有名な画家のエピソードを紹介した本 おすすめ6選

大変な才能をもって描かれる絵画の裏側には、数々のドラマが隠されています。まず1冊目は、一筋縄ではいかない天才画家の生涯を描いた人間ドラマ。2冊目は、彼らが何故その絵を描き上げるまでに辿り着いたのか、その過程を丁寧に描いています。3冊目は、世界を変えた天才画家たちのプライベートを描いたレアな一冊。4冊目は女性画家たちの挑戦と成長を描き、じっくりと考えさせられる一冊です。5冊目は、いわゆる「売れない」画家の苦闘を切なく描いており、6冊目は、大英博物館の蔵書をもとに紐解いた、画家たちの心情を描いています。どれも心揺さぶられる作品ばかりですよ。
『大人の雑学 西洋画家事典 - 人柄がわかるエピソードで楽しく読める! -』

PodcastやSpotifyで人気のwebラジオ「そんない美術の時間」初の書籍!
ルネサンスから20世紀現代アートまで、35人の画家たちの素顔を代表作とともに徹底解剖!
歴史に名の残る西洋美術の巨匠たちのエピソードを、
彼らが活躍した時代背景とともにくわしく紹介します。
歴史の流れに沿って、西洋美術をいちから学べる1冊です。
【本書に登場する画家たち(一例)】
ダ・ヴィンチは締切を守らない天才だった!
人殺しをして逃亡した破天荒男・カラヴァッジョ
ルソーは南国の美女にメロメロ?
作者 | らち まゆみ |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | ワニブックス |
発売日 | 2022年01月13日 |
『イラストで読む 印象派の画家たち』

「怖い絵」の中野京子氏絶讃!
“ユーモア・センス、エピソード選択の的確さ、何より絵の巧さ!
とっても楽しい印象派の本です”
【掲載画家】
モネ、マネ、ルノワール、セザンヌ、シスレー、ピサロ、モリゾ、
ドガ、ゴッホ、ゴーギャン、スーラ
「まるで殺人鬼のような画家って誰?」
「ドガが横暴・自己チュー・非妥協男って本当?」
「仕事が早かったからルーベンス先生とからかわれたのは誰?」
「モネの8人の子供のうち、6人は義理の関係だったって本当?」
芸術家たちの生き生きとしたエピソードで「印象派」が
ますます身近に感じられ、作品の「見かた」もよくわかる!
【本書の特徴】
・ 当時の複雑な時代背景や美術の大きな流れをおさえ、
「印象派とは何だったのか」をかみくだいて解説。
・ 印象派の画家同士の交流や人間模様を紹介。
・どうしてそのような絵が描かれたのか、背景や人物像を丁寧に解説。
・ オールカラーで多数の図版を掲載し、それぞれの絵画の鑑賞ポイントを
わかりやすく解説。
作者 | 杉全 美帆子 |
---|---|
価格 | 1892円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2013年12月 |
『こじらせ美術館』

恋愛、家族、友人、子弟関係、自意識……
歴史に残る芸術は、偉大なる「こじらせ」から生まれた!?
ゴッホ、ムンク、シーレ、バスキア、フリーダ・カーロなど、巨匠たちのダメ人間エピソードと作品の秘密を、代表作やキーアイテムのイラスト、チャート図など視覚的要素満載でわかりやすく解説する。荻窪の「6次元」主宰、アートディレクター、金継ぎ師として活躍する著者による、美術鑑賞がもっと楽しくなる美術ネタ帳。
【目次】
●溢れる情熱と人間不信 ゴッホ
●絶望の美男子 ムンク
●女性遍歴を芸術に変えた男 ピカソ
●つながった眉毛は自由な小鳥 カーロ
●爆発する女神に育てられた奇才 ダリ
●美術史上最も愛されるジャンキー バスキア ……など12編
さらに「こじらせ人物相関図」「こじらせ画家名鑑」「コラム」も収録。
【著者】
ナカムラクニオ
1971年東京都生まれ。東京・荻窪の「6次元」主宰、アートディレクター。日比谷高校在学中から絵画の発表をはじめ、17歳で初個展。現代美術の作家として山形ビエンナーレ等に参加。金継ぎ作家としても活動している。著書に『人が集まる「つなぎ場」のつくり方』『金継ぎ手帖』『猫思考』『村上春樹語辞典』『古美術手帖』『チャートで読み解く美術史入門』『モチーフで読み解く美術史入門』『描いてわかる西洋絵画の教科書』『洋画家の美術史』などがある。
作者 | ナカムラ クニオ |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ホーム社 |
発売日 | 2021年05月26日 |
『101人の画家 : 生きてることが101倍楽しくなる』

作者 | 早坂,優子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 視覚デザイン研究所 |
発売日 | 2009年05月 |
『イラストで読む 奇想の画家たち』

奇妙、不気味、ちょっとおかしい。なぜこんな絵を描いたの?ボス、カラヴァッジョ、デューラー、ゴヤ、ブレイク、ルドン、ルソー。我が道を行く奇才の画家たちのとっておきの作品とおもしろエピソードが満載!
作者 | 杉全 美帆子 |
---|---|
価格 | 1837円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2023年05月23日 |
『常識として知っておきたい世界の絵画50 名画とその画家の教養が楽しく身につく本』

一枚の絵には、さまざまなドラマが詰まっている。それは、いかなる技法で描かれたか、あるいは画家が作品に込めた思いやその人となりを知ることで、はじめて鮮明に私たちの目の前に立ち現れてくるのだ。とっておきのエピソードとともに、絵画の知識が楽しみながら身につく大人のための美術入門書。
作者 | 佐藤晃子 |
---|---|
価格 | 935円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2005年07月 |
皆さまの中には、これらの本を通じて画家たちの生き様に触れ、何か新しい視点や発見があったという人もいるかもしれませんね。異なる時代、環境で生きた彼らの人生や創作活動には、きっと私たちの日常にはない刺激や感動がつまっています。そして、それぞれの作家が描き出す画家の姿は、ただの事実関係だけでなく、その人間性や情熱も深く描き出されていますから、読む側としても様々な感情が湧き上がってくることでしょう。
また、これらの本を読むことで、見る角度が変わり、これまで何気なくみていたあの絵が、全く新しい風景として見えてくる瞬間があるかもしれません。それはまるで、日々の生活の中で新たな色彩を見つけるような気分でしょう。画家たちの情熱と創作という行為が織りなす、豊かな物語と感動を、ぜひ手にとって体験してみてください。
それぞれの作品には、画家たちの情熱と苦悩、そして美しい表現への追求が詰まっています。それらを知ることで、芸術に対する理解が深まるだけではなく、日々の生活にも新たな色を加えてくれることでしょう。今回ご紹介した本たちは、きっと皆さまの心に残る一冊となることでしょう。この機会に、ぜひ一度、手に取ってみてはいかかでしょうか。少しでも皆さまの読書の一助になれれば嬉しいです。
以上、有名な画家たちの素顔や生き様を描いた魅力溢れる6作品をご紹介させていただきました。どれもひと味違う感動を与えてくれること間違いなしですよ。それでは、皆さまの素敵な読書ライフを心からお祈りしています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。