日本のお祭りがわかる本 おすすめ5選

日本のお祭りに魅了されたことはありませんか?神々しい山車や、華やかな衣装、心地良い和太鼓の音色…今回はそんな日本のお祭りについて詳しく描かれた5冊の本を紹介します。1冊目は、全国の祭りを詳細に解説した本、ピクチャーブックのような楽しみ方ができます。次は、地元の祭りを中心に描いたエッセイ風の1冊。ある都市の季節毎の祭りを丁寧に描いた写真集、あの有名な火祭りまで網羅した調査レポート、最後に色々なエリアの祭りを集めた大全集。それぞれの祭りに秘められた物語や、背景に迫ることで日本の素晴らしさを再発見できますよ。
『わくわく発見!日本のお祭り』

作者 | 竹永,絵里,1981- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2017年01月 |
『暮らしを楽しむ 季節で巡る 日本の祭り』

日本の祭りの文化を春夏秋冬に分けて美しいイラストと写真で紹介した書籍です。
日本には数多くの祭りが存在し、一年を通してみると季節ごとに、全国を総じてみると地域ごとに、それぞれの特徴があります。新年を迎えて神様に感謝する祭り、豊作や豊漁を願う祭り、穢れを払う厄払いの祭り、地域振興や娯楽のための祭りなど、さまざまな祭が存在しています。
メインは季節ごとに分類された66の祭りの写真と共に、その祭りの背景や特徴を紹介。全国的に知られる祭りから、珍しい地方の祭りまで、幅広い種類の祭りを掲載しています。美しい写真を通じて祭りの魅力に浸り、日本の祭りの神秘的な世界を身近に感じることができます。祭り愛好家や日本文化に興味のある人々にとって必読の一冊です。
第1章 祭りの基本を知る
第2章 粋な祭りの用語や道具
第3章 いろいろな種類の祭り
第4章 巡り楽しむ四季の祭り
第5章 各地の珍しい祭り
作者 | 久保田裕道 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 神宮館 |
発売日 | 2024年08月01日 |
『キャラ絵で学ぶ! 日本のお祭り図鑑』

日本全国で行われている伝統的なお祭りを季節に分けて紹介!その地域の歴史や独自の風習が表現されているお祭りを、小学生に大人気のイラストレーターいとうみつる先生がキャラクター化し、楽しいイラストとわかりやすい解説で紹介します。各地のお祭りを知ることで、日本の地理・歴史・文化までさまざまなことが学べ、お子さんの教材としても楽しく利用できる内容です。
「宗教研究の第一人者」として有名な山折哲雄先生に監修に入っていただき、学習、研究の参考教材や資料としても楽しく利用できる、上質な内容を担保しています。シリーズ14万部を誇る、人気の「キャラ絵で学ぶ!図鑑シリーズ」の新刊です。
※小4以上学習の漢字には、ページ初出にルビあり。
【目次】
□お祭りの基礎知識
□暦とお祭り
□春のお祭り(御柱祭、長浜曳山まつり、高山祭、高岡御車山祭、藤原まつり、しものせき海峡まつり、博多どんたく港まつり、葵祭、日光東照宮春季例大祭、三国祭、相馬野馬追)
□夏のお祭り(祇園祭、博多祇園山笠、宇出津あばれ祭、那智の扇祭り、郡上おどり、熊谷うちわ祭、天神祭、尾張津島天王祭、青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり、山形花笠まつり、仙台七夕まつり、よさこい祭り、阿波おどり、鳥取しゃんしゃん祭、山鹿灯籠まつり、沖縄全島エイサーまつり、吉田の火祭り)
□秋のお祭り(岸和田だんじり祭、長崎くんち、新居浜太鼓祭り、時代祭、弥五郎どん祭り、八代妙見祭)
□冬のお祭り(高千穂の夜神楽、秩父夜祭、赤穂義士祭、十日戎、野沢温泉の道祖神祭り、さっぽろ雪まつり、なまはげ柴灯まつり、鳥羽の火祭り、八戸えんぶり、西大寺会陽、長崎ランタンフェスティバル、天念寺修正鬼会、毘沙門天大祭、東大寺修二会)
□「ユネスコ無形文化遺産」にみる日本の民俗芸能
お祭りの基礎知識
暦とお祭り
春のお祭り
夏のお祭り
秋のお祭り
冬のお祭り
「ユネスコ無形文化遺産」にみる日本の民俗芸能
作者 | 山折 哲雄/小松事務所/いとう みつる |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2024年06月10日 |
『日本全国祭りと行事図鑑 47都道府県485の祭りと行事を集録』

47都道府県485の祭りと行事を集録。
作者 | |
---|---|
価格 | 3850円 + 税 |
発売元 | スタジオタッククリエイティブ |
発売日 | 2019年12月 |
『おまつり万歳! 日本全国、四季のまつりとご当地ごはん』

ドンドンヒャララ ワッショイワッショイ!
楽しくおいしいお祭りに出かけてきました〜!
絶景のお祭り、伝統のお祭り、
かわいいお祭り、踊りまくりのお祭り…。
春夏秋冬、近所のお祭りから旅先でのお祭りまで
大盛り上がりのお祭りコミックエッセイ!
桜と紅葉を同時にお花見、犬や金魚だらけのお祭り、
昼間の花火、ファンタスティックな雪まつりなど
全国・四季折々のお祭り体験を収録。
●こんなお祭りに行ってきました!
小原四季桜まつり(愛知県豊田市小原町)
ふるさと祭り東京(東京都文京区)
弘前さくらまつり(青森県弘前市)
初午まつり火伏せの虎舞(宮城県加美郡加美町)
大四日市まつり(三重県四日市市)
柳井金魚ちょうちん祭り(山口県柳井市)
盆踊り大会(全国)
龍勢まつり(埼玉県秩父市)
鬼鎮神社の節分祭(埼玉県比企郡嵐山町)
犬っこまつり(秋田県湯沢市)
横手の雪まつり(秋田県横手市)
作者 | たかぎ なおこ |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2016年11月11日 |
日本のお祭りは古くから受け継がれ、様々な地域でその形を変えながら愛されてきました。それらの祭りは、出身地が違えばまったく違う形に、伝統が違えばまったく違う色に、それぞれ彩られています。今回ご紹介した5つの作品を通して、その奥深い世界を少しでも垣間見ていただけたなら、本当にうれしいです。
そして最後に一つだけ、ここから始まる新たな旅のヒントを贈りたいと思います。それは「実際に足を運ぶ」というもの。実際に自分の目で見て、耳で聞いて、肌で感じることで、より深く、より実感とともにまるで小説の一部に入り込んだような感覚を味わえます。味わうことができるのは、実際にその場所にいるからこその特別な感動。
もちろん、全国各地のまつりに行きたい!という方の気持ちよくわかります。でも安心してください、その代わりに本を読むことで、あなたはその地方への理解が増し、まつりへの情熱がますます高まるでしょう。そしていつか、本当にその場所に行けたとき、読んできたことがきっとあなたの旅をもっと豊かなものにしてくれるはずです。
私たちが読む本は、実際の場所を体験するうえでのガイドブックです。だからこそ、知識を増やしていき、旅行の準備をしっかりとしましょう。ぜひこれからも旅の途中で、読書をお楽しみください。
そしてきっと、それぞれのまつりがもつストーリーを感じ取りながら、「日本のお祭り」に深く惚れ込むことでしょう。毎日が新たな冒険の始まりです。今すぐ、その一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。