自治体の財政がわかる本 おすすめ6選 実務で役立つ

自治体の財政、難しく思うかもしれませんが、じつは面白いんです!そんな複雑な世界をわかりやすく解説した一冊が、こちらの本。実務で使える理論から歴史まで、幅広くカバーします。これを読めば、自治体のお金の流れが一目瞭然。また、本の中には専門家のインタビューや、具体的な事例も豊富に収録されているので、理論だけでなく現実的な視点からも学べます。後半には自治体の予算作成の流れも詳しく解説。自治体の担当者でなくても、市民一人ひとりが知っておくべき知識が満載ですよ。
『2時間でまるごとわかる! 管理職のための自治体財政』

管理職に必須な自治体財政の知識・ノウハウ、とにかくわかりやすく解説します! 忙しいあなたも、2時間で全体像がつかめる一冊! 最低限知っておくべき基礎知識やマインド、財政の構造や仕組み、予算編成時や予算執行時の留意点、財政課との折衝や議会対応のポイントやコツ・考え方まで、やさしい解説で伝えます。
ーー財政課での実務経験がないが、管理職になり、課の予算について責任を持つ立場になってしまった……
ーー財政は難しいし、勉強している時間がない……
そんな方に向けて、2時間で全体像がつかめる内容になっています。
管理職ならではのシチュエーションに対応しながら、知識・制度の話だけでなく、議会対応や財政課との交渉など、実務的な内容も解説。
仕事上のリアルなエピソードも交え、どんどん読み進められる一冊です!
作者 | 谷池 公治 |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2024年09月24日 |
『自治体の財政担当になったら読む本』

基本から実務までこの1冊でわかる!予算・決算・地方交付税。起債管理・財務分析。仕事をうまく進めるコツ。
作者 | 定野司 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2015年10月10日 |
『これで失敗しない! 自治体財政担当の実務』

★★★「失敗」は教訓の宝庫だ!★★★
自治体の財政担当に向けて、あるある事例から紐解く対処法と防止策!
間違いが許されない公務員にとって、「失敗」や「ミス」はタブー。ましてや財政担当がそれを犯したら自治体財政に大きな穴を空けてしまうことも。
自治体では、実際にさまざま「失敗」が起こっていますが、本書では、失敗を貴重な教訓として捉えることで、財政担当に求められる実務上のポイントを解説します。
・普通交付税の積算ミス
・財政調整基金の積立て漏れ
・補正予算の見通し間違い
多くの失敗は、ちょっとした食い違いや気のゆるみが招いたものです。
そこで本書は、失敗がなぜ起こったのか、どうすればよかったのか、といった視点から、避けられる失敗、悔いばかりが残る失敗を防ぐために何をすべきかを伝えます。
作者 | 林 誠 |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2023年10月20日 |
『自治体財政 Q&A なんでも質問室 : 制度や法だけではわからない財政の基本から財政運営、自治体経営の悩みに答える』

制度論や法解釈だけでは対応できない、現場の疑問や困りごとににQ&A型式で答える!財政課に異動した人や原課で予算要求の担当になった人が突き当たる悩みごとや疑問、総合計画をはじめ各種の計画を策定する企画・官房系職員の困りごと、財政の知識はあっても対応に苦慮する問題など、あらゆる悩みや困りごとに答えます。財政に関する知識があまりない人でもわかりやすく読めるQ&Aで解説。日々の業務で生じる疑問点や悩みごとといった財務の事務から自治体経営まで、現場目線で解説。
作者 | 松木茂弘/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2023年11月17日 |
『一番やさしい自治体財政の本』

作者 | 小坂,紀一郎,1941- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2018年11月 |
『新版 そもそもがわかる自治体の財政』

暮らしのなかのお金の流れに注目して、
まちの予算書・決算書を読みます。
公共サービスのあらましをたどって
歳入・歳出のしくみを解説します。そして、
数字に隠れた市民生活や地域の現状に触れましょう。
はしがき
第1章 私たちの暮らしと財政
1 暮らしのなかの財政の働き
2 税金の使い方はみんなで決める
第2章 予算書、決算書を読んでみよう
1 予算の役割
2 予算原則
3 予算書
4 予算循環
5 決算のしくみ
第3章 歳出(経費)のしくみ
1 経費(歳出)の区分のしかた
2 経費の目的別分類と性質別分類
1 目的別経費
2 性質別経費
第4章 歳入(財源)のしくみ
1 歳入決算の状況
2 地方税
1 地方税の考え方
2 地方税の体系と主な市町村税
3 形だけの課税自主権
3 地方交付税のしくみ
1 地方財政調整制度と地方交付税
2 マクロの財源保障
3 ミクロの財源保障(自治体での地方交付税額の計算方法)
4 地方交付税の問題点
5 地方交付税をめぐる論点
4 国庫支出金のしくみ
5 地方債のしくみ
6 その他の財源
7 財源の分け方
第5章 さまざまな自治体財政
1 どこまでが自治体財政か
2 一般会計と特別会計
3 一部事務組合と広域連合
4 設立法人・外郭団体
第6章 地方公営企業のしくみ
1 地方公営企業とは
2 公営企業方式と官公庁会計ー会計・財務の違い
3 経費の負担区分と繰出基準
4 地方公営企業の予算書・決算書
5 公営企業会計の改正と今後のあり方
第7章 わがまちの財政健全度を量る指標
1 普通会計指標の読み方
1 経常収支比率
2 地方債残高と積立金残高の現状
2 財政健全化法の4指標を考える
3 新公会計制度と財務省財政状況把握
1 新公会計の統一基準
2 財務省による財務状況把握
第8章 自治体財政のあり方を考える
1 財政の役割・機能
2 日本はすでに小さな政府
3 国と地方の財政関係
4 財政の原則は「出ずるを量って、入るを制す」
5 財源をどこに求めるのか
終章 財政数値との向き合い方
あとがき
付録 決算カードの各数値の関連
作者 | 初村 尤而 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 自治体研究社 |
発売日 | 2019年05月08日 |
それでは、今回は自治体の財政についてより詳しく学べるおすすめの本を6冊ご紹介させていただきました。この中には、理解しやすい例えや図表を使って、馴染みのない方でもスムーズに読み進めることができる本から、実際の公務員が日々どのように自治体の財政運営に携わっているかを知ることができる現場の声も詰め込んだ本まで、実に幅広い内容の本が揃っています。
もちろん、どの本も専門家の視点から書かれており、初心者の方だけでなく、すでに自治体の財政に関わりのある方にとっても非常に有益な情報が満載です。それぞれの特性を生かしながら読み進めていくことで、理論から実践まで、より深く自治体の財政について理解することができます。
どの本も、ただ財政について学ぶだけでなく、私たちの暮らしとどう関わっているのか、どのように影響しているのかという視点も大切にしています。それが理解できれば、ニュースを見る目や、選挙に行くときの意識も少しだけ変わるかもしれませんね。
ぜひ皆さんの読みたい本、読むべき本を見つけて、自治体の財政について深く知る一助にしていただければと思います。それでは、より充実した読書ライフが送れますように。次回もまた、皆さまにとって有益な本の紹介ができますよう、私たちは日々取り組んで参りますので、どうぞお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。