語聴覚士の適性と心構え
1 どんな人が向いている?
2 文系と理系のどちらが向いている?
3 学生時代に学んでおくべきこと
4 障害があっても大丈夫!?
5 言語聴覚士に会って話を聞いてみよう!
ぶっちゃけ裏話!? 言語聴覚士はコミュニケーションじょうず!?
第6章 資格取得後のスキルアップ
1 超高齢社会に必要な人材
2 学会や研修会で研鑽を積む
3 認定言語聴覚士を取得
4 チーム医療の一員として活躍
5 地域や災害の場で活躍
6 プラスαがある言語聴覚士を目指して
ぶっちゃけ裏話!? 給料はだいたいこのくらい
参考文献
言語聴覚士養成校一覧
おわりに
作者 | みやの ひろ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 青弓社 |
発売日 | 2021年04月26日 |
『言語聴覚士のための摂食嚥下リハビリテーションQ&A : 臨床がわかる50のヒント』

作者 | 福岡,達之 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 協同医書出版社 |
発売日 | 2016年06月 |
それぞれの職業に関する本は専門知識を深め、実際の現場で使いこなすための方法を学ぶための素晴らしいツールです。そして今回紹介した5つの本は、言語聴覚士の方々にとって、それらのあらゆる要素を包含しています。これらの本は専門的な内容を提供しながらも、一般の読者にも理解しやすいように書かれています。そのため、仕事だけでなく、日々の生活の中でも有用な情報を得ることができます。
また、これらの本は実際の言語聴覚のケースやスキル、さまざまな対応方法についてのエピソードを通じて、読者に深い洞察を与えてくれます。あなたが遭遇するかもしれない様々な場面や、患者さんへの適切な介入方法について具体的に学ぶことができるでしょう。
また、これらの本が言語聴覚士の方一人一人に与える影響は、それぞれの職業経験や学びのステージによります。経験豊富な方にとっては新たな視点を提供し、初心者の方にとっては基本的な知識を深めるのに役立つでしょう。どの段階にいても、これらの本から得ることはたくさんあるはずです。
それぞれ異なる視点から言語聴覚士の職務を浮き彫りにしたこれらの本を選んだのは、あなたが豊かなパースペクティブを身につけ、幅広い知識を活用して患者さんの生活の質を向上させるのを支援するためです。それが結果的にあなた自身のスキルを磨き、専門性を高めることにもつながります。
どの本も個別のストーリーと教訓を持っており、ひとつひとつが異なる学びを与えてくれますが、それら全てを通じて言えることは、自己啓発の旅は決して終わらないということです。そしてその旅の中で、これらの本があなたの頼もしいガイドとなり、あなたが更に洞察力を深め、言語聴覚士としての道を切り開く手助けをすることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。