言葉の力を学ぶ!おすすめレトリック自己啓発本20選「ふだん使いの文章レトリック」「三行で撃つ」など名作をご紹介

言葉の力で思考を整え、相手を引きつける術を学ぶことができる自己啓発本をご紹介します。日頃のちょっとしたコミュニケーションでも活きる、使いこなせば言葉による影響力は想像以上。そういった力を引き出してくれる名作20冊をピックアップ。有名な著者の作品から、語り口がユーモラスなもの、研究根拠に基づいた実践的なものまでバラエティ豊かにセレクト。また、シンプルに3行で伝える技術を磨く際に役立つ一冊もご紹介しています。これからの年末年始の読書の参考にどうぞ。
『ふだん使いの文章レトリック たとえる、におわす、ほのめかす!?』

比喩や反復、婉曲など、様々な種類がある文章技法=レトリック。
うまく活用することで言いたいことやニュアンスを効果的に伝えることができる優れた武器ですが、「文法の授業で教えられただけで、どう活用するかよくわからない」という人も多いようです。
そんな人たちに向けて、本書では様々な種類のレトリックを紹介しつつ、文学作品や歌詞、キャッチコピーなど具体的な使用例を挙げながらその効果を解説。
学校や仕事、創作活動やSNSでの発信など、文章を書くことが求められる場面で役に立つヒントを提示します。
【目 次】
はじめに
1 喩えを使って言葉にできないことを伝える
2 極端な表現でユーモアを交える
3 語や音を繰り返して強く訴える
4 リズムを整えて詩的に表現する
5 直接的な表現をさけて推測させる
6 独特の演出で人の心をとらえる
7 逆の言葉を使い深みを持たせる
8 曖昧な表現で揺れる心情を暗示させる
9 一語を複数の意味に使い同音の妙を演出
10 言葉の位置を変えて意味を際立たせる
11 音や流れを整えてドラマティックに
12 先行の文献を生かし説得力を持たせる
引用文献一覧
参考文献
おわりに
【目 次】
はじめに
1 喩えを使って説明しづらいことを表す
2 極端な表現でユーモアを交える
3 語や音を繰り返して強く訴える
4 リズムを整えて詩的に表現する
5 直接的な表現をさけて推測させる
6 独特の演出で人の心をとらえる
7 逆の言葉を使い深みを持たせる
8 曖昧な表現で揺れる心情を暗示させる
9 一語を複数の意味に使い同音の妙を演出する
10 言葉の位置を変えて意味を際立たせる
11 音や流れを整えてドラマティックに
12 先行の文献を生かし説得力を持たせる
引用文献一覧
参考文献
おわりに
作者 | ながたみかこ/killdisco |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 笠間書院 |
発売日 | 2023年02月25日 |
『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』

作者 | 近藤 康太郎 |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | CEメディアハウス |
発売日 | 2020年12月12日 |
『レトリックのすすめ』

作者 | 野内,良三,1944- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大修館書店 |
発売日 | 2007年12月 |
『日本語のレトリック : 文章表現の技法』

作者 | 瀬戸,賢一,1951- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2002年12月 |
『THE RHETORIC 人生の武器としての伝える技術』

ハーバード大学の必読図書トップ10に選出! アリストテレス、リンカーンからオバマまで2400年にわたり、世界のリーダーたちが使っているレトリックは、人の気持ちを動かし、望み通りの結果を手に入れるための武器。--しかも誰も傷つけずに。上司を説得したり、長い会議を終わらせたり、家庭での会話をスムーズにしたり、日常で使える100の技法をユーモアを交えて解説。実践編&技法一覧も収録。
・議論を進めるには、「未来形」を使って話せ。
・「感情」はスプーン一杯の砂糖。
・うまくいく夫婦は議論、離婚する夫婦は口論をしている。
ITを使ったコミュニケーションについてずっと考えてきましたが、
この本を読んで相手が自分のメッセージをどう受け取ってくれる
のかが大事なんだとわかりました。
相手が自分のメッセージをどのように受け止めるのか
深く理解できる実用的な本です。
ーーC Channel CEO、元LINE CEO 森川亮氏
2400年も前から伝わるコミュニケーションの基礎を、
あっという間に習得できる!しかも笑いながら!
ーーパックン氏(ハーバード大卒)
東大、京大、早稲田、慶應の学生も絶賛!!
小手先のテクニックしか伝えないような本もたくさんある中で、本書はしっかりレトリックの技術の背後にある考え方についても丁寧に説明しているところが良かったです。まさに、かゆいところに手が届く感じでした。
東京大学大学院 医学系研究科
先の内容が気になり、気付いたら没頭して読んでしまっていました。
議論が口論になりがちな方に是非読んでいただきたい本です。
京都大学 農学部4年
読み応えたっぷり、でもまた読みたくなるって感じです! 私自身、この本にこのタイミングで出会えてよかった(本音ではもっと早く出会っていたかった)と思うので、就職活動を前にした学生には持ってこいだと感じました。
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
「会議で試してみよう」「メモするときに試してみよう」など、細かいシチュエーション別のアドバイスも充実しているので、我が身に置き換えた場合のイメージも湧きやすい。そんな章が30も立てられているので、ありとあらゆる目的と状況に対応した死角のない学びが可能になる一冊だと感じた。
早稲田大学 文化構想学部2年
作者 | ジェイ・ハインリックス/多賀谷 正子 |
---|---|
価格 | 2178円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2018年04月06日 |
『レトリック感覚 (講談社学術文庫)』

作者 | 佐藤信夫 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年01月12日 |
『レトリックと詭弁』

「沈黙を強いる問い」「論点のすり替え」「二者択一の力」…議論に仕掛けられた巧妙な罠。
非がないにも関わらず術中に嵌って沈黙せざるを得なかった経験はないか。
護「心」術としての議論術を身につける!
古今東西の文学作品その他から、面白い議論術や詭弁・強弁を集めて分析。読み物としても楽しめる一冊。
「われわれは、言葉によって、自分の精神を、心を護らなくてはなりません。無神経な人間の言葉の暴力に対して、ハリネズミのように武装しましょう。うっかり触ったときには、針で刺す程度の痛みを与え、滅多なことは言わないように思い知らせてやるのです。覚えておいてください。われわれが議論に強くなろうとするのは、人間としての最低限のプライドを保つためです。本書は、そうした「心やさしき」人たちに、言葉で自分の心を守れるだけの議論術を身につけていただくために書かれた本です。」(まえがきより)
作者 | 香西秀信/著 |
---|---|
価格 | 740円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2010年05月01日 |
『レトリック論を学ぶ人のために』

作者 | 菅野,盾樹,1943- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 世界思想社 |
発売日 | 2007年06月 |
『レトリックと意味の創造性』

言葉の表現で逸脱した用法が、かえって新鮮味をもち、新たな創造へのきっかけとなる。夏目漱石、川端康成などの近代作家の文例を、従来の文法規則論からではなく、認知言語学による新しいアプローチから考察する。
作者 | 小松原哲太/著 |
---|---|
価格 | 4000円 + 税 |
発売元 | 京都大学学術出版会 |
発売日 | 2016年04月04日 |
『読み手の心を動かすレトリック入門 : 英文テクニカルライティング』

作者 | 片岡,英樹,1942- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日刊工業新聞社 |
発売日 | 2018年08月 |
『論証のレトリック ──古代ギリシアの言論の技術 (ちくま学芸文庫)』

作者 | 浅野楢英 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2018年07月13日 |
『日本のレトリック』

「言葉のあや」(レトリック)のからくりとは。
「掛詞」「見立て」など和歌・俳句でのテクニックから現代の広告文にいたるまで、私たちが感動を覚えるときの心の仕組みを探る。
名著、待望の新訂版。
本書は「ちくま学芸文庫」として1994年に筑摩書房から刊行されたもの(永田和宏氏の解説も収録)に一部改訂を施し、「『セレクション版』のためのあとがき」を付して、刊行するものです。
作者 | 尼ヶ﨑彬/著 |
---|---|
価格 | 2700円 + 税 |
発売元 | 花鳥社 |
発売日 | 2023年05月15日 |
『レトリックと人生』

作者 | Lakoff,George,1941- Johnson,Mark,1949- 渡部,昇一,1930-2017 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大修館書店 |
発売日 | 1986年03月 |
『書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力』

作者 | いしかわゆき |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
発売日 | 2021年08月31日 |
『入門考える技術・書く技術 : 日本人のロジカルシンキング実践法』

作者 | 山崎,康司 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2011年04月 |
『悪文 伝わる文章の作法』

不用意な語順、たった一文字の助詞のちがい、
身勝手な句読点の打ち方によって、
日本語は読み手に届かないばかりか、
誤解や行き違いをひきおこしてしまう。
すらりと頭に入らない悪文の、
わかりにくさの要因はどこにあるのか?
随筆、ニュース、論説、広告、翻訳文など、
伝わらない文章の具体例をあげて徹底解剖。
悪文の撃退法を50の鉄則で示し、添削法を明かす。
伝わる作文の作法が身につく
超ロングセラー、異色の文章読本!
はじめに
■ 悪文のいろいろ
・わかりにくい文章
・誤解される表現
・堅すぎる文章
・混乱した文章
■ 構想と段落
・段落なしは困る
・改行しすぎは段落なしにひとしい
・構想の立たない文章
・構想のよくない文章
■ 文の切りつなぎ
・長すぎる文はくぎる
・判決文のまずさ
・ニュース放送のわかりやすさ
・すぎたるは及ばざるがごとし
・歯切れのよい文章
■ 文の途中での切り方
・中止法のいろいろ
・長い文は読みにくいか
・「そうして結合」をつないだ文
・連用形による中止法
・句読法
・接続助詞の「が」
・悪文としての中止法
■ 文の筋を通す
・首尾が整っていない
・省略がすぎる
・並べ方がまずい
・副詞のおさめが悪い
・助詞へのおさめが悪い
■ 修飾の仕方
・助詞のくりかえしと省きすぎ
・並列の一方を忘れた文
・修飾語のかかり方が乱れた文
・どこにかかるのか、わからない修飾語
・離れすぎた修飾語
・長すぎる修飾語
・はさみこみ
■ 言葉を選ぶ
・ひとり合点
・「ように」の使い方一つでも
・引っかかるつながり方
・無知か、慣用の無視か
・あまりにも感覚的
・イメージがちぐはぐ
■ 敬語の使い方
・皇室敬語の今と昔
・敬語の三種と、そのきまり
・敬語のつけすぎ
・敬語の誤用
・敬語の不足
・文体の不統一
■ 悪文をさけるための五十か条
文庫版あとがき
作者 | 岩淵 悦太郎 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2016年10月25日 |
『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術』

作者 | 三宅 香帆 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2023年06月23日 |
『感情ことば選び辞典』

作者 | 学研辞典編集部 |
---|---|
価格 | 347円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2020年11月20日 |
『伝わる・揺さぶる!文章を書く』

作者 | 山田,ズーニー,1961- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2001年11月 |
『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』

作者 | 藤𠮷 豊/小川 真理子 |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2021年01月01日 |
記事の最後まで読んでいただき、ありがとうございます。今日ご紹介した自己啓発本は、誰もが日常生活でたくさんの言葉を使い、コミュニケーションをとることから、一歩進んで、もっと効果的な言葉の使い方を学びたいと思う方にピッタリの一冊ばかりです。
もし、これから自分の意見をちゃんと伝えたい、自分の思いを正確に文字にしたい、説得力のある文章を書きたいと思っているのであれば、ぜひ一度手に取ってみてください。日常生活に役立つテクニックが満載で、さまざまなシーンで役立つこと間違いなしです。
また、それぞれの本が持つ独特な視点や考え方を知ることで、新たな発見があるかもしれません。自分が普段何気なく使っている言葉一つ一つが、どれほど大切であり、影響力を持っているかを再認識できるでしょう。
本を読むことで学べるものは、ただ知識を得るだけではありません。新たな視野や考え方を得ることで、自己成長にもつながります。そして、それが自信につながることも少なくありません。
せっかくならじっくり時間をかけて読み込み、自分の中に取り込むことをオススメします。自分の言葉に真摯に向き合う時間は、自己理解の深化にもつながります。
今回ご紹介した本達は、どれも「文字の力」を最大限に引き出すヒントが詰まっています。自分の言葉で世界を描く力、それがあなたの新たな武器になるでしょう。ぜひ、手に取ってみてください。きっと、これまでとは違った新しい自分と出会えるはずです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。