雑談力を学べる本4選

「こんな時、何を話せばいい?」そんな風に思ったら、是非手に取ってみてほしい1冊目は、コミュニケーション術をサクッと学べる本です。2冊目は一見すると難しそうなテーマを、ユーモラスに解説。笑いつつ、話のネタが自然と増えていきますよ。3冊目は小説ですが、主人公の人間観察力から得る洞察が、自然と雑談力を磨きます。最後に紹介するのは、実際に話し手がどういう思考で話を進めているかが学べる、実践的な内容の本。雑談で困ったら、これら4冊を読み解くといいですよ!
『うまく「雑談できる人」と「できない人」の習慣』

雑談がうまくできるようになれば
人生はもっと楽しくなる!
著者累計36万部突破!
1ヶ月でNo.1セールスにのぼりつめた過去を持つ
コミュニケーションの専門家が
そのノウハウを1冊にまとめました!
「何を話したらいいかわからない……」
「場がシーンとするのがこわい」
「緊張して黙ってしまう」
というお悩みを持つ方
口ベタ、あがり症、人見知りに悩んでいる方も
NLP心理学に基づいた、簡単に実践できるスキルと
ニガテ意識を克服する方法を教えます。
ネタがなくても話がはずみ
相手のふところにあっというまに入り込み
次々とチャンスを掴む雑談術を身につけましょう。
■目次
第1章 心をつかむ「雑談のはじめ方」 編
第2章 人脈を増やす「言葉選び」 編
第3章 ネタがなくても話が弾む「リアクション」 編
第4章 信頼される「話し方」 編
第5章 雑談上手の「マインド」 編
■著者略歴
一般社団法人日本聴き方協会代表理事
本作が31冊目のコミュニケーション心理本の著者。
30 年以上にわたり、話し方や聴き方のスキルを研究し続けてきた心理学の専門家。
『聞き方の一流、二流、三流』
『すごい雑談力』
『話さなくても相手がどんどんしゃべりだす 「聞くだけ」会話術 --気まずい沈黙も味方につける6つのレッスン』
など、書籍を多数執筆。
聞き方スキル、雑談スキル、心理スキルをテーマとした研修やセミナーで活躍中。
作者 | 松橋 良紀 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2024年07月12日 |
『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか = Let's have small talk like elites do : 年収が上がる会話の中身』

作者 | Grzywacz,PiotrFeliks,1975- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | インプレス (発売) |
発売日 | 2023年04月 |
『デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか』

「雑談」で5年連続ビジネス効率性世界一!! ベストセラー『デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか』著者による「デンマークのすごいコミュニケーション」
デンマークの職場では、仕事に行き詰まると、同僚とコーヒーを飲みながら「3 分の雑談」を交わす。長時間の会議より、一日数回の立ち話を重視。メールやチャットは必要最低限にとどめ、自由なコミュニケーションを頻繁にとることで、課題を即座に解決し、組織の生産性を高めている。そんなデンマークは IMD(国際経営開発研究所)の調査で5 年連続(2020年〜2024年)ビジネス効率性世界 1 位に選ばれた。本書では、その圧倒的なビジネス効率性の背景にある「雑談文化」に着目。チームの生産性向上から組織の成長、自由な対話によって生まれるイノベーション、個人の自己実現にいたるまで、デンマーク式雑談がもたらす驚くべき効果を解説する。デンマーク人のイメージが一変し、あなたの働き方が好転すること間違いなし!
第1章 雑談をなめるな! --最高の成果は「3分の雑談」で決まる
第2章 壁打ち、壁打ち、壁打ち! --うまくいくための最短ルート
第3章 雑談がチームを強くするーー世界を変えるアイデアはひとりでは生まれない
第4章 日常に「余白」をつくれーーこうすれば、会話がもっと楽しくなる
第5章 やりたいことは、誰かに話せーー夢をかなえる「雑談と対話のチカラ」
終章 デンマーク人はなぜ雑談を大切にするのかーー「活かし合う組織」「活かし合う社会」
作者 | 針貝 有佳 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2025年03月24日 |
『おもしろい人が無意識にしている 神雑談力』

元芸人・No.1コンサル直伝 簡単にウケる会話術・会って7秒でひと笑い=契約率2.5倍・お笑い動画を見る=生産性10%UP ・上司が面白いと、心理的安全性UP=離職率80%→0%にビジネスで「笑い」は最強の武器になるロジック×笑い=人を動かすコミュニケーションは段階別の戦略がある【関係開始】・会って最初の6~7秒の印象は半年持続する・笑うことは、最もコスパのいいスキル。無愛想はコスト・自己紹介はターゲット絞る・大声よりも、ボソッと言う方が相手の心に届く・マズローの欲求5段階に応じて相づちは変える【関係継続】・親しくする人を150人以内にする・枕詞で本音を探る・合わない人は、関係を続けない・シリーズ物の小話を用意して、会いたい人になる【関係深耕】・「やりたい」ことを言うと、周りが味方になり始める・職場の相関図を描いて、キーマンを知る・短く、違和感のある言葉を使う・万人に理解されない志を持つ【コミュニケーションを磨く意外な方法】・他人への怒り、自分への怒りをノートに書く・あえて煩悩を人に伝える・名言っぽい言葉を自作する・コーチングではなく、決めつけコーチングをする
作者 | 中北朋宏/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2023年09月20日 |
それでは、ここまで雑談力を高めるための4つの本をご紹介させていただきました。それぞれに個性的なアプローチや視点があって、どれも雑談が苦手な方、人前で話すのが緊張する方にとっては、とても参考になると思います。
あくまでも私達がおすすめする選書の一部であり、雑談力向上の方法として他にも色々とあると思います。お気軽にご自身にあった一冊を見つけてみてください。知識を得ることで、より広い視点や、思いもよらない話題を引き出すことができるようになるはずです。
また、雑談力とはコミュニケーションの基本であり、人間関係を円滑に進めるスキルですから、毎日の積み重ねが非常に大切です。どんなに素晴らしい本を読んでも、実際に自分で話す機会を作らなければ力にはなりません。だからこそ、読んだことを活かすためにも、どんどん人と交流してみてください。
特にいつもと違う場所、いつもと違う人と話す機会を持つことで、新たな視点が得られることでしょう。自分の知らないことを知る喜び、人に伝える楽しさを、これらの本と一緒に味わって頂ければ幸いです。
4冊の本があなたの雑談力向上に一役買うことを願っています。皆さんがこれからもより楽しく、自然体でコミュニケーションが取れるようになることを、心から応援しています。肩の力を抜いて、まずは楽しむことから始めてみてはいかがでしょうか。引き続き、人間関係のお役に立てるような本の紹介を続けて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。