落語の楽しみ方の本 おすすめ6選 わかりやすい♪

落語がテーマの本は、独特の世界を描き出し、その深みと魅力を引き立ててくれます。今回は、初心者でも楽しめる作品から、落語に深く触れる作品までを厳選しました。詳細な解説と共に、各ストーリーの舞台裏も垣間見れる一冊や、ユーモラスながらも哀愁漂う作品など、多彩な魅力に満ちています。実際に登場人物たちが巧みな話術で繰り広げる演目から、落語の奥義や魅力を感じることができます。また、美麗な絵師による挿絵が盛り込まれていたり、歴史や文化背景などを学ぶことができる作品も。ここからあなたの落語の旅をスタートさせてみてはいかがでしょうか。
『ゼロから分かる!図解落語入門』

作者 | 稲田,和浩 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2018年03月 |
『21世紀の落語入門』

名人・立川談志亡き今、これから落語を聴こうとする者が、失敗せずに楽しむコツは?ファン歴三十数年の著者が、業界のしがらみゼロの“客目線”で親しみ方を大胆指南。「聴く前に、興津要編の作品集『古典落語』を読むと理解倍増」「寄席へ行くより名人のCD」「初心者は志ん朝から聴け」「志ん生は皆が褒めるが江戸弁がキツくて分かりづらい」…定説に時に突っ込みながら、うまい噺家、聴き方のツボ、演目の背景・歴史を一挙紹介。落語ツウも開眼多数の新感覚の入門書。
作者 | 小谷野敦 |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2012年05月 |
『ゼロから分かる!マンガ落語入門』

作者 | 三上 敬/稲田 和浩 |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2021年12月23日 |
『マンガでわかる落語 古典落語のあらすじ、寄席の楽しみ方が一目瞭然!』

東大出身落語家が解説! この本を読んでから寄席に行けば、落語が120%楽しめる!
若い世代からビジネスパーソンまで、人気のエンターテイメントとなっている落語。
ひとりで多くの登場人物を演じわける落語は、落語家の話術からコミュニケーションのスキルを学べるとあって、趣味としてだけでなく教養としても注目されています。
聞く側に想像力や考える力が求めらることもあり、演者とお客さんが双方で場をつくりあげるライブ感も魅力のひとつです。
とはいえ噺の難しさや“寄席”のマナーの無知などから、ハードルが高いと感じている人も多いはず。
そこで、寄席の楽しみ方、古典落語のあらすじなど、はじめて落語を聞く予習に最適な“落語の楽しみ方”を、東大出身初の落語家である春風亭昇吉さんが解説。
落語の圧倒的な知識と噺家の経験値から繰り出される独自の解説で、楽しみながら落語の世界を理解できます。
落語は噺の内容やオチがわかっていても(映画でいうネタバレ)楽しめる芸能であり、むしろ内容を理解していたほうが、噺家による演出や展開の違いがわかり、深く堪能することができるもの。
この本を読んでから寄席に行けば、落語が120%楽しめる、知識ゼロからの落語指南書です。
■目次抜粋
寄席へ行こう!
古典落語50
PART1 個性派キャラが炸裂!
PART2 空腹注意!? のグルメ噺
PART3 ストーリー性の高い名作揃い
PART4 動物ものはコミカルが売り
PART5 普遍のテーマ、夫婦&家族
まだまだあります! 古典落語あらすじ36
新作落語のレジェンド
落語家の亭号
師匠と弟子の関係
昇吉的名人列伝
江戸切絵図で歩く 落語の舞台
落語ビギナーの素朴な疑問
*******************************
寄席へ行こう!
古典落語50
PART1 個性派キャラが炸裂!
PART2 空腹注意!? のグルメ噺
PART3 ストーリー性の高い名作揃い
PART4 動物ものはコミカルが売り
PART5 普遍のテーマ、夫婦&家族
まだまだあります! 古典落語あらすじ36
新作落語のレジェンド
落語家の亭号
師匠と弟子の関係
昇吉的名人列伝
江戸切絵図で歩く 落語の舞台
落語ビギナーの素朴な疑問
作者 | 春風亭昇吉 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2020年02月13日 |
『落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方』

★ 知っているともっと楽しめる!
★ あらすじはもちろん、背景や設定も
イラストで分かりやすく解説します。
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
私の父は十代目金原亭馬生、
祖父は五代目古今亭志ん生、
叔父は三代目古今亭志ん朝。
落語家に落語にそして落語関係の
本に囲まれた生活でした。
大人になってからは、父馬生の運転手兼
マネージャーを父が亡くなるまでしていました。
ですからそれまでは、「落語」という文化を
特に意識せずに生きてきたのです。
父が亡くなり落語の世界から暫く離れましたが、
何かさっぱりした気分でした。
子育てもひと段落した頃から、
また落語が聴きたくなり、父や祖父、
叔父の噺に聴きほれ、落語の魅力を再確認。
落語はセリフや所作で、
登場人物の気持ちや雰囲気、
その場所の空気感までも表現する芸です。
各演目の大筋は決まっていますが、
それをどう演出するか、時代に合わせて
どうアレンジするかは演者次第ですから、
同じ演目でも変わってきます。
それがわかると落語をさらに楽しむことができます。
落語は語る芸ですが、イラストと文章で
「落語を見る」本にしてみました。
キャラクターのイラストとあらすじで、
想像をたくましく働かせて、
新しい楽しみ方を発見してください。
落語という日本の庶民文化を通して、
昨今、忘れてしまいつつある日本人の持つ人情、
心の機微などを楽しみながら
見直してみませんか。
日本文化推進企画代表理事
美濃部 由紀子
少年の頃、ラジオから流れてくる「落語」、「漫才」、
「浪曲」は家族でよく聞いたものです。
それがその時代の娯楽の主流だったので、
子供心には解らないことがあっても
ワーワァ笑っていた気がします。
なんの娯楽もない時代だったのです。
大人になりすべてに追われ、
それどころではない時代が続いて、
やがて今となり「落語」に再会し、
その世界に前とは違った面白さを発見して、
そのツボにはなりました。
聴く私たちに豊なイメージを広げてくれる
噺家さんが沢山いらっしゃいます。
そのような方を「名人」というのではないでしょうか。
皆に愛され残っていくのが
「古典落語」だと思います。
私の画のイメージは…、
と聞かれるとまだまだお恥ずかしい。
「落語」はもちろん、登場人物やストーリーも
大きな魅力ですが、 人間とは何か、
その業はと、笑いに包んで問いかけてくれる。
ワハハッと聴き過ごせばよいのだが、そうはいかない。
「落語」の奥深さはすごい。
今は笑いが必要な時、
私も仕事が落ち着いた頃から再度、
「落語」に出合ったことは幸いなことで。
ますます楽しませていただきます。
イラストレーター
辻村 彰宏
作者 | 美濃部 由紀子/辻村 章宏 |
---|---|
価格 | 1892円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2020年08月18日 |
『超入門! 江戸を楽しむ古典落語』

春の花見、夏祭り、江戸っ子の遊びや、当時の旅の様子、冠婚葬祭、茶の湯……落語から風情ある日本の暮らしが見えてくる!
作者 | 畠山健二 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2017年01月06日 |
それでは、このようにさまざまな視点から落語の魅力を伝える本を6冊、ご紹介してきました。すべての本が、初心者の方だけではなく、すでに落語が好きな方にも新たな発見を提供してくれると思います。经由这个过程,每个人都有可能发现乐感公用车的新觉醒。
この6冊は、観客としての楽しみ方を初めから教えてくれる本から、落語家たちの舞台裏や日常生活を描いた本、さらには作品を深く読み解きながら楽しむ本など、多彩な角度から落語を楽しむことができます。ただ聞くだけではなく、理解して楽しむことで、より深く落語に触れることができるでしょう。
そして何より、落語は言葉の芸術です。その繊細な表現や独特なリズムを体感することで、言葉の魔法に魅了されるはずです。これらの本を手にとれば、そんな落語の奥深さをより身近に感じられることでしょう。
それぞれの本を読んで、あなたなりの「落語の楽しみ方」を見つけてみてください。きっと、落語がさらに好きになる、新たな一面を発見できることでしょう。落語の奥深さと広がりを十分に感じることができますように。
また次回も皆様にお勧めの一冊を紹介しようと思いますので、よろしければまたお立ち寄りください。あなたの読書生活が、これらの本の一冊によって少しでも豊かになることを願っています。それでは、皆様の一日が素敵な一日になりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。